• 背景色 
  • 文字サイズ 

輝々(キラキラ)しまね・つくるはぐくむ地域ブランド5

離島で磨く!人間力(海士町)

浅井峰光(あさいたかみつ)さん:巡の環


地域の魅力を磨き上げ、キラキラと輝く島根のブランド。全国から注目を浴びる県内の取り組みを紹介します。


島で学んだ「自ら幸せをつくる意気込み」

村上家資料館にあるオフィスに集う巡の環スタッフと、活動に協力する住民と浅井峰光さんの写真
村上家資料館にあるオフィスに集う巡の環スタッフと、活動に協力する住民。「海士で育った若者がUターンする時の雇用の受け皿も作りたい」と話す浅井峰光さん(中央)


財政破綻の瀬戸際から大胆な経費削減と投資を行い、地域再生のモデルとして全国から注目を集める海士町。都会のような便利さ・快適さを追い求めず、島の人や産物、環境を生かした持続可能なまちづくりへかじを切り、「ないものはない」というキャッチフレーズで島民一丸となって改革に取り組んできました。

そんな海士町に魅力を感じた移住者が、平成20年に立ち上げたのが株式会社「巡(めぐり)の環(わ)」(阿部裕志社長)。「海士は未来の社会をつくるための学びの場になる」と地域づくり、人づくり事業に取り組んでいます。


未来への主体者が育つ海士

「海士は社会の規模が小さいことと、危機を乗り越えてきた経験から、地域の未来をどうしたいのか考え、自ら行動する人の層が厚いんです」

3年前に愛知県からIターンして巡の環に加わった浅井峰光さんは、海士に注目した理由を話します。こうした住民の主体性に学ぼうと、巡の環が取り組む教育事業が「海士五感塾」。これは2泊3日の日程で地元農家や漁師、宮司など講師役の住民と交流し、働く目的や生き方を見直したり、自らの仕事が社会でどう生かされるのか考えたりしながら、未来を担う“主体者”を育成するもの。現在、電機・食品などの一流メーカーから社員研修として参加が相次いでいます。

浅井さんもかつての経験から「大きな組織では、組織の未来に自分がかかわれると思う人の割合は、少なくなりがち」と感じていて、「この島の方々と接し、多様な主体性を“体感”すると『自分も未来に対して変革を起こせるんだ』という原動力を得られるんです」と話します。


「挑戦」を受け入れる島

また、巡の環では、島の産品のウェブ販売や県外で海士ファンを増やすイベントの企画・運営も手掛けています。「地域の方は僕たちの挑戦に『一緒にやろう』と力を貸してくれる。移住者は、島のためになる新しい仕事を生み出す者として期待されていると感じます」と浅井さん。

それに加え、町からは大きな費用と歳月をかけて修復した旧家・村上家の指定管理や、まちの総合戦略策定チーム「明日の海士をつくる会」の事務局業務を委託されました。

「よそ者ばかりの会社に町の大切な事業を任せるなんて他では考えられない。海士に恩返しをしたい気持ちが強まりました」と話します。


島のために「できること探し」

巡の環メンバーが事業に取り組む上で、大切にしているのが「海士を知ること」。農作業や祭りに積極的に参加しながら住民が大切にしていることを学び、地域の一員として何ができるのかを考えています。

島の農家が作る「本氣米」の販売促進活動もその一つ。隠岐牛の堆肥や岩ガキの殻を土づくりに活用した「海士ならではのおいしいお米」の販路を拡大しながら、「豊かな水田を未来に残したい」という農家の思いを伝える役割を担っています。

「自分たちの幸せを自分たちでつくろうという思いこそ、海士の強み。この思いを共有する風土をほかの組織や地域に広め、社会全体の“幸せの総量”を増やしたい」と浅井さんは夢を語ります。


再生のキーワード

  • 「組織(地域や企業)の変革」は、目的ではなく手段。「何を残すために、何を変えるのか」を共有することが第一歩
  • 「よそ者を受け入れる地域の土壌」が、移住者による新たな仕事を生み出す

企業研修「海士五感塾」の様子の写真
企業研修「海士五感塾」の様子


本社機能を置く村上家資料館の写真
本社機能を置く村上家資料館


資料館の受付をする浅井さんの写真
資料館の受付をする浅井さん


本氣米の写真
販売促進を担当する「本氣米」



●問い合わせ先
巡の環(TEL:08514・2・1966)



お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp