• 背景色 
  • 文字サイズ 

魚介類の寄生虫による食中毒に注意しましょう!(浜田保健所)

 近年全国的に、魚介類に付いている寄生虫による食中毒が増加しています。サバやサンマ、イカ、サケなど様々な魚種に寄生するアニサキスや、ヒラメに寄生するクドア・セプテンプンクタータをはじめ、まだ病原性が明らかとなっていない寄生虫もいます。

 我が国では刺身や寿司など魚介類の生食を好む食習慣があり、発生件数が非常に多くなっているので注意が必要です。

1.アニサキスによる食中毒

1.アニサキスとは?

 アニサキス亜科に属する線虫の総称をアニサキスといいます。アニサキス幼虫が寄生した海産魚介類を生(不十分な冷凍又は加熱のものを含みます)で食べることでアニサキス症が発症します。虫体は約2~3cmの白い糸状の形態をしており、肉眼でも確認できることがあります。主に内蔵に寄生しますが、寄生している魚介類が死亡すると内臓から筋肉に移動することが知られています。

2.食中毒になるとどんな症状?

 ○数~十数時間後に、激しいみぞおちの痛み、吐き気、嘔吐

 ⇒急性胃アニサキス症

 

 ○十数時間後以降に、激しい下腹部の痛み

 ⇒急性腸アニサキス症

3.アニサキスが寄生している魚介類

 多くの魚種に寄生していますが、特にサバに多く見られます。その他、サケ、イカの他、近年はサンマ、カツオなどが原因となる食中毒が多く発生しています。

4.予防法は?

 ○−20℃で24時間以上冷凍する

 ○70℃以上、または60℃なら1分加熱する

 

 ※一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても、アニサキス幼虫は死滅しません。

2.クドア・セプテンプンクタータによる食中毒

1.クドア・セプテンプンクタータとは?

 クドア属の寄生虫は、魚類の筋肉(身)に寄生する粘液胞子虫です。一般にゴカイ等の環形動物を介して魚類に感染すると考えられており、魚類の筋肉(身)をゼリー状にしてしまう種類はあるものの、人体には直接的な影響はないものとされてきました。

 しかし、厚生労働省の調査により、一過性の嘔吐や下痢を発症させる種類(クドア・セプテンプンクタータ)がいることが分かりました。

2.食中毒になるとどんな症状?

 発症した場合には、食後数時間程度(4〜8時間程度)で、嘔吐、下痢、胃部の不快感等があるものの、症状は軽症で、速やかに回復し、翌日には後遺症もないとされています。

3.クドア・セプテンプンクタータが寄生している魚介類

 ヒラメに寄生します。主に養殖ヒラメへの寄生が確認されてきましたが、天然のヒラメについてもクドア・セプテンプンクタータによる食中毒事例が報告されているので注意が必要です。

4.予防方法は?

 〇−20℃で4時間以上冷凍する

 〇中心温度75℃で5分以上の加熱をする

 

 ※冷蔵状態では少なくとも1週間程度、クドア胞子の病原性が保持されます。

 

3.その他の寄生虫について

1.原因不明の有症事例とは?

 近年、ヒラメの刺身以外でも、生鮮魚類を生食後、数時間で一過性の下痢、嘔吐をきたす有症事例が発生しています。患者が喫食した刺身からはクドア・ヘキサプンクタータやユニカプスラ・セリオラエなどの粘液胞子虫が検出されており、発症への関与が疑われています。これらの寄生虫は食中毒原因物質として指定されていないものの、現在研究が進められており、今後の研究によっては食中毒の原因となる粘液胞子虫の種類が増える可能性があります。

2.どんな症状?

 発症した場合には、食後数時間程度(4〜8時間程度)で、嘔吐、下痢、胃部の不快感等があるものの、症状は軽症で、速やかに回復し、翌日には後遺症もないとされています。

3.どんな魚種に寄生しているのか?

 ○クドア・イワタイ:タイやスズキなど

 ○クドア・ヘキサプンクタータ:クロマグロ(特に若魚のヨコワまたはメジマグロ)

 ○ユニカプスラ・セリオラエ:カンパチ

 

 これらの寄生虫はいずれも病原性や海域における分布状況が明らかとなっていません。

4.予防方法は?

 現状では解明されていません。有症事例への因果関係も含めて調査・研究中です。

リンク先


お問い合わせ先

浜田保健所

〒697-0041 島根県浜田市片庭町254
電話:0855-29-5537(代表)
FAX:0855-22-7009(総務保健部)/ 0855-29-5562(環境衛生部)
hamada-hc@pref.shimane.lg.jp