用語集
▲前のページへもどる
循環型社会 トレーの再生 管理型最終処分場 循環型社会形成推進基本法
3R リターナブル容器 産業廃棄物 資源有効利用促進法
Reduce ワンウェイびん 一般廃棄物 廃棄物処理法
Reuse ごみの種類 ごみの分別ルール 容器包装リサイクル法
Recycle マテリアルリサイクル   家電リサイクル法
ISO14001 サーマルリサイクル   自動車リサイクル法
しまねエコショップ ペットtoペット   建設資材リサイクル法
識別マーク 安定型最終処分場   食品リサイクル法
グリーン購入法 一部事務組合    
マイバック 環境への負荷    

循環型社会【じゅんかんがたしゃかい】
  1)廃棄物はいきぶつなどの発生抑制はっせいよくせい(なるべくごみをださないこと)
2)資源しげん循環的じゅんかんてきな利用(ごみをできるだけ資源として使うこと)
3)適正な処理(どうしてもでてきたごみはきちんと処理しょりすること)をすることで、天然資源の消費しょうひ抑制よくせいし、環境かんきょうへの負荷ふか低減ていげんされる持続的じぞくてき発展はってん可能な社会のことです。
▲上にもどる
3R【スリーアール】
   3Rとは下の1〜3番を言います。これは「循環型社会形成推進基本法じゅんかんがたしゃかいけいせいきほんほう」のなかで定められており、ごみの処理やリサイクルの取り組みの優先順位ゆうせんじゅんいがつけられています。
1番 Reduce(リデュース)・・・ごみの発生抑制はっせいよくせい
2番 Reuse(リユース)・・・・・ごみの再使用
3番 Recycle(リサイクル)・・・ごみの再生利用、資源としての利用
▲上にもどる
Reduce【リデュース】
  でてくるごみをできるだけ減らすことです。
▲上にもどる
Reuse【リユース】
  不用になったものを、できるだけくり返し使うことです。
▲上にもどる
Recycle【リサイクル】
  くり返し使えないものは、資源としてリサイクルすることです。
▲上にもどる
ISO14001【アイエスオー14001】
   国際標準化機構こくさいひょうじんかきこう(ISO:International Organization for Standardization)、による環境マネジメントシステムの国際規格こくさいきかく(環境を守るための国際規格)のこと。
 会社内に環境マネジメントシステム(EMS:Environmental Management System)をつくり、環境対策たいさくを行うために環境方針ほうしんや計画(Plan)の策定さくてい実施じっせん(Do)・結果の点検(Check)・見直し(Action)を行い、継続的けいぞくてき改善かいぜんはかっていく仕組みです。
 事業活動から排出はいしゅつされる廃棄物はいきぶつについても、環境マネジメントシステムの中に組み込んでいくことにより、計画的に減量げんりょう化を進めることができます。
▲上にもどる
しまねエコショップ
   ごみの減量化げんりょうか資源化しげんか積極的せっきょくてきに取り組む店を「しまねエコショップ」に認定にんていしています。
 この店は、ごみの発生量をおさえ、資源ごみの回収かいしゅう、再生商品の販売などを行っています。
▲上にもどる
識別マーク【しきべつマーク】
   容器包装ようきほうそうのリサイクルをすすめるために製品せいひんには「識別しきべつマーク」を表示することになっています。識別マークにより、住んでいる地域ちいきの分別ルールにしたがって排出はいしゅつしましょう。
ごみを資源としてよみがえらせるには、正しい分別が必要ひつようです。
▲上にもどる
グリーン購入法【グリーンこうにゅうほう】
  環境への負担ふたんができるだけ少ない再生商品等やサービスを国や県及び市町村の地方機関きかんが行う公共事業や事務じむ用品などで、積極的に購入こうにゅうし使うことです。
▲上にもどる
マイバック(マイバック持参運動)
  買い物の際、マイバック(買い物袋)を持参じさんすることで、最終的にごみとなるレジ袋の使用を少なくし、そうした行動を通じて、住民のごみ減量化行動のきっかけとなることを期待きたいするものです。しまねエコショップなどで取り組まれています。
▲上にもどる
トレーの再生【トレーのさいせい】
  家庭で洗浄せんじょうされた後、スーパーマーケットなどで店頭回収された発泡はっぽうスチロールトレーは、工場で再度洗浄されトレーに再生されます。高温処理しょりされるため衛生えいせい的で安全であるとみとめられています。
▲上にもどる
リターナブル容器【リターナブルようき】
  洗浄せんじょう消毒しょうどく等を行ったのちに再度、同じ用途ようとで再利用される容器のことで、ビールびんや牛乳びんなどがリターナブルびんとして利用されています。
▲上にもどる
ワンウェイびん【ワンウェイびん】
  そのままの形では使用できず、一度くだいてカレットにし、高温で溶かして再びガラスびんとして利用されます。
▲上にもどる
ごみの種類【ごみのしゅるい】
   法律ほうりつでは、廃棄物はいきぶつ産業さんぎょう廃棄物と一般いっぱん廃棄物に分けています。
・事業活動から排出はいしゅつされるものが産業廃棄物。
・家庭から排出されるものが一般廃棄物。 
家庭から排出されるし尿、生活雑排水ざっはいすいも一般廃棄物ですが、これらをのぞいたものがごみとされています。
▲上にもどる
マテリアルリサイクル
  廃棄物はいきぶつを原料、材料などのものとして再利用することです。
▲上にもどる
サーマルリサイクル
  廃棄物はいきぶつ焼却しょうきゃくして、その熱エネルギーを発電やプールや温泉の熱源に再利用することです。
▲上にもどる
ペットtoペット【ペット・トゥ・ペット】
  ペットボトルをペットボトル樹脂じゅしに再生して、ペットボトルを作ることです。
▲上にもどる
安定型最終処分場【あんていがたさいしゅうしょぶんじょう】
   最終処分場さいしゅうしょぶんじょうのうち、埋立うめたて物が地下水を汚染おせんしないものとして、廃プラスチック類、ゴムくず、金属きんぞくくず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器とうじきくず及びがれき類のみを埋め立てる処分しょぶん場のことです。
▲上にもどる
一部事務組合【いちぶじむくみあい】
   市町村などの事務じむの一部を複数ふくすうの市町村で共同処理するためにつくられた特別地方公共団体のことです。ひとつの市町村では対応できない、あるいは広域こういきで取り組む方が効率的であるなどの理由により、ごみ処理しょり消防しょうぼう火葬かそうなど様々な事務処理のためにつくられています。
▲上にもどる
環境への負荷【かんきょうへのふか】
   人の活動により環境に加えられる影響えいきょうであって、環境保全上の支障ししょうの原因となるおそれのあるものと定められています。
▲上にもどる
管理型最終処分場【かんりがたさいしゅうしょぶんじょう】
   最終処分場のうち、燃えがら汚泥おでい、木くず、こうさい、ばいじんなどを埋め立てる廃棄物処分場で、侵出水しんしゅつすいによる公共用水域及び地下水をよごさないため、集水設備せつび侵出水処理設備しんしゅつすいしょりせつび等がもうけられています。
▲上にもどる
産業廃棄物【さんぎょうはいきぶつ】
   事業活動にともなってしょうずる廃棄物のうち、汚泥おでい廃酸はいさんはいアルカリ、特定業種から生ずる木くずなど、法令で定めた20種類の廃棄物です。
▲上にもどる
一般廃棄物【いっぱんはいきぶつ】
   主に家庭から排出されるごみや粗大ごみ、オフィスから排出される紙くず、飲食店から排出される残飯など、産業廃棄物以外の廃棄物のこと。
▲上にもどる
ごみの分別ルール
  ごみの分別ルールは、住んでいる市町村によってちがうので、そのルールにしたがいましょう。
  ▲上にもどる

法令用語集(ほうれいようごしゅう)
 
循環型社会形成推進基本法【じゅんかんがたしゃかい けいせいすいしん きほんほう】
 

【目的】
 循環型社会じゅんかんがたしゃかいの実現に向けた基本的わく組みを示し、その道程が明らかにされました。

概要がいよう
  循環型社会を構築こうちくするための国民、事業者、市町村、政府の役割やくわり規定きていされています。

対象たいしょう
  事業者および国民の排出はいしゅつ者責任を明らかにするとともに、拡大生産者責任かくだいせいさんしゃせきにん一般原則いっぱんげんそくとしています。

▲上にもどる
資源有効利用促進法【しげん ゆうこうりよう そくしんほう】
  【目的】
  廃棄物はいきぶつの発生の抑制よくせい、部品等の再使用、使用済製品の原材料としての再利用を総合そうごう的に進める。

【概要】
  製品の製造段階せいぞうだんかいにおける3Rの配慮はいりょ、分別回収のための識別しきべつ表示、製造業者による自主回収・リサイクルシステムの構築こうちくなど、事業者として取り組むべき事項じこうが定められています。

【対象】
  10業種 69品目について、3Rの取り組みを求めています。
▲上にもどる
廃棄物処理法【はいきぶつ しょりほう】(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)
  【目的】
  廃棄物はいきぶつ排出抑制はいしゅつよくせい適正てきせい処理しょり運搬うんぱん処分しょぶん、再生等)、生活環境かんきょう清潔保持せいけつほじにより、生活環境の保全ほぜん公衆衛生こうしゅうえいせいの向上をはかる。

【概要】
  廃棄物はいきぶつの定義、廃棄物処理業者に対する許可、廃棄物処理施設はいきぶつしょりしせつ設置許可せっちきょか、廃棄物処理基準しょりきじゅん設定せっていなどが規定きていされています。

【対象】
  「廃棄物」とは、「ごみ、粗大そだいごみ、がら汚泥おでい、ふん尿にょう廃油はいゆ廃酸はいさん、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物おぶつ又は不要物であって固形状又は液状のもの」。
▲上にもどる
容器包装リサイクル法【ようきほうそう りさいくるほう】
  【目的】
 家庭などから一般廃棄物として排出される容器包装廃棄物ようきほうそうはいきぶつについて、消費者しょうひしゃ分別排出ぶんべつはいしゅつし、市町村が分別収集し、事業者がリサイクルするという役割分担やくわりぶんたん明確めいかくにすることにより、一般廃棄物の減量げんりょう及び再生資源の十分な利用を通じて、廃棄物の適正てきせい処理しょり及び資源の有効ゆうこうな利用の確保かくほはかること。

【概要】
  市町村による分別収集(消費者による分別排出)および分別収集された容器包装の事業者による再商品化という回収・リサイクルシステムが規定されています。

【対象】
  「容器」とは商品を入れるもの(袋もこれに含まれる)、「包装」は商品を包むものです。
▲上にもどる
家電リサイクル法【かでん りさいくるほう】
  【目的】
  家庭等から排出はいしゅつされる使用済みの家電製品かでんせいひんについて、消費者、小売業者、家電メーカー等の役割分担やくわりぶんたんを明確にし、減量化やリサイクルを促進すること。

【概要】
  家電販売店による回収かいしゅう及び回収された使用済み家電製品の家電メーカーによる再商品化などの回収・リサイクルシステムが規定されています

【対象】
 エアコン、テレビ(ブラウン管式のものに限る)、冷蔵庫れいぞうこ洗濯機せんたくき
▲上にもどる
自動車リサイクル法【じどうしゃ りさいくるほう】
  【目的】
  自動車製造業者、使用済自動車の引取業者、フロン回収・解体かいたい業者、自動車所有者の役割分担を明確にし、使用済み自動車のリサイクル・適正処理を図ること。

【概要】
  自動車所有者、使用済自動車の引取業者、自動車メーカー等、フロン類回収業者および解体・破砕はさい業者の役割分担、リサイクルに必要な費用などについて規定されています。

【対象】
 全ての車種の四輪自動車(トラック・バス等の大型車、商用車を含む)
▲上にもどる
建設資材リサイクル法【けんせつしざい りさいくるほう】
  【目的】
 建築物等の解体工事等にともなって排出されるコンクリート廃材はいざい、アスファルト廃材、廃木材の分別およびリサイクルを促進すること。

【概要】
  建設解体業者による分別解体およびリサイクル、工事の発注者や元請もとうけ業者などの契約けいやく手続きなどが規定されています。

【対象】
 コンクリート、コンクリートおよび鉄から成る建設資材、木材、アスファルト・コンクリート
工事の種類 規模きぼ基準きじゅん
建築物けんちくぶつ解体かいたい 80m2
建築物の新築しんちく増築ぞうちく 500m2
建築物の修繕しゅうぜん模様替もようがえ(リフォーム等) 1億円
その他の工作物に関する工事(土木工事等) 500万円
▲上にもどる
食品リサイクル法【しょくひん りさいくるほう】
  【目的】
  食品関連事業者等から排出される食品廃棄物の発生抑制はっせいよくせい減量化げんりょうかにより最終処分量さいしゅうしょぶんりょうを減少させるとともに、肥料ひりょう飼料しりょう等としてリサイクルを図ること。

【概要】
  食品関連事業者などが取組むべき事項が規定されています。
【対象】
(1)対象となる食品廃棄物等
  1) 食品の売れ残りや食べ残し
  2) 製造、加工、調理の過程かていにおいて生じたくず
    注)家庭から排出される生ごみは対象たいしょう
     
(2)対象となる食品関連事業者(製造、流通、外食等)
  1) 食品の製造、加工、卸売おろしうりまたは小売りを業として行う者
    例えば、食品メーカー、八百屋、百貨店、スーパー等
  2) 飲食いんしょく店業その他食事の提供ていきょうを行う者
    例えば、食堂、レストラン、ホテル、旅館、結婚式場、レストラン船等
     
(3)食品関連事業者の責務
   食品の製造、流通、外食等において食品廃棄物等の再生利用等(発生抑制、再生利用、減量)を実施。
 また、年間の食品廃棄物等の発生量が100トン以上の事業者は、「判断基準はんだんきじゅん」にしたがい再生利用等を促進そくしんすることが義務ぎむづけられている。
  1) 発生抑制とは: 食品廃棄物等の発生を未然みぜん抑制よくせいすること。
  2) 再生利用とは: 食品廃棄物を肥料ひりょう飼料しりょう油脂ゆし・油脂製品あるいはメタンをつくる原材料として利用すること。
  3) 減量とは:脱水だっすい乾燥かんそう発酵はっこうまたは炭化たんかきのこと)の手法により、食品廃棄物等の量を減少させること。
     
(4)消費者の責務せきむ
  食品の購入または調理の方法の改善かいぜんにより食品廃棄物等の発生抑制はっせいよくせいと再生利用製品の使用。
     
(5)国・地方公共団体の責務せきむ
  再生利用の促進施策そくしんせさく実施じっし
  ▲上にもどる

最初さいしょのページへもどる

(1)工場の3R(2)お店の3R(3)家庭の3R(4)正しく分別しよう(5)リサイクルセンター・プラザの仕事(6)リサイクル工場の仕事
循環型社会とは循環型社会の法律チャレンジ!3R3Rクイズリンク集用語集お問い合せおしらせトップページ