平成28年度第7回調査集計結果
12月は「地球温暖化防止活動推進月間」です。
昨年12月に、世界のすべての国と地域が温室効果ガス削減に取り組むことを約束する「パリ協定」が採択され、本年11月4日に発効となりました。
また、島根県では、低炭素社会の実現により持続可能な発展するしまねを目指して、平成23年に「島根県地球温暖化対策実行計画」を策定し、県民参加による地球温暖化対策に取り組んでいます。
今後の地球温暖化防止活動の取組の参考とするため、皆様からご意見をお聞きしました。
「身近な地球温暖化」について
調査実施期間:平成28年12月6日(火)〜12月17日(木)
調査対象者数:352名(11月1日現在のしまねwebモニター数)
回答者数:226名
回答率:64.2%
1.地球温暖化についての認識
【問1】あなたは、地球温暖化が起きているのは事実だと思いますか。
順位  | 
問1の回答選択肢 | 入力数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
1  | 
強くそう思う  | 
125  | 
55.3%  | 
2  | 
どちらかといえばそう思う  | 
76  | 
33.6%  | 
3  | 
どちらともいえない  | 
11  | 
4.9%  | 
4  | 
どちらかと言えばそう思わない  | 
6  | 
2.7%  | 
5  | 
まったくそう思わない  | 
4  | 
1.8%  | 
5  | 
わからない  | 
4  | 
1.8%  | 
−  | 
未選択  | 
0  | 
0.0%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
2.地球温暖化の影響
【問2】あなたは、地球温暖化の影響が身近に迫っていると思いますか。
順位  | 
問2の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
身近に迫っていると思う  | 
107  | 
47.3%  | 
2  | 
どちらかといえば身近に迫っていると思う  | 
86  | 
38.1%  | 
3  | 
どちらともいえない  | 
16  | 
7.1%  | 
4  | 
どちらかといえば身近に迫っていると思わない  | 
7  | 
3.1%  | 
5  | 
身近に迫っていない  | 
5  | 
2.2%  | 
5  | 
わからない  | 
5  | 
2.2%  | 
−  | 
未選択  | 
0  | 
0.0%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
【問3】問2で「身近に迫っていると思う」「どちらかといえば身近に迫っている」とお答えの方にお尋ねします。どのような影響が身近に迫っていると感じていますか。(複数回答可)
順位  | 
問3の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
ゲリラ豪雨や台風による水災害の増加  | 
167  | 
86.5%  | 
2  | 
積雪量の変化  | 
106  | 
54.9%  | 
2  | 
竜巻や雷など気象災害の増加  | 
106  | 
54.9%  | 
4  | 
動植物の生息地の変化など生態系への影響  | 
94  | 
48.7%  | 
5  | 
海面上昇による低地の高潮被害や水没  | 
92  | 
47.7%  | 
6  | 
農作物や海産物の収量や品質への影響  | 
91  | 
47.2%  | 
7  | 
干ばつや砂漠化の進行  | 
69  | 
35.8%  | 
8  | 
熱中症やマラリアなど熱帯性感染症などの健康被害の増加  | 
61  | 
31.6%  | 
9  | 
山火事の増加  | 
14  | 
7.3%  | 
−  | 
その他(サンゴの死滅。春や秋を感じる期間が短くなったなど)  | 
10  | 
5.2%  | 
−  | 
回答対象者数  | 
193  | 
-  | 
【問4】あなたは、地球温暖化の影響をどれぐらい心配していますか。
順位  | 
問4の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
心配している  | 
119  | 
52.7%  | 
2  | 
どちらかというと心配している  | 
66  | 
29.2%  | 
3  | 
どちらともいえない  | 
16  | 
7.1%  | 
4  | 
どちらかというと心配していない  | 
11  | 
4.9%  | 
5  | 
心配していない  | 
8  | 
3.5%  | 
6  | 
わからない  | 
4  | 
1.8%  | 
−  | 
未選択  | 
2  | 
0.9%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
2.世界の取組と日本の約束
【問5】国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)という国際会議で、世界のすべての国と地域が地球温暖化を防止するために、話し合いを続けていることを知っていますか。
順位  | 
問5の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
知っている  | 
172  | 
76.1%  | 
2  | 
知らない  | 
50  | 
22.1%  | 
−  | 
未選択  | 
4  | 
1.8%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
【問6】地球温暖化防止に取り組むための新しい国際条約である「パリ協定」では、21世紀の末までに、産業革命の頃からの世界の平均気温の上昇を2℃未満に抑えることを世界すべての国が合意したことを知っていますか。
順位  | 
問6の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
知っている  | 
139  | 
61.5%  | 
2  | 
知らない  | 
80  | 
35.4%  | 
−  | 
未選択  | 
7  | 
3.1%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
【問7】日本は「パリ協定」で、2030年までに、CO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスを2013年度と比べて26%削減する約束をしたことを知っていますか。
順位  | 
問7の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
知っている  | 
133  | 
58.8%  | 
2  | 
知らない  | 
90  | 
39.8%  | 
−  | 
未選択  | 
3  | 
1.3%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
3.地球温暖化対策の責任
【問8】あなたは、誰が主体となって地球温暖化対策を進めるべきであると思いますか。
順位  | 
問8の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
世界全体  | 
133  | 
58.8%  | 
2  | 
各国政府  | 
61  | 
27.0%  | 
3  | 
企業  | 
8  | 
3.5%  | 
4  | 
県民  | 
6  | 
2.7%  | 
5  | 
地方自治体  | 
5  | 
2.2%  | 
6  | 
NGO/NPO  | 
2  | 
0.9%  | 
−  | 
わからない  | 
6  | 
2.7%  | 
−  | 
その他(一人一人 など)  | 
5  | 
2.2%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
4.身近な地球温暖化防止の取組
【問9】あなたは、家庭で省エネや節電など地球温暖化を防ぐ取り組みを実践していますか。
順位  | 
問9の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
実践している  | 
99  | 
43.8%  | 
2  | 
ときどき実践している  | 
94  | 
41.6%  | 
3  | 
ほとんど実践していない  | 
24  | 
10.6%  | 
4  | 
実践していない  | 
9  | 
4.0%  | 
−  | 
未選択  | 
0  | 
0.0%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
【問10】問9で「ほとんど実践していない」「実践していない」とお答えの方にお尋ねします。実践していないのはなぜですか。(複数回答可)
順位  | 
問10の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
何をすればいいのかわからないから  | 
16  | 
48.5%  | 
2  | 
快適性を損なうから  | 
13  | 
39.4%  | 
3  | 
地球温暖化していないと思うから  | 
7  | 
21.2%  | 
4  | 
めんどうくさいから  | 
5  | 
15.2%  | 
4  | 
個人でやっても効果がないから  | 
5  | 
15.2%  | 
6  | 
地球温暖化に関心がないから  | 
1  | 
3.0%  | 
−  | 
その他(必要上、暖房器具の使用や自動車の使用をしているなど)  | 
3  | 
9.1%  | 
−  | 
回答対象者数  | 
33  | 
-  | 
【問11】あなたは、地球温暖化を防ぐ取り組みが、あなたの生活の質にどう影響すると思いますか。
順位  | 
問11の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
生活の質は変わらないと思う  | 
104  | 
46.0%  | 
2  | 
生活の質を上げると思う  | 
53  | 
23.5%  | 
3  | 
生活の質を下げると思う  | 
40  | 
17.7%  | 
4  | 
わからない  | 
28  | 
12.4%  | 
−  | 
未選択  | 
1  | 
0.4%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
【問12】あなたは、地球温暖化を防ぐために、今の生活を変えることができますか。
順位  | 
問12の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
変えることができる  | 
149  | 
65.9%  | 
2  | 
わからない  | 
54  | 
23.9%  | 
3  | 
変えることができない  | 
22  | 
9.7%  | 
−  | 
未選択  | 
1  | 
0.4%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
【問13】政府が、現在、地球温暖化を防ぐために「クールチョイス(賢い選択)」という国民運動(生活の中で省エネ行動や省エネなサービス、製品の選択を促すもの)を推進していることを知っていますか。
順位  | 
問13の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
知らない  | 
161  | 
71.2%  | 
2  | 
知っている  | 
60  | 
26.5%  | 
−  | 
未選択  | 
5  | 
2.2%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
【問14】島根県では、県民による地球温暖化防止活動を支援するためのボランティアである島根県地球温暖化防止活動推進員(しまねエコライフサポーター)が委嘱され、活動が行われていることを知っていますか。
順位  | 
問14の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
知らない  | 
189  | 
83.6%  | 
2  | 
知っている  | 
35  | 
15.5%  | 
−  | 
未選択  | 
2  | 
0.9%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
【問15】県民による地球温暖化防止活動を支援する機関として、島根県地球温暖化防止活動推進センター(エコサポしまね)があることを知っていますか。
順位  | 
問15の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答数 | 
|---|---|---|---|
1  | 
知らない  | 
186  | 
82.3%  | 
2  | 
知っている  | 
39  | 
17.3%  | 
−  | 
未選択  | 
1  | 
0.4%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
問16で「知っている」とお答えの方にお尋ねします。島根県地球温暖化防止活動推進センター(エコサポしまね)が行っているどのような活動を知っていますか。(複数回答可)
順位  | 
問16の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
環境イベントでのPR展示  | 
23  | 
59.0%  | 
2  | 
講演会やセミナー  | 
17  | 
43.6%  | 
3  | 
家庭の省エネ診断  | 
12  | 
30.8%  | 
4  | 
小学校での環境学習  | 
10  | 
25.6%  | 
4  | 
チラシやブックレット  | 
10  | 
25.6%  | 
6  | 
講師派遣や出前授業  | 
9  | 
23.1%  | 
6  | 
ホームページでの情報提供  | 
9  | 
23.1%  | 
8  | 
保育所での絵本、紙芝居の読み聞かせ  | 
6  | 
15.4%  | 
9  | 
知らない  | 
4  | 
10.3%  | 
−  | 
その他  | 
0  | 
0.0%  | 
−  | 
回答対象者数  | 
39  | 
-  | 
5.地球温暖化についての情報源
【問17】あなたは地球温暖化問題や、その対策についての情報をどのように得ていますか。(頻度が高い順に3つ選択)
順位  | 
問17の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
テレビ  | 
192  | 
85.0%  | 
2  | 
新聞  | 
148  | 
65.5%  | 
3  | 
インターネット(メールマガジンやSNSを含む)  | 
114  | 
50.4%  | 
4  | 
国・県・市町村などの広報誌  | 
44  | 
19.5%  | 
5  | 
ラジオ  | 
31  | 
13.7%  | 
6  | 
書籍・雑誌  | 
22  | 
9.7%  | 
7  | 
シンポジウムや講演会  | 
11  | 
4.9%  | 
8  | 
家族や職場、友人・知人  | 
8  | 
3.5%  | 
9  | 
情報を得る必要がない  | 
4  | 
1.8%  | 
−  | 
情報が得られない  | 
3  | 
1.3%  | 
−  | 
その他  | 
0  | 
0.0%  | 
−  | 
回答対象者数  | 
226  | 
-  | 
【問18】地球温暖化やその対策について、あなたはどの情報発信者が信頼できますか。(複数回答可)
順位  | 
問18の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
研究者や専門家  | 
166  | 
73.5%  | 
2  | 
気象予報士や天気キャスター  | 
78  | 
34.5%  | 
3  | 
行政  | 
73  | 
32.3%  | 
4  | 
ニュースキャスター  | 
43  | 
19.0%  | 
5  | 
コメンテーターや評論家  | 
38  | 
16.8%  | 
6  | 
政治家  | 
6  | 
2.7%  | 
7  | 
タレント  | 
3  | 
1.3%  | 
−  | 
どれも信頼できない  | 
23  | 
10.2%  | 
−  | 
その他(考証が十分な番組など)  | 
5  | 
2.2%  | 
−  | 
回答対象者数  | 
226  | 
-  | 
【問19】家族や職場、知人・友人と地球温暖化問題について、話をすることがありますか。
順位  | 
問19の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
ときどきある  | 
107  | 
47.3%  | 
2  | 
ほとんどない  | 
78  | 
34.5%  | 
3  | 
まったくない  | 
26  | 
11.5%  | 
4  | 
よくある  | 
14  | 
6.2%  | 
−  | 
未選択  | 
1  | 
0.4%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
【問20】今後、地球温暖化問題や家庭の省エネなどについて、学ぶ機会があれば参加したいと思いますか。
順位  | 
問20の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
どちらともいえない  | 
83  | 
36.7%  | 
2  | 
どちらかといえば参加したい  | 
78  | 
34.5%  | 
3  | 
ぜひ参加したい  | 
36  | 
15.9%  | 
4  | 
どちらかといえば参加したくない  | 
17  | 
7.5%  | 
5  | 
まったく参加したくない  | 
11  | 
4.9%  | 
−  | 
未選択  | 
1  | 
0.4%  | 
−  | 
計  | 
226  | 
100.0%  | 
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025