2019年「早春の琴引山縦走」開催しました

2019年4月20日(土)
天候:晴れ
参加者17名
今年度ふれあい講座の様子をご紹介します。
今年の春は県民の森でも雪がほとんどなかったため、いつもより早い時期からマンサクやダンコウバイなど早春の花をみることができました。
画像は3月下旬の小田川ルート沿いの様子です。ダンコウバイの黄色い花がよく目立っていました。

いつもは雪がありなかなかこの時期に入れないのですが、今年は花の近くまでいってみることができました。

この直後に雪が降り、ヤマシャクヤクの芽など早く出ていたものは傷んでしまったようです。4月の平均気温も低く、花の開花は例年並みになったようでした。
ここから4月20日当日の様子です。マイクロバスでスタート地点の和恵展望台まで移動しました。

タムシバの白い花がまだあちこちでみられました。



クロモジの花が満開になって木全体が黄色くなっていました。

スタート地点から40分程で、草ノ城山(標高976m)に到着します。


足元にはスミレの花が咲いています。

木の葉がまだ出ていない時期なので、木の花がよく目立ちます。

タムシバの花

クロモジの花

木々の間から、琴引山のシルエットがみえ始めました。まだずいぶん遠くにみえます。

シハイスミレが咲いていました。

ユキザサはまだ花芽が出たばかりです。

ムシカリも開花の一歩手前のようでした。
9:30分にスタートし、約2時間45分で琴引山頂前の広場へ着きました。県民の森との境になる琴引分かれから山頂までの45分がきつく感じるコースです。
広場では日陰をもとめて、木陰へ皆さん分かれて昼食をとりました。

琴引山頂からはこの日は良い眺めで、遠くまですっきりとみえました。ここで笛を吹かれはじめたお客様もいらっしゃいました!



山頂に置かれているい~にゃんの石像にほっこりします。

琴弾山神社
午後はスキー場へのルートを下り、14時30分にスキー場へ到着しました。

秋には、出発地点は同じ和恵展望台からスタートして、上来島野萱地区へ下るコースを歩きます。
ふれあい講座の登山の中では10キロ近くなり最も距離の長いコースになりますが、またご参加ください。
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp