令和3年度第12回調査集計結果
令和3年5月20日に災害対策基本法の改正に伴い、災害時に市町村から発令される「避難勧告」が廃止され「避難指示」に一本化になるなど、避難情報が変更されました。
県では、避難情報の変更について、さまざまな手段で広報活動を行っていますが、現時点での周知状況を確認し、今後の取組の参考とするため、皆さまのご意見をお聞きしました。
※本アンケートは、前回7月からの周知状況の経過を把握するため、今年度2回目の実施となります。
テーマ:「避難情報の変更の周知状況」について
調査実施期間:令和4年1月17日(月)〜1月26日(水)
調査対象者数:777名(1月12日現在のしまねwebモニター数)
回答者数:450名
回答率:57.9%
【問1】あなたは、「避難勧告」が廃止されて、「避難指示」に一本化されたことを知っていますか。
| 順位 | 「避難勧告」が廃止され、「避難指示」に一本化されたことについて | 回答数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1.知っている | 348 | 77.3% | 
| 2 | 2.知らない(問3へ。問2は回答不要) | 98 | 21.8% | 
| - | 未選択 | 4 | 0.9% | 
| - | 計 | 450 | 100.0% | 
【問2】問1で「1.知っている」と回答された方に伺います。あなたは、「避難勧告」が廃止され、「避難指示」に一本化されたことをどのような方法で知りましたか。(複数回答可)
| 順位 | 「避難勧告」が廃止され、「避難指示」に一本化されたことを知ったきっかけ | 回答数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
| 1 | テレビ(ニュース等) | 284 | 81.6% | 
| 2 | 新聞(記事、島根県広報(旧「考える県政」)等) | 102 | 29.3% | 
| 3 | 市町村広報誌 | 63 | 18.1% | 
| 4 | 県のホームページ | 37 | 10.6% | 
| 5 | SNS(Facebook、Twitter等) | 36 | 10.3% | 
| 6 | 県・市町村からの防災メール | 32 | 9.2% | 
| 7 | 市町村役場や公民館、店舗等に掲示されているポスター | 30 | 8.6% | 
| 8 | 市町村のホームページ | 27 | 7.8% | 
| 9 | 地区の回覧板 | 26 | 7.5% | 
| 10 | 知人、家族から聞いた | 13 | 3.7% | 
| 11 | 県や市町村が開催した住民説明会 | 3 | 0.9% | 
| - | その他(インターネットニュースなど) | 21 | 6.0% | 
| - | 未選択 | 2 | 0.6% | 
| - | 回答対象者数 | 348 | - | 
【問3】あなたは、市町村から「警戒レベル3高齢者等避難」が発令されたとき、“高齢者など避難に時間を要する人やその支援者”は、危険な場所から避難することを知っていますか。
| 順位 | 高齢者等避難について(1) | 回答数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1.知っている | 386 | 85.8% | 
| 2 | 2.知らない | 60 | 13.3% | 
| - | 未選択 | 4 | 0.9% | 
| - | 計 | 450 | 100.0% | 
【問4】あなたは、市町村から「警戒レベル3高齢者等避難」が発令されたとき、“避難に時間を要しない人”は、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングであることを知っていますか。
| 順位 | 高齢者等避難について(2) | 回答数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1.知っている | 310 | 68.9% | 
| 2 | 2.知らない | 137 | 30.4% | 
| - | 未選択 | 3 | 0.7% | 
| - | 計 | 450 | 100.0% | 
【問5】あなたは、市町村から「警戒レベル4避難指示」が発令されたとき、危険な場所から全員避難することを知っていますか。
| 順位 | 避難指示について | 回答数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1.知っている | 384 | 85.3% | 
| 2 | 2.知らない | 61 | 13.6% | 
| - | 未選択 | 5 | 1.1% | 
| - | 計 | 450 | 100.0% | 
【問6】あなたは、市町村から「警戒レベル5緊急安全確保」が発令されたとき、すでに安全な避難ができず命が危険な状況であるため、直ちに身の安全を確保する必要があることを知っていますか。
| 順位 | 緊急安全確保について | 回答数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1.知っている | 365 | 81.1% | 
| 2 | 2.知らない | 81 | 18.0% | 
| - | 未選択 | 4 | 0.9% | 
| - | 計 | 450 | 100.0% | 
【問7】問1、問3、問4、問5、問6で一つでも「2.知らない」と回答された方に伺います。避難情報が変更されたことを皆さまにお知らせするのに、どのような方法でお知らせするのがよいですか。(複数回答可)
| 順位 | 避難情報の変更の周知方法について | 回答数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
| 1 | テレビ(ニュース等) | 132 | 66.7% | 
| 2 | 新聞(記事、島根県広報(旧「考える県政」)等) | 75 | 37.9% | 
| 2 | SNS(Facebook、Twitter等) | 75 | 37.9% | 
| 4 | 市町村広報誌 | 64 | 32.3% | 
| 5 | 地区の回覧板 | 58 | 29.3% | 
| 6 | 県・市町村からの防災メール | 55 | 27.8% | 
| 7 | 市町村のホームページ | 33 | 16.7% | 
| 8 | コンビニやホームセンターでのPRコーナーの設置 | 32 | 16.2% | 
| 9 | 県のホームページ | 29 | 14.6% | 
| 10 | 市町村役場や公民館、店舗等に掲示されているポスター | 22 | 11.1% | 
| 11 | 県や市町村が開催する住民説明会 | 9 | 4.5% | 
| - | その他 | 7 | 3.5% | 
| - | 回答対象者数 | 198 | - | 
【問8】あなたは、災害時に市町村から発令される避難情報を、どのような方法で入手していますか。(複数回答可)
| 順位 | 災害時における避難情報の入手方法 | 回答数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
| 1 | テレビ(データ放送を含む) | 321 | 71.3% | 
| 2 | 緊急速報(エリア)メール | 256 | 56.9% | 
| 3 | 防災メール | 196 | 43.6% | 
| 4 | インターネット | 184 | 40.9% | 
| 5 | 防災行政無線(屋外スピーカー) | 133 | 29.6% | 
| 6 | 防災行政無線(戸別受信機) | 127 | 28.2% | 
| 7 | SNS(Facebook、Twitter等) | 117 | 26.0% | 
| 8 | スマートフォンアプリ | 112 | 24.9% | 
| 9 | ラジオ | 82 | 18.2% | 
| 10 | 家族や地域の人からの声掛け | 51 | 11.3% | 
| - | その他(有線放送など) | 12 | 2.7% | 
| - | 回答対象者数 | 450 | - | 
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025