平成28年度第5回調査集計結果
島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市)は、平成19年に開館し、来年には10周年を迎えます。
博物館では、出雲大社から出土した宇豆柱や荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡から出土した国宝の青銅器、たたらや石見銀山に関する展示などを行う常設展の他、企画展や関連イベントの開催、交流普及事業など様々な活動により、島根の歴史や文化を様々な学問分野から調査・研究・発信してきました。
これからも皆さまに親しまれ、ご来館いただける博物館となるよう、取り組みを進める上での参考とするため、ご意見をお聞きしました。
「古代出雲歴史博物館」について
調査実施期間:平成28年11月7日(月)〜11月16日(水)
調査対象者数:352名(11月1日現在のしまねwebモニター数)
回答者数:232名
回答率:65.9%
【問1】博物館や美術館に行く頻度は、年間どれくらいですか。※古代出雲歴史博物館以外も含みます
順位  | 
問1の回答選択肢 | 入力数 | 回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
1〜3回  | 
135  | 
58.2%  | 
2  | 
0回  | 
50  | 
21.6%  | 
3  | 
4〜9回  | 
30  | 
12.9%  | 
4  | 
10回以上  | 
6  | 
2.6%  | 
−  | 
未選択  | 
11  | 
4.7%  | 
−  | 
計  | 
232  | 
100.0%  | 
【問2】【問1】で「1回以上」行くとお答えになった方に伺います。どなたと行くことが多いですか。
| 順位 | 問2の回答選択肢 | 入力数  | 
回答率 | 
|---|---|---|---|
1  | 
家族 | 105  | 
61.4%  | 
2  | 
一人で | 48  | 
28.1% | 
3  | 
友人 | 17  | 
9.9% | 
−  | 
その他(障がい者の外出支援) | 1  | 
0.6% | 
−  | 
計 | 171  | 
100.0%  | 
【問3】「古代出雲歴史博物館」のイメージは。(複数回答可)
| 順位 | 問3の回答選択肢 | 入力数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
1  | 
専門的 | 89  | 
38.4% | 
2  | 
オリジナリティーがある | 56  | 
24.1% | 
3  | 
落ち着く | 38  | 
16.4% | 
4  | 
難しい | 36  | 
15.5% | 
5  | 
重々しい | 34  | 
14.7% | 
6  | 
親しみやすい | 32  | 
13.8% | 
7  | 
おもしろい | 31  | 
13.4% | 
8  | 
つまらない | 30  | 
12.9% | 
8  | 
広い | 30  | 
12.9% | 
10  | 
近寄り難い | 27  | 
11.6% | 
10  | 
明るい | 27  | 
11.6% | 
12  | 
気軽 | 22  | 
9.5% | 
12  | 
開放的 | 22  | 
9.5% | 
14  | 
暗い | 18  | 
7.8% | 
15  | 
楽しい | 17  | 
7.3% | 
16  | 
閉鎖的 | 15  | 
6.5% | 
17  | 
古い | 13  | 
5.6% | 
17  | 
疲れる | 13  | 
5.6%  | 
−  | 
その他(きれい。わくわくする。堅苦しい。遠い。 など) | 17  | 
7.3% | 
−  | 
回答対象者数 | 232  | 
-  | 
【問4】古代出雲歴史博物館は出雲大社のすぐ東隣、徒歩5分のところにあることをご存知ですか。
| 順位 | 問4の回答選択肢 | 入力数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
1  | 
知っている | 197  | 
84.9%  | 
2  | 
知らない  | 
24  | 
10.3%  | 
−  | 
未選択  | 
11  | 
4.7%  | 
−  | 
計  | 
232  | 
100.0%  | 
【問5】古代出雲歴史博物館に行ったことがありますか。
順位  | 
問5の回答選択肢 | 入力数 | 回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
行ったことがある | 157  | 
67.7%  | 
2  | 
行ったことがない | 67  | 
28.9%  | 
−  | 
未選択 | 8  | 
3.4%  | 
−  | 
計 | 232  | 
100.0%  | 
ここから以降の設問は、【問5】で「行ったことがある」とお答えになった方に伺います。
「行ったことがない」とお答えになった方は【問19】にお移りください。
【問6】古代出雲歴史博物館の情報(展覧会、関連講座、イベント)を何から得ていますか。(複数回答可)
| 順位 | 問6の回答選択肢 | 入力数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
1  | 
新聞 | 83  | 
52.9%  | 
2  | 
テレビ | 70  | 
44.6%  | 
2  | 
ポスターやチラシ | 70  | 
44.6%  | 
4  | 
博物館HP | 24  | 
15.3%  | 
5  | 
看板 | 12  | 
7.6%  | 
6  | 
メールマガジン | 11  | 
7.0%  | 
7  | 
ケーブルテレビ | 9  | 
5.7%  | 
8  | 
ダイレクトメール | 7  | 
4.5%  | 
9  | 
フェイスブック | 5  | 
3.2%  | 
9  | 
雑誌 | 5  | 
3.2%  | 
−  | 
その他(広報誌。フリーペーパー など) | 11  | 
7.0%  | 
−  | 
回答対象者数 | 157  | 
-  | 
古代出雲歴史博物館では常設展示のほかに、年4〜5回の企画展・特別展を開催しています。
【問7】何を観覧されましたか。
順位  | 
問7の回答選択肢 | 入力数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
1  | 
両方見たことがある | 110  | 
70.1%  | 
2  | 
常設展のみ | 34  | 
21.7%  | 
3  | 
企画展・特別展のみ | 10  | 
6.4%  | 
−  | 
未選択 | 3  | 
1.9%  | 
−  | 
計 | 157  | 
100.0%  | 
【問8】「常設展」にどのような感想をお持ちですか。
| 順位 | 問8の回答選択肢 | 入力数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
1  | 
まあまあ満足している | 59  | 
37.6%  | 
2  | 
普通 | 52  | 
33.1%  | 
3  | 
満足している | 33  | 
21.0%  | 
4  | 
あまり満足していない | 7  | 
4.5%  | 
5  | 
満足していない | 4  | 
2.5%  | 
−  | 
未選択 | 2  | 
1.3%  | 
−  | 
計 | 157  | 
100.0%  | 
【問9】常設展の中で、何が印象に残りましたか。
順位  | 
問9の回答選択肢 | 入力数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
1  | 
銅剣、銅鐸 | 63  | 
40.1%  | 
2  | 
平安時代の出雲大社本殿1/10模型 | 47  | 
29.9%  | 
3  | 
宇豆柱 | 16  | 
10.2%  | 
4  | 
出雲国風土記 | 7  | 
4.5%  | 
4  | 
たたら | 7  | 
4.5%  | 
6  | 
土器 | 4  | 
2.5%  | 
7  | 
石見銀山 | 3  | 
1.9%  | 
7  | 
神話コーナー | 3  | 
1.9%  | 
−  | 
未選択 | 6  | 
3.8%  | 
−  | 
その他(当時の暮らしの模型) | 1  | 
0.6%  | 
−  | 
回答対象者数 | 157  | 
100.0%  | 
【問10】「企画展・特別展」に、どのような感想をお持ちですか。
| 順位 | 問10の回答選択肢 | 入力数 | 回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
まあまあ満足 | 53  | 
33.8%  | 
2  | 
普通 | 52  | 
33.1%  | 
3  | 
満足 | 23  | 
14.6%  | 
4  | 
あまり満足していない | 9  | 
5.7%  | 
5  | 
満足していない | 3  | 
1.9%  | 
−  | 
未選択 | 17  | 
10.8%  | 
−  | 
計 | 157  | 
100.0%  | 
【問11】今まで開催された企画展・特別展の中で印象に残った展覧会は何ですか。
<参考>過去の企画展・特別展はこちらをご覧ください。(外部サイト)
| ・《特別展平成の大遷宮》出雲大社展 | ||
|---|---|---|
| ・島根県立古代出雲歴史博物館開館記念特別展 | ||
| ・国宝指定記念特別陳列「加茂岩倉銅鐸の世界」 | 
【問12】古代出雲歴史博物館の神話シアターをご覧になったことがありますか。
順位  | 
問12の回答選択肢 | 入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
ある | 107  | 
68.2%  | 
2  | 
ない | 47  | 
29.9%  | 
−  | 
未選択 | 3  | 
1.9%  | 
−  | 
計 | 157  | 
100.0%  | 
【問13】ショップを利用したことがありますか。
順位  | 
問13の回答選択肢 | 入力数 | 回答率 | 
|---|---|---|---|
1  | 
ある | 86  | 
54.8%  | 
2  | 
ない | 70  | 
44.6%  | 
−  | 
未選択 | 1  | 
0.6%  | 
−  | 
計 | 157  | 
100.0%  | 
【問14】【問13】で「ある」とお答えになった方に伺います。利用してどう感じましたか。
順位  | 
問14の回答選択肢 | 入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
普通 | 38  | 
44.2%  | 
2  | 
まあまあ充実している | 26  | 
30.2%  | 
3  | 
少し物足りない | 14  | 
16.3%  | 
4  | 
充実している | 4  | 
4.7%  | 
4  | 
物足りない | 4  | 
4.7%  | 
−  | 
未選択 | 0  | 
0.0%  | 
−  | 
計 | 86  | 
100.0%  | 
【問15】【問14】で「物足りない」「少し物足りない」とお答えになった方に伺います。
「物足りない」「少し物足りない」と感じた点はどういったことですか。
| ・商品が少ない。 | ||
|---|---|---|
| ・商品に魅力がない。 | ||
| ・ショップが少し狭い。 | 
【問16】カフェを利用したことがありますか。
順位  | 
問16の回答選択肢 | 入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
ない | 86  | 
54.8%  | 
2  | 
ある | 66  | 
42.0%  | 
3  | 
未選択 | 5  | 
3.2%  | 
−  | 
計 | 157  | 
100.0%  | 
【問17】【問16】で「ある」とお答えになった方に伺います。利用してどう感じましたか。
順位  | 
問17の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
普通  | 
26  | 
39.4%  | 
2  | 
まあまあ充実している  | 
23  | 
34.8%  | 
3  | 
少し物足りない  | 
10  | 
15.2%  | 
4  | 
充実している  | 
5  | 
7.6%  | 
5  | 
物足りない  | 
2  | 
3.0%  | 
6  | 
未選択  | 
0  | 
0.0%  | 
7  | 
計  | 
66  | 
100.0%  | 
【問18】【問17】で「物足りない」「少し物足りない」とお答えになった方に伺います。「物足りない」「少し物足りない」と感じた点はどういったことですか。
| ・メニューが少ない。 | ||
|---|---|---|
| ・価格が高い。 | ||
| ・販売促進の努力が足らない。 | 
ここから以降の設問は、【問5】で「行ったことがない」とお答えになった方に伺います。
【問19】これまで行ったことがない理由は何ですか。(複数回答可)
順位  | 
問19の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
関心がない  | 
37  | 
55.2%  | 
2  | 
博物館まで距離がある  | 
29  | 
43.3%  | 
3  | 
何が展示されているかわからない  | 
19  | 
28.4%  | 
4  | 
観覧料が高い  | 
10  | 
14.9%  | 
5  | 
観覧したい展覧会が開催されない  | 
6  | 
9.0%  | 
6  | 
行くための交通手段を確保できない  | 
2  | 
3.0%  | 
−  | 
その他(駐車場が空いているかどうか気になる。など)  | 
6  | 
9.0%  | 
−  | 
回答対象者数  | 
67  | 
-  | 
【問20】何が、改善又は開催されれば行こうと思いますか。(複数回答可)
順位  | 
問20の回答選択肢  | 
入力数  | 
回答率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
関心を引く展覧会が開催されたら  | 
37  | 
55.2%  | 
1  | 
関心を引くイベントが開催されたら  | 
37  | 
55.2%  | 
2  | 
観覧料が安くなったら  | 
21  | 
31.3%  | 
3  | 
有名人の講演会などがあったら  | 
13  | 
19.4%  | 
4  | 
交通手段や方法が改善したら  | 
12  | 
17.9%  | 
−  | 
その他(生活がある程度改善したら など)  | 
1  | 
1.5%  | 
−  | 
回答対象者数  | 
67  | 
-  | 
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025