避難所に関する実務研修
令和6年度避難所に関する実務研修
1開催日程および場所
日時:令和6年5月28日(火)10:00~16:30
場所:池河公民館(津和野町池村)
講師:一般社団法人減災・復興支援機構
2受講対象者
市町村職員(防災部局のほか、福祉・教育部局等、避難所運営に関わる職員が対象)、 自主防災組織の方々
3主催
島根県防災危機管理課 (一般財団法人消防防災科学センターの助成事業を活用)
4内容
(1)講義避難所の実像とその課題
(2)避難所ワークショップ
解説、事例紹介
・避難所のレイアウトの作成
・入所時の注意事項作成
・ 住民主体の避難所運営を考える
・個別課題への対応
5参加者数
31名
令和5年度避難所に関する実務研修
1開催日程および場所
日時:令和5年11月14日(火)10:00~16:30
場所:チェリヴァホール大会議室(雲南市木次町里方)
講師:一般社団法人減災・復興支援機構
2受講対象者
市町村職員(防災部局のほか、福祉・教育部局等、避難所運営に関わる職員が対象)、 自主防災組織の方々
3主催
島根県防災危機管理課 (一般財団法人消防防災科学センターの助成事業を活用)
4内容
(1)講義避難所の実像とその課題
(2)避難所ワークショップ
解説、事例紹介
・避難所のレイアウトの作成
・入所時の注意事項作成
・受付模擬訓練(課題抽出)
・個別課題への対応
5参加者数
43名
令和4年度避難所に関する実務研修
1開催日程および場所
日時:令和4年6月22日(水)10:00~16:30
場所:出雲市民会館301会議室(出雲市塩冶有原町2丁目)
講師:一般社団法人減災・復興支援機構
2受講対象者
市町村職員(防災部局のほか、福祉・教育部局等、避難所運営に関わる職員が対象)、 自主防災組織の方々
3主催
島根県防災危機管理課 (一般財団法人消防防災科学センターの助成事業を活用)
4内容
(1)講義避難所の開設・運営に関わる基礎知識
(2)避難所ワークショップ
解説、事例紹介
・避難所としての学校使用方法を考える(基本の考え方)
・入所時の注意事項を考える
・受付模擬訓練
・個別課題への対応
(3)講義感染症蔓延下の避難所対策~現状の課題と今後の提案~
5参加者数
44名
お問い合わせ先
防災危機管理課
島根県防災部防災危機管理課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 電話 0852-22-5111(県庁代表) 0852-22-6353 FAX 0852-22-5930 e-mail: bosai-kikikanri@pref.shimane.lg.jp