7月15日質問項目4
4.原子力防災訓練
○NHK:それで、2点目なんですけれども、ちょっと話は替わりまして、先日、毎年行われている原子力災害に備えた避難訓練の素案が先日示されたんですけれども、再稼働後初めての避難訓練ということもありまして、まだ内容は今後詰めていくものだと思うんですけれども、知事としては、今年の避難訓練、どういう内容といいますか、方向性の訓練にしていきたいかというお考えをお聞かせください。
○丸山知事:10月27日に県と4市で、これは鳥取も含めて、対策本部などによる対応訓練、いわゆる会議室での訓練と、11月9日をメインとして、一部29日ですけれども、住民の方々に参加していただく避難訓練を予定しております。
今年度、私は毎年、新規要素を入れていくということで、この訓練は取り組んでいるんですけども、今年は在宅の避難行動要支援者の避難について、要支援者に関する情報把握や福祉車両の手配など、一連の避難手順を県として確認をしていくということや、緊急時モニタリングについて、能登の話も含めて、災害などで故障したモニタリングポストの代替手段として、ドローンなどによりますモニタリングの実施方法などを確認するといった新規要素を入れて取り組んでいきたいというふうに思っております。
なお、再稼働をやってるかやってないかで訓練内容を変えるというわけではありませんので、避難の実効性の向上というのは、これまでも取り組んできたことでありますし、そういった観点で新しいことを含めて、実地に近づける、我々が経験しておくべきこと、また住民の皆さんに経験しておいてもらったほうがいいことを取り入れて実施をしていくという方針で臨んでおります。
○NHK:分かりました。ありがとうございます。
お問い合わせ先
広聴広報課
島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp