価格転嫁しませんか

資材価格や人件費が上がり続ける昨今。コストが増加した場合には利益を確保するため、適切な「価格転嫁」が必要です。まずは気軽に相談してみましょう。


印牧秀晃さんの写真
島根県よろず支援拠点・価格転嫁サポーター:印牧秀晃(かねまきひであき)さん


Q:価格転嫁とは何でしょうか?

A:仕入れやエネルギー価格、人件費などの経費が年々上がっているため、その分利益が圧縮されてしまいます。事業者の利益を確保するために、コスト上昇分を価格に上乗せすることを「価格転嫁」といいます。

Q:価格転嫁を進めるにはどうしたら良いのでしょうか?

A:まずは自社の状況を知ることです。取り扱っている商品の利益率や事業者との取引年数、将来的な従業員への給与など、自社の現状を把握し、価格転嫁した場合のシミュレーションをすると良いでしょう。また同業他社の状況把握も行い、自社を取り巻く環境に気を配ることも大切です。

Q:困ったときにはどうしたら良いでしょうか?

A:相談窓口として、「よろず支援拠点」や「下請かけこみ寺」があります。よろず支援拠点では、「価格転嫁サポート窓口」を設置し、我々専門のサポーターがシミュレーションシートの作成や交渉をする際の資料作り、値上げのタイミングなどをアドバイスし、伴走的な支援を行います。『どうしたらいいか分からない』『何とかしたい』という段階でも結構ですので、ぜひ一度ご相談ください。


県内の状況

年4回業況調査を実施(県内約100社を対象)

[5割以上価格転嫁できた]と回答した事業者の割合(R7.4月調査)


[5割以上価格転嫁できた]と回答した事業者の割合のグラフ:燃油・電気・ガス57%/原材料46%/人件費43%


全体的に継続するコスト増に対し、価格転嫁が十分に進んでおらず事業者は苦しんでいる。


県の取組

アドバイザー派遣事業

価格転嫁枠を新設し、事業者を支援


事業者のイラスト

セミナーを実施

制度説明や価格転嫁の進め方を解説


セミナーの様子の写真

国への重点要望

適正な価格転嫁のための働きかけや賃上げに向けた支援拡充について要望


丸山知事の写真

広報活動

新聞広告やテレビ番組を活用した普及啓発


「しまねっこの宅配便(TSK)」の写真
県政広報番組「しまねっこの宅配便(TSK)」(R7.2.12放送)


相談窓口

しまね産業振興財団

よろず支援拠点・価格転嫁サポート窓口についてはこちら(外部サイト)
(TEL:0852・60・5103)


下請かけこみ寺についてはこちら(外部サイト)
(TEL:0852・60・5114)


公正取引委員会

相談・申告・情報提供・手続等窓口についてはこちら(外部サイト)



●問い合わせ
中小企業課(TEL:0852・22・6554)


お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp