大阪学生会館でかけがえのない寮生活を

~一人暮らしでは得られない安心とつながり~

大阪、京都、神戸、滋賀など関西圏にある大学や専門学校などに在学・進学する県出身の学生のため、島根県育英会は平成15年3月、大阪府吹田市に「大阪学生会館」を設置しました。現在男女合わせて50人の学生が生活しています。今年度から月額寮費を1万円引き下げ、入寮生を随時募集中。現役の入寮生と、会館に入寮していた卒業生の4人に会館の魅力を語っていただきました。


OSAKA GAKUSEI KAIKAN

寺井萌乃さん・山本愛栞さん・久保田哲矢さん・板倉卓さんの写真
松江北高校出身弁護士:寺井萌乃(てらいもえの)さん
松江南高校出身大学4年:山本愛栞(やまもとあいか)さん
宍道高校出身大学3年・自治会長:久保田哲矢(くぼたてつや)さん
出雲高校出身島根県職員:板倉卓(いたくらすぐる)さん

大阪学生会館に入寮したきっかけは?

久保田:高校の先生に勧められ、親に相談したら「いいね、入ろう」と、すぐに決まりました。一人暮らしに憧れはありましたが、同郷の友だちがいたり規則正しい生活もできたりして、入って良かったと思います。

寺井:私は高校の進路指導室にポスターが貼ってあって、「大阪に進学するならここかな」と思ったのがきっかけでした。両親に提案したところ、食事付きでセキュリティー的にも安心とのことで同意してくれました。1年過ごしてみて合わなかったら出ようと思っていましたが、居心地が良すぎて6年いました。


個室の写真
個室(70室)


談話室の写真
談話室(男女それぞれあり)

会館での生活はどう?

久保田:大阪にいるのに島根の知り合いがいて、楽しいです。門限や外泊も、きちんと連絡さえすれば大丈夫なので煩わしさもありません。

板倉:一人だと心細いですが、地震や台風など災害時も安心ですよね。

山本:感染症にかかったとき、病院や手続きのことでどうしたら良いか不安でしたが、館長がいてくれて、安心でした。一人暮らしだったら困っていたと思います。また、ここで仲良くなった友だちとよく遊びます。会館に入っていなかったら出会っていなかったと思うので、そういう縁があることも魅力の一つです。

寺井:私も会館で出会った親友がいます。社会人になった今でも毎日のように連絡を取り合っていて、会館を出てからも仲良くしています。学校の友だちとは違う、家族のような感覚です。

会館での経験を振り返っていかがですか?

板倉:大学のコミュニティーは自分の行動範囲に限られますが、会館にはいろいろな学校に通う学生がいるので、社交性を身につけられたと思います。それぞれの専攻の話など、知らない知識を得られたりするのはここの会館ならではです。こうした経験が仕事でも下地として生きていると思います。

寺井:ロースクールの入試勉強でつらかったときも、近くに友だちがいて支えてくれました。今は弁護士として大阪で働いていますが、会館での経験から「島根愛」がより強くなったと思います。入寮生が困っていたら相談に乗りたいと思います。恩返しのような気持ちです。

久保田:会館での生活やコミュニティーは貴重なものです。関西方面への進学を考えている皆さん、ぜひ来てみてください!


集合写真


INFORMATION

大阪学生会館の地図


月額寮費:平日朝・夕2食付き56,000円
住所:大阪府吹田市千里丘中58番10号
応募資格:島根県で生活経験があり、関西の大学・短大・大学院・高専(4年生以上)、専修学校(専門課程)に在学中か令和8年度進学希望者(進学先未決定でも申し込み可)
募集人数:30名程度(男女)※第1期、第2期合わせて
通学実績のある主な学校:大阪公立大学、大阪大学、大阪学院大学、関西大学、京都大学、立命館大学、神戸薬科大学、HAL大阪、大阪IT会計専門学校、京都医療専門学校


●施設見学・体験入寮も可能


●令和8年度募集
第1期:9/1~10/31
第2期:12/1~3/31
※進学先未決定でも申し込み可


詳しい募集情報はこちら(外部サイト)


学生会館の日常やイベントの様子を投稿しています
インスタグラムはこちら(外部サイト)


学生会館の日常やイベントの様子の写真



●問い合わせ
公益財団法人島根県育英会(TEL:0852・28・1981)


お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp