• 背景色 
  • 文字サイズ 

令和5年度避難行動要支援者・個別避難計画実務研修

 

1.開催目的

避難行動要支援者に係る個別避難計画の作成の進め方や災害時の対応などについて、講義を通じて学び、今後の体制づくりに生かすことを目的とする。
また、市町村内部の体制充実だけでなく、社会福祉協議会や介護支援専門員協会などの福祉関係者、自主防災組織などの地域で活動されている方を対象とし、防災と福祉、地域が相互に連携できるよう意見交換を行うことで個別避難計画の作成の取り組みを支援する。

 

2.研修日時・場所
 県東部・隠岐  県西部
 開催年月日  令和5年12月4日(月)  令和5年12月5日(火)
 時間  13時30分から16時30分  13時30分から16時30分
 開催場所等  松江テルサ大会議室  いわみーる 401研修室
 会場定員  120名  144名

対象市町村

 

県東部・隠岐に所在する10市町村
松江市、出雲市、安来市、雲南市、
奥出雲町、飯南町、海士町、西ノ島町、
知夫村、隠岐の島町
県西部に所在する9市町
浜田市、益田市、大田市、江津市、川本町、
美郷町、邑南町、津和野町、吉賀町

 

3.内容及び講師

(1)講演
「避難にむすびつく防災気象情報の利活用」

松江地方気象台

 

(2)島根県の取り組みについて
医療的ケア児の災害支援
島根県医療的ケア児支援センター
難病患者の災害支援
島根県健康福祉部健康推進課


(3)事例紹介
県内市町村の事例紹介


(4)意見交換会
複数の所属でグループを構成

※全国のモデル地区の事例紹介及び講評
一般社団法人兵庫県社会福祉士会西野佳名子事務局長

 

4.対象者

(1)行政職員(防災・福祉・保健・医療・地域づくりなど関係する部局の担当者)
市町村職員は原則5名以内
※防災と福祉、それぞれの担当者が参加されますようお願いします

県職員は若干名

(2)関係者(介護支援専門員や相談支援専門員などの福祉専門職及び医療・看護・介護・福祉などに関する職種団体、自主防災組織、社会福祉協議会、民生委員等)
1市町村につき原則5名以内

 

5.主催

防災部:防災危機管理課
健康福祉部:地域福祉課、健康推進課、高齢者福祉課、障がい福祉課


お問い合わせ先

防災危機管理課

島根県防災部防災危機管理課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話 0852-22-5111(県庁代表)
   0852-22-6353
FAX 0852-22-5930
e-mail: bosai-kikikanri@pref.shimane.lg.jp