第2期島根創生計画

第2期島根創生計画の概要説明

第2期島根創生計画の構成

 

島根県は、全国の他の地域よりも早くから人口減少・少子高齢化という課題に直面し、長年この課題に向き合ってきました。

このまま人口が減り続けると、次第に地域から活気が失われ、買い物などの日常生活にも支障が生じます。また、そうした状況が更なる人口流出につながりかねません。

これからも島根の暮らしを守り、次の世代に引き継ぐために、人口減少に歯止めをかける必要があります。

そのため、目指す将来像を描き、長期の数値目標を掲げ、様々な取組を進めていきます。

 人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根

  • 長期の数値目標

 合計特殊出生率2045年までに2.07(人口を維持する水準)

 人口の社会移動2040年までに均衡(±0)

島根創生計画は第期に入りました

第1期島根創生計画(令和2年度から令和6年度まで)では、人口減少に歯止めをかけるため、自然減と社会減の改善を目指した取組を行いつつ、新型コロナウイルスの感染拡大やエネルギー価格・物価高騰などの喫緊の課題へも対応してきました。

第2期計画では、これまでの取組を引き続き進めるとともに、 新たな施策を盛り込んでいます。

また、県が実施する対策に全力で取り組むことに加えて、東京一極集中の是正など、 日本社会、日本経済全体の課題について、国に対策を求めていく ことも計画に盛り込んでいます。

県の取組と国に求める対策

「人口減少に打ち勝つための総合戦略」において新規・拡充する主な施策

仕事をして 活力ある産業をつくる

  • 水田園芸を拡大 するための機械の共同利用への支援
  • 特殊鋼・鋳物関連産業における高熱源現場の 暑熱対策 への支援
  • 農林水産業、商工業等における 人手不足に対応 するための省力化投資等への支援

 

家庭を築き 結婚出産子育ての希望をかなえる

  • 市町村と連携した 子ども医療費助成 の対象の高校生等までの引き上げと 子育て支援 の拡充
  • 従業員の 出会い 結婚 を応援する企業等の取組への支援
  • 学力育成 の取組と、不登校や発達障がいなどへの配慮が必要な 子どもの学びを支援 する取組の推進

 

地域で暮らし 地域を守りのばす

  • 集落単位より広いエリアで地域の営農を守っていくための 人材確保 機械等の整備 への支援
  • デジタル技術を活用した地域課題の解決 に向け、産学官民が連携したプラットフォームを整備し、人材育成ICTの利活用を推進
  • バス事業者 の運転手の確保のため、 福利厚生の改善 や、採用活動と採用後の 人材育成への支援 の強化

 

次世代をはぐくむ 島根をつくる人をふやす

  • 県外に進学した学生 に向けた 県内就職 アドバイザーの活動地域の拡大
  • 保護者 向けに、 県内企業 就職活動 の情報などを紹介する専用サイトを開設
  • 県内企業 が行う面接会等に参加する際の 宿泊費 交通費 への支援の拡充

 

その他の「新規・拡充する主な施策」や、引き続き進めていく取組の内容は、次の資料に記載しています。

島根創生を進めるための新規・拡充施策

人口減少に打ち勝つための総合戦略アクションプラン

 ※上記の「新規・拡充する主な施策」の該当箇所はこちらをご参照ください。

目指す将来像を実現するために国に求める対策

第2期島根創生計画が掲げる長期の数値目標を達成し、目指す将来像を実現するためには、若者が結婚や出産、子育ての選択をためらう原因となっている将来不安を解消することや、若者の都市部への転出につながっている都市と地方の格差を是正することが必要です。

島根県としての対策に全力で取り組むとともに、こうした一地方では解決できない日本社会、日本経済全体の課題への対策を国に求めていきます。

 

  • 若者の将来不安解消につながる「実質賃金の改善」に向けて

為替水準の是正と取引環境の整備

 

 


  • 大都市にも地方にもメリットがある「東京一極集中の是正」に向けて

東京一極集中の是正

県民の皆様と共有していきたい「島根の良さや魅力」

誰もが誰かのたからもの

 

「誰かが、誰かの、たからもの。」特設ウェブサイト

 

「人のつながり」や「一生懸命生きる人を応援」するなど、他の地域に誇れる島根の良さや魅力について、「誰もが、誰かの、たからもの。」をキーフレーズとして、県内外に発信していきます。

第2期創生計画における様々な政策のベースとなるものとして、県民の皆様と共有してまいります。

第2期島根創生計画資料集

政策企画会議

政策企画会議は、県政の基本方針に関する事項や総合計画に関する基本的事項を審議するため、知事、副知事、政策企画局長、本庁の各部長等で構成する県の組織です。

令和7年3月14日に第2期島根創生計画を決定した後、計画における施策の執行方針について審議するため開催しました。

 

○政策企画会議(令和7年3月14日開催)概要はこちらをご覧ください

 

策定の経過

令和6年6月に「第2期島根創生計画(案)骨子」により、基本的な考え方や構成の案を県議会に対しお示しして、ご議論をいただきました。

そこでいただいたご意見をもとに、「第2期島根創生計画(素案)」をとりまとめました。

8月から11月にかけて、県議会や総合開発審議会、地域広聴会、市町村長との意見交換などで計画の素案をご説明してご意見をいただくともに、パブリックコメント(8/29~9/30)を実施し、多くのご意見をいただきました。

その後、「第2期島根創生計画(案)」をとりまとめ、県議会でご審議いただくとともに、12月に総合開発審議会において、計画案は全体として妥当なものと評価する答申をいただきました。

これまでいただいたご意見を踏まえて、「第2期島根創生計画(案)」をとりまとめ、令和7年3月13日に県議会において了承をいただいた後、計画を決定しました。

 

 

○令和7年2月14日(金)県議会全員協議会資料(政策企画監室)

 次のとおり、「第2期島根創生計画(案)」及び関連資料を提示しました。

第2期島根創生計画(案)

人口減少に打ち勝つための総合戦略アクションプラン(案)

施策の主なKPI一覧(案)

 

 島根創生を進めるための新規・拡充施策(令和7年度当初予算において新規・拡充した施策)の状況は、こちらをご覧ください。

 

○令和6年12月16日(月)地方創生・行財政改革調査特別委員会資料(政策企画監室)

 次のとおり、「人口減少に打ち勝つための総合戦略アクションプラン(素案)」及び関連資料を提示しました。

資料「第2期島根創生計画」に係る島根県総合開発審議会答申

資料人口減少に打ち勝つための総合戦略アクションプラン(素案)

資料第2期島根創生計画「施策の主なKPI」の設定の方向性

 

○令和6年11月26日(火)県議会全員協議会資料、地方創生・行財政改革調査特別委員会資料(政策企画監室)

 次のとおり、「第2期島根創生計画(案)」及び関連資料を提示しました。

資料第2期島根創生計画(案)

資料「人口減少に打ち勝つための総合戦略」において新規・拡充を検討している主な施策

資料「第2期島根創生計画(素案)」に関するご意見

資料島根県の人口動態

 

○令和6年8月29日(木)~9月30日(月)「第2期島根創生計画(素案)」へのパブリックコメントを実施

 寄せられたご意見の数は、118件でした。

 ご意見とこれに対する県の方針については、こちらをご覧ください。

 たくさんのご意見ありがとうございました。

 

○令和6年8月~9月地域広聴会資料

 松江地区、浜田地区、隠岐地区で地域広聴会を開催しました。たくさんのご来場、ありがとうございました。

資料島根県の概況

資料第2期島根創生計画(素案)

資料「人口減少に打ち勝つための総合戦略」において新規・拡充を検討している主な施策

 

○令和6年8月21日(水)県議会全員協議会資料、地方創生・行財政改革調査特別委員会資料(政策企画監室)

 次のとおり、「第2期島根創生計画(素案)」及び関連資料を提示しました。

  資料第2期島根創生計画(素案)

  資料「人口減少に打ち勝つための総合戦略」において新規・拡充を検討している主な施策

  資料島根県政県民意識調査の結果

  資料地域広聴会の開催及びパブリックコメントの実施について

 

○令和6年6月28日(金)地方創生・行財政改革調査特別委員会資料(政策企画監室)

 次のとおり、「第2期島根創生計画(案)骨子」及び関連資料を提示しました。

  資料島根創生計画に基づくこれまでの取組の評価(政策評価)

  資料島根県の概況

  資料第2期島根創生計画(案)骨子

  資料地方創生10年の取組と今後の推進方向

 

○令和6年6月11日(火)県議会全員協議会資料(政策企画監室)

 次のとおり、「第2期島根創生計画の考え方」を提示しました。

  第2期島根創生計画の考え方

 

 

島根創生計画(第1期)

島根創生計画(第1期)は、令和2年3月に、島根が目指す将来像として「人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根」を掲げ、施策運営の総合的・基本的な指針を示す、県の最上位計画として策定しました。

計画では、令和2年度から令和6年度までの目標や施策の基本的方向を示しています。

詳細は以下をご覧ください。

 

島根創生計画(第1期)

島根総合発展計画(第1~3期)、島根県総合戦略(第1期)

 平成20年3月に、島根の目指すべき将来像として「豊かな自然、文化、歴史の中で、県民誰もが誇りと自信を持てる、活力あるしまね」を掲げ、策定したものです。これまで、第1次実施計画(平成20年度から23年度)、第2次実施計画(平成24年度から27年度)、第3次実施計画(平成28年度から31年度)の3期に渡って策定しました。

 また、平成27年10月には、人口減少に歯止めをかけ、しまねの地方創生を目指す戦略として「まち・ひと・しごと創生島根県総合戦略」(平成27年度から31年度)を策定しました。

 詳細は以下をご覧ください。

 

 島根総合発展計画(第3次実施計画)

 

 島根県総合戦略(第1期)

 

 

お問い合わせ先

政策企画監室

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県 政策企画監室
電話:0852-22-6063
FAX:0852-22-6034
Eメール:seisaku-kikaku@pref.shimane.lg.jp