• 背景色 
  • 文字サイズ 

平成26年度第3回調査集計結果

 

食の安全・安心や環境保全への関心が高まる中、環境への負荷軽減や消費者に信頼される農産物の供給が求められています。そこで、島根県では、「環境にやさしい農業」を推進するため、平成12年度から県独自の「島根県エコロジー農産物推奨制度」を設け、農薬や化学肥料の使用を基準値以下に抑えた農産物を「島根県エコロジー農産物」として推奨しています。

「島根県エコロジー農産物」の普及を推進するため、皆さまからご意見をお聴きしました。

「環境にやさしい農業」とは、自然生態系の物質循環機能などを生かし、生産性の向上を図りながら、環境への負荷を軽減するよう配慮した持続可能な農業のことをいいます。

「島根県エコロジー農産物」とは、化学合成農薬と化学肥料(窒素)を通常の50%以上減らして栽培した農産物をいいます。

詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/norin/seisan/kankyo_suishin/ecoyuki/eco/

 

島根県エコロジー農産物について

 

調査実施期間:平成26年8月27日(水)〜9月5日(金)

調査対象者数:364名(8月25日現在のしまねwebモニター数)

回答者数:227名

回答率:62.4%

 


 

【問1】あなたは、農産物を購入するとき、どのようなことを特に意識して選んでいますか。(3つまで選択可)

順位 選択肢 入力数 回答率
農産物購入時に意識すること
1 鮮度 169 74.4%
2 安全性 146 64.3%
3 価格の安さ 136 59.9%
4 産地 101 44.5%
5 おいしさ 84 37.0%
6 外観 20 8.8%
7 生産者 16 7.0%
8 栄養 11 4.8%
9 特に決まってない 2 0.9%
- その他(購入することがない、など) 3 1.3%
- 回答対象者数 227 -

 

【問2】あなたは、「島根県エコロジー農産物」をご存じですか。

順位 選択肢 入力数 回答率
エコロジー農産物の認知度
1 知らない 105 46.3%
2 名前だけは聞いたことがある 95 41.9%
3 内容も含めよく知っている 26 11.5%
- 未選択 1 0.4%
- 227 100.0%

 

【問3】問2で「内容も含めよく知っている」「名前だけは聞いたことがある」と答えた方にお聞きします。

「島根県エコロジー農産物」を何によって知りましたか。(複数選択可)

順位 選択肢 入力数 回答率
エコロジー農産物を知ったきっかけ
1 スーパー、小売店などの売場 69 57.0%
2 県のホームページや広報誌 43 35.5%
3 新聞 41 33.9%
4 テレビ・ラジオ 25 20.7%
5 県主催のオーガニックフェア 13 10.7%
6 生産者のホームページやフェイスブック 11 9.1%
- その他 4 3.3%
- 回答対象者数 121 -

 

【問4】あなたは、次のいずれかのマークをご覧になったことがありますか。

 

不使用の農産物のマーク 5割減の農産物のマーク

順位 選択肢 入力数 回答率
エコロジー農産物のマークの認知度
1 ない 110 48.5%
2 ある 84 37.0%
3 わからない 31 13.7%
- 未選択 2 0.9%
- 227 100.0%

 

【問5】問4で「ある」と答えた方にお聞きします。

問4のAとBのマークの違いをご存じですか。

順位 選択肢 入力数 回答率
マークの違いの認知度
1 知らない 44 52.4%
2 知っている 39 46.4%
- 未選択 1 1.2%
- 84 100.0%

 

【問6】あなたは、問4のいずれかのマークのついた農産物を購入したことがありますか。

順位 選択肢 入力数 回答率
購入の有無
1 わからない 80 35.2%
2 購入したことがない 73 32.2%
3 購入している(この半年以内で) 41 18.1%
4 購入したことがある(半年以上前に) 21 9.3%
- 未選択 12 5.3%
- 227 100.0%

 

【問7】問6で「購入している」「購入したことがある」と答えた方にお聞きします。

購入の理由は何ですか。(複数選択可)

順位 選択肢 入力数 回答率
購入した理由
1 安全な農産物だと思うから 53 85.5%
2 生産者の努力が分かるから 22 35.5%
3 新鮮そうだから 18 29.0%
3 県が推奨しているから 18 29.0%
5 環境保全に貢献したいから 15 24.2%
6 味や栄養面で優れていると思うから 13 21.0%
7 何かわからないが、マークがついていないものよりついているものの方がよさそうだから 4 6.5%
- その他(商品がそれしかなかったから、など) 3 4.8%
- 回答対象者数 62 -

 

「島根県エコロジー農産物」とは、化学合成農薬と化学肥料(窒素)を通常の50%以上減らして栽培した農産物をいいます。

 

【問8】問6で「購入したことがない」「わからない」と答えた方にお聞きします。

今後、エコロジー農産物を購入してみたいと思いますか。

順位 選択肢 入力数 回答率
購入希望の有無
1 一定の条件が合えば購入してみたい 98 64.1%
2 購入してみたい 36 23.5%
3 わからない 14 9.2%
4 購入したいと思わない 4 2.6%
- 未選択 1 0.7%
- 153 100.0%

 

【問9】問8で「一定の条件が合えば購入してみたい」と答えた方にお聞きします。

購入してみたいと思う条件は何ですか。(2つまで選択可)

順位 選択肢 入力数 回答率
購入の条件
1 近所やよく利用するお店等で販売されていること 65 66.3%
2 価格がもっと安くなること 58 59.2%
3 表示が信頼できること 31 31.6%
4 農薬や肥料の使用状況が明確であること 23 23.5%
5 味や栄養が優れていること 13 13.3%
6 外観や形状が整っていること 1 1.0%
- その他 1 1.0%
- 回答対象者数 98 -

 

【問10】問9で「近所やよく利用するお店等で販売されていること」と答えた方にお聞きします。

どこで販売されているとよいと思いますか。(2つまで選択可)

順位 選択肢 入力数 回答率
販売場所の希望
1 スーパーマーケット 58 89.2%
2 直売所・産直市 32 49.2%
3 生活協同組合 9 13.8%
4 コンビニエンスストア 4 6.2%
5 青果店 3 4.6%
6 百貨店 0 0.0%
- その他 0 0.0%
- 未入力 2 3.1%
- 回答対象者数 65 -

 

【問11】問8で「購入したいと思わない」と答えた方にお聞きします。

購入したいと思わない理由は何ですか。(2つまで選択可)

順位 選択肢 入力数 回答率
購入したくない理由
1 一般栽培の農産物と変わらないと思うから 3 75.0%
2 価格が高そうだから 2 50.0%
3 マークの意味がよくわからないから 0 0.0%
4 わからない 1 25.0%
- その他(農薬を使用した農産物を食べても人体への影響はないと思うから) 1 25.0%
- 4 100.0%

 

【問12】農薬や化学肥料を使用していない農産物(問4のAのマークがついたもの)を、どのくらいの価格なら購入したいと思いますか。

順位 選択肢 入力数 回答率

購入したいと思う価格(不使用の農産物)

1 一般の農産物の1割高までなら購入したい 84 37.0%
2 一般の農産物と同程度なら購入したい 61 26.9%
3 一般の農産物の2割高までなら購入したい 53 23.3%
4 高ければ購入したくない 14 6.2%
5 一般の農産物の3割高以上でも購入したい 11 4.8%
- 未選択 4 1.8%
- 227 100.0%

 

【問13】農薬や化学肥料を通常の使用量の半分以下で栽培された農産物(問4のBのマークがついたもの)を、どのくらいの価格なら購入したいと思いますか。

順位 選択肢 入力数 回答率
購入したいと思う価格(5割減の農産物)
1 一般の農産物の1割高までなら購入したい 92 40.5%
2 一般の農産物と同程度なら購入したい 82 36.1%
3 一般の農産物の2割高までなら購入したい 30 13.2%
4 高ければ購入したくない 14 6.2%
5 一般の農産物の3割高以上でも購入したい 4 1.8%
- 未選択 5 2.2%
- 227 100.0%

 

【問14】「島根県エコロジー農産物」が普及するために必要なことは何だと思いますか。(3つまで選択可)

順位 選択肢 入力数 回答率
普及のために必要なこと
1 どこで買えるかPRすること 133 58.6%
2 表示や栽培方法に虚偽がないよう県が監視すること 120 52.9%
3 有機農業などの環境にやさしい農業の良さについて、周知・啓発活動を行うこと 118 52.0%
4 品ぞろえ(種類、量)が増えること 104 45.8%
5 栽培方法がわかるよう表示すること 98 43.2%
-

その他(価格が手ごろであること、など)

13 5.7%
- 回答対象者数 227 -

 

 

 


お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025