令和6年第11回調査集計結果

 島根県の高速道路は、県内の計画延長289キロメートルのうち235.3キロメートル(開通率81%)が開通していますが、全国平均の89%に比べて整備が大きく遅れています。山陰道単独では開通率72%という状況です。

 県では県内高速道路の早期の全線開通に向けた要望活動など各種の事業を行っています。

 今後の参考にするため、高速道路整備に対する皆さまのお考えやご意見をお聞きしました。

 (経年の変化を見るために、昨年と同様の調査となっている項目があります。)

 ≪島根県土木部高速道路推進課ホームページはこちら

高速道路網

 

「島根県の高速道路」について

 

調査実施期間:令和7年1月29日(水)〜2月7日(金)

調査対象者数:739名(1月21日現在のしまねwebモニター数)

回答者数:514名

回答率:69.6%

 


 

 

【問1】あなたは、県内の高速道路をどのくらい利用しますか。

利用頻度
順位 利用頻度 回答数 回答率
1 4.年に数回程度利用する(問2へ) 184 35.8%
2 3.月に1~2回程度利用する(問2へ) 167 32.5%
3 2.週に1~2回程度利用する(問2へ) 73 14.2%
4 5.利用しない(問4へ) 56 10.9%
5 1.ほぼ毎日利用する(問2へ) 34 6.6%
- 未選択 0 0.0%
- 514 100.0%

 

【問2】あなたがよく使う県内の高速道路はどれですか。(回答はいくつでも)

利用路線
順位 利用路線 回答数 回答率
1 松江道路(東出雲~松江玉造) 236 51.5%
2 山陰自動車道(松江玉造~出雲) 184 40.2%
3 山陰道(出雲多伎~石見福光) 175 38.2%
4 安来道路(米子西~東出雲) 139 30.3%
5 松江自動車道(三刀屋木次~(三次東)) 111 24.2%
6 山陰道(浜田~石見三隅) 98 21.4%
7 松江自動車道(宍道~三刀屋木次) 93 20.3%
8 江津道路(江津~浜田) 79 17.2%
9 浜田自動車道(浜田~(千代田)) 67 14.6%
10 山陰道(遠田~久城) 48 10.5%
11 山陰道(高津~須子) 39 8.5%
- 回答対象者数 458 -

 

【問3】問2を回答された方にお尋ねします。あなたの高速道路の主な利用目的はどれですか。

利用目的
順位 利用目的 回答数 回答率
1 主に行楽・レジャーで利用する 244 53.3%
2 主に仕事・通学で利用する 97 21.2%
3 主に買い物・病院、介護で利用する 84 18.3%
- その他(帰省のたなど) 29 6.3%
- 未選択 4 0.9%
- 458 100.0%

 

【問4】あなたは、ETC車載器を設置していますか。

ETC車載器の設置状況
順位 ETC車載器の設置状況 回答数 回答率
1 設置している(形式不明) 166 32.3%
2 設置している(ETC1.0) 125 24.3%
3 設置している(ETC2.0) 107 20.8%
3 設置していない 107 20.8%
- 未選択 9 1.8%
- 514 100.0%

 

【問5】高速道路料金のETC割引で、あなたが利用したことがある(利用したいと思う)割引制度はどれですか。(回答はいくつでも)

 ≪ETC割引について、詳しくは西日本高速道路株式会社のホームページをご覧ください→こちら(外部サイト)

ETC割引
順位 ETC割引 回答数 回答率
1 休日割引 379 73.7%
2 平日朝夕割引 201 39.1%
3 深夜割引 161 31.3%
4 マイレージポイント 128 24.9%
5 利用したことがない(利用しない) 91 17.7%
6 ドライブパス(周遊割引)等の企画割引 42 8.2%
7 大口・多頻度割引 7 1.4%
- その他(障害者割など) 7 1.4%
- 回答対象者数 514 -

 

【問6】あなたは、県内の高速道路の整備状況についてどう思いますか。

整備状況の満足度
順位 整備状況の満足度 回答数 回答率
1 4.どちらかといえば不満(問7へ) 235 45.7%
2 3.どちらともいえない(問8へ) 122 23.7%
3 2.どちらかといえば満足(問8へ) 92 17.9%
4 5.非常に不満(問7へ) 54 10.5%
5 1.非常に満足(問8へ) 8 1.6%
- 未選択 3 0.6%
- 514 100.0%

 

【問7】問6で「4.どちらかといえば不満」「5.非常に不満」と回答された方にお尋ねします。不満の理由は何ですか。(回答はいくつでも)

不満の理由
順位 不満の理由 回答数 回答率
1 全線開通していない 249 86.2%
2 4車線や追い越し車線が少ない 184 63.7%
3 休憩施設(サービスエリア、パーキングエリア、道の駅)が少ない 115 39.8%
4 インターチェンジが少ない 45 15.6%
- その他(有料と無料区間の混在が不便など) 38 13.1%
- 回答対象者数 289 -

 

【問8】あなたは、今後も県内の高速道路の整備を進める必要があると思いますか。

整備の必要性
順位 整備の必要性 回答数 回答率
1 1.絶対に必要(問9へ) 287 55.8%
2 2.どちらかといえば必要(問9へ) 170 33.1%
3 3.どちらともいえない(問9へ) 38 7.4%
4 4.どちらかといえば必要でない(問10へ) 14 2.7%
5 5.必要でない(問10へ) 4 0.8%
- 未選択 1 0.2%
- 514 100.0%

 

【問9】問8で「1.絶対に必要」「2.どちらかといえば必要」「3.どちらともいえない」と回答された方にお尋ねします。高速道路をもっと利用しやすくするためには何が必要だと思いますか。(回答はいくつでも)

利用しやすい条件
順位 利用しやすい条件 回答数 回答率
1 開通していない区間の早期整備 401 81.0%
2 「ゆずり車線」と「追い越し車線」などの付加車線整備 291 58.8%
3 料金の引き下げ、割引の拡充 271 54.7%
4 暫定2車線区間の安全対策(暫定2車線区間の4車線化、ワイヤーロープ等での安全対策) 193 39.0%
5 休憩施設(サービスエリア、パーキングエリア、道の駅)の整備や充実 185 37.4%
6 インターチェンジの追加設置やアクセス道路の整備 98 19.8%
7 案内標識の充実(観光地、給油施設、道の駅など) 82 16.6%
8 特にない 3 0.6%
- その他(無料化に向けた働きかなど) 18 3.6%
- 回答対象者数 495 -

 

【問10】問8で「4.どちらかといえば必要でない」「5.必要でない」と回答された方にお尋ねします。整備が必要でないと思われる理由について具体的にお書きください。

必要でない理由
必要でない理由
・人口減少や地域の衰退により、費用対効果が悪いと思われる。
・今のままで十分。そこに使える予算を若者定住政策や雇用関係につかってほしい。
・皆が高速道路を通るようになると、旧道の沿線が寂れていくので、そこに住んで生計を立てている人達にも目を向けるべきだと思う。

 

【問11】県内に高速道路があって良かったことがありましたら、具体的にお書きください。

良かったこと
良かったこと
・移動時間の短縮になり、時間の有効活用ができている。
・9号線で事故があった時の迂回路や渋滞の分散。
・年に数回の積雪の日、下道の除雪はしてなくても、高速は除雪されていて、安全に通勤出来ること。

 

【問12】県内の高速道路がなくて困ったことがあれば、具体的にお書きください。

困ったこと
困ったこと
・ところどころつながっていなくて、時間もかかるし、わかりにくかった
・高速は歩行者がいないから安心して運転できる。島根は年寄りが多くて、信号関係なく渡る人が多いから、バイパスや高速は必要。
・県外へのアクセスが不便。新幹線もない、高速道路も不便、出かけるにも気軽に行けないと県民が感じると言うことは、県外の方もアクセスしにくく感じてる方も沢山いると思う。

 

【問13】昨年度3月に、山陰道大田中央・三瓶山IC~仁摩・石見銀山IC間が開通しました。

 この区間の開通によりあなたが実感している効果は何ですか。(3つまで回答可)

開通による実感(大田中央・三瓶山IC~仁摩・石見銀山IC間)
順位 開通による実感(大田中央・三瓶山IC~仁摩・石見銀山IC間) 回答数 回答率
1 レジャー範囲の拡大 283 55.1%
2 一般道路の渋滞緩和 186 36.2%
3 仕事(営業・会議・研修会など)範囲の拡大 108 21.0%
4 災害時の避難路 105 20.4%
5 買い物範囲の拡大 89 17.3%
6 通勤範囲の拡大 43 8.4%
- 特にない 111 21.6%
- その他(帰省の回数が増えなど) 32 6.2%
- 回答対象者数 514 -

 

【問14】国から山陰道の未開通区間の開通予定年度が公表されており、令和6年度に出雲IC~出雲多伎IC間、令和7年度に石見三隅IC~遠田IC間が順次開通します(上図参照)。

 この開通により令和7年度には出雲ー浜田間が約1時間30分から約1時間、松江ー益田間が約2時間40分から約2時間へと移動時間が短縮できます。

 山陰道の開通によって「あなたの暮らしや仕事の中で変わる」と思うことはありますか。

開通によって変わることの有無
順位 開通によって変わることの有無 回答数 回答率
1 1.ある(問15へ) 362 70.4%
2 2.ない(問17へ) 150 29.2%
- 未選択 2 0.4%
- 514 100.0%

 

【問15】問14で「1.ある」と回答された方にお尋ねします。山陰道の開通によって「あなたの暮らしや仕事の中で変わる」と思うことは何ですか。(回答はいくつでも)

開通により変わると思うこと〔1〕
順位 開通により変わると思うこと〔1〕 回答数 回答率
1 旅行(旅行回数、行き先、滞在時間など) 259 71.5%
2 生活(買い物先、病院・介護サービス利用先、帰省回数、家族・知人への訪問回数など) 213 58.8%
3 仕事(就職先・転職先、取引先・出荷先、出張時間短縮、物流の時間短縮など) 139 38.4%
4 学業(社会科見学など学習活動、遠足、部活動、修学旅行先など) 44 12.2%
- その他(西部と東部の魚や野菜などの食品がもっと届きやすくなれば、地産地消につながなど) 14 3.9%
- 回答対象者数 362 -

 

【問16】問15を回答された方にお尋ねします。問15で選択した回答について、具体的にお書きください。

開通により変わると思うこと〔2〕
開通により変わると思うこと〔2〕
・県内旅行を考えるきっかけになると思う
・子どものスポーツの大会時の送迎負担が軽くなる
・仕事の受注範囲が拡大できる。関係業者について、西部の方にも依頼しやすくなる。

 

【問17】あなたが山陰道に期待する効果は何ですか。(5つまで回答可)

期待する効果
順位 期待する効果 回答数 回答率
1 レジャー範囲の拡大 345 67.1%
2 事故、災害時に通行止めとなった道路の迂回路 246 47.9%
3 一般道路の渋滞緩和 223 43.4%
4 救急医療、訪問看護サービス範囲の拡大 194 37.7%
5 災害時の避難路 193 37.5%
6 県外からの観光客増加 179 34.8%
7 災害時の物資輸送路 170 33.1%
8 買い物範囲の拡大 153 29.8%
9 仕事(営業・会議・研修会など)範囲の拡大 143 27.8%
10 他県を含めた地域間交流の促進 139 27.0%
11 一般道路を通行する大型車の減少 117 22.8%
12 県外からの企業誘致 101 19.6%
13 一般道路に比べて安心して走れる 88 17.1%
14 一般道路の事故減少 78 15.2%
15 通勤範囲の拡大 74 14.4%
16 県内産業の大都市圏への販路拡大 46 8.9%
17 一般道路の騒音・振動緩和 40 7.8%
18 一般道路の自動車排出ガスの減少 37 7.2%
- 特にない 11 2.1%
- その他(地域の経済発など) 8 1.6%
- 回答対象者数 514 -

 

【問18】県内の高速道路は約8割が暫定2車線で整備されており、現在、一部区間において4車線化事業が進められています。

 あなたは、高速道路の暫定2車線区間を4車線化する必要性についてどう思いますか。

4車線化の必要性
順位 4車線化の必要性 回答数 回答率
1 2.費用が効果に見合うならば整備してよい(問19へ) 254 49.4%
2 1.必要な投資であり整備を進めていく必要がある(問19へ) 209 40.7%
3 3.これ以上整備を進める必要はない(問20へ) 40 7.8%
- 4.その他(4車線化よりも全線開通の方を急ぐべなど) 7 1.4%
- 未選択 4 0.8%
- 514 100.0%

 

【問19】問18で「1.必要な投資であり整備を進めていく必要がある」「2.費用が効果に見合うならば整備してよい」と回答された方にお尋ねします。その理由は何ですか。(回答はいくつでも)

整備が必要な理由
順位 整備が必要な理由 回答数 回答率
1 一度交通事故が発生すると、重大事故になる可能性が高いから 326 70.4%
2 追い越しができないため、低速車両がいると速度が低下するから 305 65.9%
3 大雪時の除雪や事故等による通行止めの発生が多いから 181 39.1%
4 渋滞に巻き込まれたことがあるから 141 30.5%
5 4車線の区間と比較して規制速度が低いから 118 25.5%
- その他(速度を出す後続車が気になるので運転に集中出来ななど) 18 3.9%
- 回答対象者数 463 -

 

【問20】問18で「3.これ以上整備を進める必要はない」と回答された方にお尋ねします。その理由は何ですか。(具体的に(必須))

整備が必要でない理由
整備が必要でない理由
・4車線化すると事故の危険度が増すから
・4車線化するほど交通量が多いとは思わない。他にもっと重要な事項はあると思うので、公費をムダに使ってほしくない。

 

【問21】高速道路に対して、あなたが日頃感じていることや期待する効果など、ご意見がありましたら具体的にお書きください。

高速道路について
高速道路について
・島根県にとって高速道路の整備はいろいろな面から極めて大事だと思うので、費用もかかるとは思うが工夫してなんとか一日も早く進めてもらいたい。
・鳥取県のように、高速道路の無償化を実現して欲しい。
・無理な追い越しや制限速度を守らない車が多く高速道路の運転は怖いです。もっと利用したいですが安全に安心して運転できるような注意喚起がもっとあればいいなと思ってます。

お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025