• 背景色 
  • 文字サイズ 

12月(第1回)定例記者会見(12月14日)

公共土木施設の新たな維持管理に向けた検討について


■知事コメント

 

 

 きょうの私どもからの発表事項は、1枚、紙をお配りいたしておりますけども、公共土木施設の新たな維持管理に向けてということであります。公共土木施設、道路とか橋梁とかいろいろありますが、県民の方々からの声が、苦情でありますとか、あるいは要望でありますとか相談といった形で増加もし、また多様化もしております。私が11月の28日に、県の東部の県土整備事務所におきまして現場の若い職員の方々などとも意見交換しましたが、その中でもこういう県民の声をどう受けとめていくかといったことについて議論をいたしまして、12月の7日に早速地方の出先と本庁がよく連携をして対応する必要があるということで、若手、中堅職員によりますワーキンググループというのを立ち上げまして、今、この1枚紙に書いてあるようなことを検討してもらうということにしています。

 

 大きな目標は、県民の声を反映した地域の自発的な活動と連携した維持管理をしていってはどうかということであります。

 

 検討項目としては、県民の声への迅速、的確な対応をしていく必要があるということ。

 

 それから2番目はそういう県民の方々からの意見とか要望とか、いろいろありますが、そういう対話をもう少しやっていって、実際的な対応を考える必要があるということでありまして、モデル地区を公募などによって選定しまして、整備事務所の職員などが地区住民との直接の対話を行うと、苦情などがあったときに現場に出かけていきまして、その人から、電話じゃなくて、電話だけじゃなくて御一緒に話を聞いたり見たりするということでありまして、それによって的確な対応策を検討していくと。それから、寄せられた意見とか対応策などもホームページなどによって受けたり発信をしたりすることによりまして、県民のほかの地区の方々にもわかるようにしたらどうかと。

 

 それから3番目に、既に各地域では民間の方々のボランティア団体のようなものが公共施設の管理につきましても整備をされていまして、道路につきましてはハートフルロードしまねという活動がありまして、その道路愛護団体、保護団体と申しますか、そういうものが既にあって、例えば19年度では304団体、8,961人が参加をしておられます。それで、各団体がここの道路を保護、管理しましょうというようなことでやっておられる活動の延長が大体560kmぐらいで、県が管理している道路の18%ぐらいをそういう活動できれいにされているということであります。それから、河川についても、河川愛護団体というのが19年度で373団体、4万7,700人の方が参加をしておられるということであります。

 

 それから、道路の苦情等で見ますと、松江県土整備事務所では18年度中に寄せられた苦情が1,000件ぐらいありまして、特に多かったのは障害物の除去のようなことが多かったようでありまして、315件というようなことになっております。犬とか、そういうものが道路ではねられたり、猫とかがはねられたりして、そういう死骸を除去するというようなことです。大体整備事務所がやるわけですけども、すぐにはそういう現場がわかりませんから、若干時間がかかったりするということがあるんだろうと思いますし、そういう意味でいろんな形態があるということでございまして、そういうことをやっていくと。

 

 それから、3に戻りますと、そういうボランティア活動の連携を強化し、さらに拡大をするといったことはできないかと。また、県の職員とかOBなどもそういう活動に参加していったらいいですし、あるいはモデル地区のようなところを公募しまして、一斉の道路清掃とか草刈りとか、そんなような運動もしていくというようなことはできないかと。

 それから、県下各地で観光地がふえるとか、あるいは通学路といったきめ細かく草刈りをやったり美化活動をしていかなければならないところも多いわけでございまして、そういう地域の状況や優先度に応じた維持管理水準を少しきめ細かく見直していったらどうかと、そういう検討をしてもらうということでありまして、これによって県民の快適で安全な生活環境が向上するようにやっていったらどうかということであります。

 

 12月の7日にワーキンググループが立ち上げられまして、今年度末には具体的な検討結果が出て、来年度初めから実施をするようにしたいということであります。私はいつも言っておりますけども、公的な行政が担う分野と、それから民間の企業活動との間に広い中間団体、中間領域というのがありまして、その地域では自治会でありますとか公民館を通じた活動でありますとか、あるいは民間のボランティア団体、あるいはNPOの活動といったものがありまして、そういう分野を広げ、それでその分野における活動が地域地域で活発になるということが島根の活力にとって大事なことだと言っておりますが、こういう活動を広げようという一環であります。

 

 最近も松江の事務所でNPOの方々の物品をつくったり、それを販売したりする活動の展示もありましたが、そういうところに出てこられておられる方は御高齢の方が多いわけですけども、皆さんお元気で健康に生き生きとやっておられまして、そういう、少子高齢化といいますけども、高齢といっても、まだお元気な方はたくさんおられるわけで、そういう方々が地域地域で活発に活動されると、これは産業の振興と並ぶぐらい大きな課題ではないかと考えておりまして、これからそういう活動を具体的に活発化するようにやっていきたいということであります。

 

 以上が私からの冒頭の説明でありまして、あとは質疑に移りたいと思います。〔資料(外部サイト)

 

■質疑応答

 

○山陰中央新報

 ここの先ほど説明のあった分ですけれども、ワーキンググループというのはメンバーはどんな方か、もう一度教えてもらえますか。

 

○溝口知事

 メンバーは、地方機関の主要事務所の若手の職員、それから県庁の土木部の若手、中堅の職員と両方、若手、中堅の職員を中心にメンバーを選んでおりますけども、後で土木部の方、メンバー表でも配っていただけますか。

 

○山陰中央テレビ

 これによって、今は一般にコストがどれぐらいあって、これぐらい削減できたらいいのかなというような数値目標というのは、今の段階でお持ちなんでしょうか。維持管理コストの低減......。

 

○溝口知事

 いやいや、そういう直接経費を節減するというよりも、活動を盛んにするといったところですね。

 

○山陰中央テレビ

 そちらに主軸を置かれると。

 

○溝口知事

 ええ。経費はそんなに大きく削減するということじゃなくて、今まで経費をかけてやっていたけども、実質的な経費をかけないで、自発的な活動によってふえる整備距離というんですかね、整備される地域が広がるというふうに考えてやっていったらいいと思いますけどね。

 

○山陰中央テレビ

 とはいえ中山間地では、もうほぼそれが難しいという状況が出てきていますけどもね、こういう道路管理だということですね。

 

○溝口知事

 だから、もちろんそういうできないところはまた行政がやらなきゃいかんでしょうし、しかし、できないんでずうっと草も刈らないでというところも起こるわけですから、そういうことが起きないように、いろんな工夫をしてみようということです。

 

○山陰中央新報

 これでイメージするのは、障害物の除去だとか清掃だとか、そういう草刈りとか、そういう分野にというふうなイメージをされる......。

 

○溝口知事

 そういうことでしょうね。実際の修繕だとかは、それは専門の方に発注をして行うということは変わらないと思いますけどもね。どういうことができるか、どういう問題があるかとか、そういうことをよく検討してもらおうという、そういうグループを結成して検討していくということです。

 


お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp