平成21年度第1回しまねwebモニター調査集計結果
少年のインターネット利用について
期間平成21年5月26日(火)〜6月4日(木)
対象者数329名(平成21年5月26日現在のしまねwebモニター数)
回答者数216名
回答率65.7%
現在のIT化社会においては、情報機器やネットワークを活用して、情報やデータを適切に活用する基本的な知識や能力が求められていますが、一方、全国的に児童が出会い系サイト等にアクセスして福祉犯罪の被害に遭う事例や、誹謗中傷の書き込みによるいじめ、架空請求などの被害が後を絶たない状況にあります。
インターネット利用を巡る様々な問題から少年を守るために、少年自身がインターネットの利便性と危険性を認識し、情報や情報機器の利用法を取捨選択できるなどの基礎的な資質を身につけさせる対策が必要です。
インターネットの利用状況や家庭でのルールづくりなどについての皆さまのお考えをお聞かせいただき、今後の対策の参考とさせていただきます。
集計結果
インターネットの利用状況について
問1あなたは、インターネットが利用できるパソコンを何歳くらいから与えるべきと思われますか。
順位  | 
ネット利用できるパソコンを与える年齢  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
13歳位から15歳位  | 
59  | 
27.3%  | 
2  | 
16歳位から18歳未満  | 
43  | 
19.9%  | 
3  | 
18歳以上  | 
36  | 
16.7%  | 
4  | 
11歳位から12歳位  | 
33  | 
15.3%  | 
5  | 
10歳未満  | 
27  | 
12.5%  | 
6  | 
その他(親の監視の下であれば低年齢でも差し支えない、高校入学以降、年齢ではなくそれぞれの子供を見て判断する)  | 
10  | 
4.6%  | 
7  | 
成人してから  | 
6  | 
2.8%  | 
8  | 
未選択  | 
2  | 
0.9%  | 
問2あなたは、インターネットが利用できる携帯電話を何歳くらいから与えるべきと思われますか。
順位  | 
ネット利用できる携帯電話を与える年齢  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
16歳位から18歳未満  | 
93  | 
43.1%  | 
2  | 
18歳以上  | 
55  | 
25.5%  | 
3  | 
13歳位から15歳位  | 
34  | 
15.7%  | 
4  | 
成人してから  | 
14  | 
6.5%  | 
5  | 
11歳位から12歳位  | 
9  | 
4.2%  | 
6  | 
その他(高校入学以降、携帯電話でネットが出来る環境が必要か疑問)  | 
7  | 
3.2%  | 
7  | 
10歳未満  | 
4  | 
1.9%  | 
8  | 
未選択  | 
0  | 
0.0%  | 
問3あなたが、未成年者にインターネットを利用できるパソコンや携帯電話を持たせる理由は何ですか。
順位  | 
未成年に持たせる理由  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
通信連絡のため  | 
57  | 
26.4%  | 
2  | 
持たせていない  | 
55  | 
25.5%  | 
3  | 
学習のため  | 
38  | 
17.6%  | 
4  | 
各種情報を得るため  | 
38  | 
17.6%  | 
5  | 
その他(早いうちからIT技術に触れさせるため、機能が付いているから仕方なく、時代の流れだから)  | 
17  | 
7.9%  | 
6  | 
未成年者の友達関係のため  | 
5  | 
2.3%  | 
7  | 
未選択  | 
4  | 
1.9%  | 
8  | 
音楽、写真など趣味のため  | 
2  | 
0.9%  | 
フィルタリングソフトについて
問4あなたは、フィルタリングソフトを使用していまか。
順位  | 
フィルタリングソフトを使用しているか  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
フィルタリングソフトを知っているが使用していない  | 
143  | 
66.2%  | 
2  | 
自宅のパソコンに使用している  | 
30  | 
13.9%  | 
3  | 
フィルタリングソフトを知らない  | 
20  | 
9.3%  | 
4  | 
自宅のパソコンと自分の携帯電話に使用している  | 
10  | 
4.6%  | 
5  | 
その他(もう大学生になったので使用していない、子供が小さいのでパソコンを使うことはないが使用する年齢になったらすぐに使用したい)  | 
6  | 
 2.8%  | 
6  | 
フィルタリングソフトを利用しているかどうかわからない  | 
5  | 
2.3%  | 
7  | 
自分の携帯電話に使用している  | 
2  | 
0.9%  | 
8  | 
未選択  | 
0  | 
0.0%  | 
問5あなたは、パソコンや携帯電話からインターネットを使う時のフィルタリングの活用について、どのように感じていますか。
順位  | 
フィルタリング活用の必要性  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
必要だと思う  | 
103  | 
47.7%  | 
2  | 
ある程度は必要だと思う  | 
86  | 
39.8%  | 
3  | 
必要ないと思う  | 
13  | 
6.0%  | 
4  | 
未選択  | 
10  | 
4.6%  | 
5  | 
その他(わからない、状況によっては必要)  | 
4  | 
1.9%  | 
問6あなたが、未成年者にインターネットを利用できるパソコンや携帯電話を持たせる場合、フィルタリングソフトを使用させますか。
順位  | 
未成年者にフィルタリングソフトを使用させるか  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
使用させる  | 
137  | 
63.4%  | 
2  | 
本人(未成年者)の同意を得て使用させる  | 
51  | 
23.6%  | 
3  | 
使用させない  | 
17  | 
7.9%  | 
4  | 
その他(あくまで本人の常識に任せる、わからない、いずれ使用させる)  | 
7  | 
3.2%  | 
5  | 
未選択  | 
4  | 
1.9%  | 
有害サイトや違法サイトについて
問7インターネット上の有害サイトや違法サイトについてご質問します。
あなたは、インターネット上の有害サイトや違法サイトを未成年者に見せることについて、どのような意見をお持ちですか。
順位  | 
有害サイトを未成年者に見せることについての意見  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
見せるべきでない  | 
163  | 
75.5%  | 
2  | 
本人の意思にまかせる  | 
24  | 
11.1%  | 
3  | 
インターネットのシステム上やむを得ない  | 
21  | 
9.7%  | 
4  | 
その他(見てほしくはないが社会の現実についての教材にはなり得るので全面的に否定はしない、有害サイトを一度子供に見せて危険であることを教えてから本人の意思に任せる)  | 
5  | 
 2.3%  | 
5  | 
見せてもよい  | 
3  | 
1.4%  | 
6  | 
未選択  | 
0  | 
0.0%  | 
問8問7で「見せるべきでない」を選択された方におうかがいします。
あなたは、未成年者にインターネット上の有害サイトや違法サイトを見せないようにするためには、どのような方法をとれば良いと思いますか。
順位  | 
未成年者に有害サイトを見せないための方法  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
フィルタリングを利用する  | 
85  | 
52.1%  | 
2  | 
家庭内でルールを作る  | 
44  | 
27.0%  | 
3  | 
未成年に学習させる  | 
19  | 
11.7%  | 
4  | 
その他(法的に規制すべき、ネットに接続しない携帯電話を販売する、家庭内での話し合い)  | 
8  | 
4.9%  | 
5  | 
未成年者にパソコンや携帯電話を使わせない  | 
5  | 
3.1%  | 
6  | 
未成年  | 
2  | 
1.2%  | 
問9問7で「本人の意思にまかせる」を選択された方におうかがいします。
有害サイトや違法サイトの閲覧を本人の意思にまかせてもよいと思う年齢は何歳くらいですか。
順位  | 
有害サイトの閲覧を任せてよい年齢  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
16歳位から18歳未満  | 
14  | 
58.3%  | 
2  | 
13歳位から15歳位  | 
4  | 
16.7%  | 
3  | 
18歳以上  | 
2  | 
8.3%  | 
4  | 
成人してから  | 
2  | 
8.3%  | 
5  | 
その他(高校入学以降)  | 
1  | 
4.2%  | 
6  | 
11歳位から12歳位  | 
1  | 
4.2%  | 
7  | 
10歳未満  | 
0  | 
0.0%  | 
家族等の取り組みについて
問10あなたは、インターネットの有害情報や違法情報について、説明を聞いたり、読んだことがありますか。
順位  | 
有害情報について聞いたことがあるか  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
テレビや新聞で見た  | 
108  | 
50.0%  | 
2  | 
インターネットで見た  | 
48  | 
22.2%  | 
3  | 
説明を聞いたり、読んだことはない  | 
21  | 
9.7%  | 
4  | 
雑誌で読んだ  | 
13  | 
6.0%  | 
5  | 
その他(学校での説明会、テレビ・新聞・雑誌等の各メディア、勉強会)  | 
12  | 
5.6%  | 
6  | 
知人から聞いた  | 
8  | 
3.7%  | 
7  | 
家族から聞いた  | 
4  | 
1.9%  | 
8  | 
未選択  | 
2  | 
0.9%  | 
問11あなたは、インターネットの有害情報や違法情報について、家族(子どもさんやお孫さんを含めて)で話し合ったことがありますか。
順位  | 
有害情報について話し合ったことがあるか  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
時々話し合うことがある  | 
108  | 
50.0%  | 
2  | 
全く話し合ったことがない  | 
83  | 
38.4%  | 
3  | 
その他(未成年者がいない、使用させていない)  | 
12  | 
5.6%  | 
4  | 
よく話し合う  | 
8  | 
3.7%  | 
5  | 
未選択  | 
5  | 
2.3%  | 
問12あなたは、携帯電話やパソコンからインターネットを使うときに、家族でルールを決めていますか。
順位  | 
家族でルールを決めているか  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
決めていない  | 
121  | 
56.0%  | 
2  | 
決めている  | 
77  | 
35.6%  | 
3  | 
その他(未成年者がいない、本人のセルフコントロールに任せている)  | 
15  | 
6.9%  | 
4  | 
未選択  | 
3  | 
1.4%  | 
問13家族でルールを決める場合は、どんな内容が必要だと思いますか。(複数回答)
順位  | 
家族でルールを決める場合、必要な内容  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
人を傷つけるような書き込みはしない  | 
161  | 
22.0%  | 
2  | 
個人情報(自分の名前、年齢、生年月日など)を書き込まない  | 
151  | 
20.6%  | 
3  | 
違法サイトは見ない  | 
143  | 
19.5%  | 
4  | 
決められた利用時間を守る  | 
89  | 
12.2%  | 
5  | 
エッチな写真や映像は見ない  | 
85  | 
11.6%  | 
6  | 
インターネットを始めるときは、家族に声をかけてからする  | 
47  | 
6.4%  | 
7  | 
家族の見ていない時には、使わない  | 
41  | 
5.6%  | 
8  | 
その他(必要最低限度の利用に努める、自分の行動に責任を持つ、怪しいサイトはその正確な情報を調べてから利用する)  | 
13  | 
1.8%  | 
9  | 
未選択 | 2  | 
0.3%  | 
有害情報の選択排除能力の向上について
問14未成年者に対するインターネット上の有害情報の選択排除能力を向上させるための取り組みが必要と思われますか。
順位  | 
選択排除能力向上のための取り組みの必要性  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
必要である  | 
150  | 
69.4%  | 
2  | 
ある程度必要である  | 
62  | 
28.7%  | 
3  | 
その他(わからない、規制には限界がある)  | 
2  | 
0.9%  | 
4  | 
必要ない  | 
1  | 
0.5%  | 
5  | 
未選択  | 
1  | 
0.5%  | 
問15問14で「必要である」「ある程度必要である」「その他」を選択された方におうかがいします。
未成年者に対するインターネット上の有害情報の選択排除能力を向上させるためには、どのような方法が効果的と思われますか。
順位  | 
選択排除能力向上のために効果的な方法  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
学校等で説明する  | 
95  | 
44.4%  | 
2  | 
家族で説明する  | 
51  | 
23.8%  | 
3  | 
テレビや新聞で説明する  | 
30  | 
14.0%  | 
4  | 
その他(家庭・学校・社会等多方面からの説明が必要)  | 
15  | 
7.0%  | 
5  | 
インターネットで説明する  | 
14  | 
6.5%  | 
6  | 
未選択  | 
6  | 
2.8%  | 
7  | 
雑誌で説明する  | 
3  | 
1.4%  | 
問16未成年者に対するインターネット上の有害情報の選択排除能力を向上させるための対策は、どの機関・団体等が担うべきと思われますか。
順位  | 
選択排除能力向上を担う機関・団体  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
県市町村教育委員会(各学校を含む)  | 
77  | 
35.6%  | 
2  | 
インターネット関係の事業者  | 
52  | 
24.1%  | 
3  | 
警察(警察署や交番など)  | 
30  | 
13.9%  | 
4  | 
インターネット関係の団体  | 
18  | 
8.3%  | 
5  | 
その他(家族、ひとつの機関に任せるのではなく複数の機関の連携が必要、有害情報の排除や規制には公権力が必須なので新たに専門機関を設けるのがよい)  | 
17  | 
 7.9%  | 
6  | 
県市町村の青少年担当部署  | 
12  | 
5.6%  | 
7  | 
ボランティア・NPO  | 
6  | 
2.8%  | 
8  | 
未選択  | 
4  | 
1.9%  | 
問17あなたは、インターネット上の有害情報の選択排除能力を向上させる勉強(研修)会に出席したいと思いますか。
順位  | 
勉強会に出席したいか  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
内容に応じて出席する  | 
124  | 
57.4%  | 
2  | 
出席しない  | 
59  | 
27.3%  | 
3  | 
出席する  | 
31  | 
14.4%  | 
4  | 
未選択  | 
2  | 
0.9%  | 
問18問17で「出席しない」を選択された方におうかがいします。出席されない理由は何ですか。
順位  | 
勉強会に出席しない理由  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
既にある程度知識を持っている  | 
27  | 
45.8%  | 
2  | 
忙しい  | 
15  | 
25.4%  | 
3  | 
興味がない  | 
10  | 
16.9%  | 
4  | 
その他の理由(個人が責任を持てばよい、家庭ではもちろんだが小学校から教育すべき)  | 
7  | 
11.9%  | 
問19あなたは、インターネット上の有害情報の選択排除能力を向上させる勉強(研修)会に未成年者を出席させたいと思いますか。
順位  | 
未成年者に勉強会に出席させたいか  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
内容に応じて出席させる  | 
101  | 
46.8%  | 
2  | 
必要だと思うので出席させる  | 
59  | 
27.3%  | 
3  | 
本人の意志に委ねる  | 
41  | 
19.0%  | 
4  | 
未選択  | 
6  | 
2.8%  | 
5  | 
その他(規制には限界がある、学校単位などで研修できるならやってほしい)  | 
6  | 
2.8%  | 
6  | 
必要がないと思うので出席させない  | 
3  | 
1.4%  | 
問20インターネット利用を巡るトラブルについてご質問します。あなたの周りの未成年者で、インターネット利用を巡りトラブルに遭ったという方がいますか。
順位  | 
トラブルに遭った人がいるか  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
いない  | 
178  | 
82.4%  | 
2  | 
いる  | 
36  | 
16.7%  | 
3  | 
未選択  | 
2  | 
0.9%  | 
問21問20で「いる」を選択された方におうかがいします。そのトラブルは、どのようなトラブルですか。
順位  | 
どのようなトラブルか  | 
入力数  | 
入力率  | 
|---|---|---|---|
1  | 
サイト閲覧料金などの架空請求をされた  | 
20  | 
55.6%  | 
2  | 
誹謗中傷内容を書き込まれた  | 
9  | 
25.0%  | 
3  | 
オークション詐欺被害に遭った  | 
5  | 
13.9%  | 
4  | 
その他(複数)  | 
1  | 
2.8%  | 
5  | 
強姦・強制わいせつ等の性的な被害に遭った  | 
1  | 
2.8%  | 
6  | 
書き込みをしたら、誹謗中傷と非難された  | 
0  | 
0.0%  | 
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025