航空路線の維持・充実

1.現状と課題

  • 東京、大阪等の大都市圏から遠く離れている島根県にとって、県内3空港は国内外への空の玄関口であり、大都市圏や地方間を短時間で結ぶ航空路線は、地域振興や観光振興、県民の便利で快適な暮らしを実現するために重要な役割を果たしています。
  • モノや人の流れを拡大し、産業活動の活性化につなげるためにも、航空路線の維持・充実、更なる利便性の向上が必要です。

 

※毎月の利用者数については島根県内3空港の利用状況ご覧ください。

 

2.取組の方向

  • 各空港の利用促進協議会等と連携して利用促進や利便性向上に取り組み、航空路線の維持・充実を図ります。

 

3.取組

(1)出雲縁結び空港の利用促進と利便性向上

  • 空港の運用時間の延長等に関する地元との協議、対策の実施
  • 既存路線の維持、中部国際空港線及び静岡線の定着に向け、利用促進協議会と連携した利用促進
  • 運賃低廉化、機材の大型化、ダイヤ改善など利便性向上に向けた要望活動
  • 航空路線の充実のため、新規路線就航や増便を航空会社へ働きかけ
  • 国際定期便の就航に向けた国際チャーター便の誘致及び運航支援

〇出雲縁結び空港の利用助成などについては下記ページをご覧ください。

 出雲空港

 21世紀出雲空港整備利用促進協議会(外部サイト)

(2)萩・石見空港の利用促進と利便性向上

  • 東京線の2便運航継続に向け、萩・石見空港東京線利用促進対策会議を中心に関係機関と連携した利用促進
  • ダイヤ改善や運賃低廉化などの利便性向上に向けた要望活動
  • 大阪線の運航継続や期間拡大に向けた地元の取組への支援

〇萩・石見空港の利用助成などについては、下記ページをご覧下さい。

石見空港

 萩・石見空港利用拡大促進協議会(外部サイト)

(3)隠岐世界ジオパーク空港の利用促進と利便性向上

  • 出雲線や大阪線の利便性向上に向け、利用促進協議会と連携した利用促進や要望活動
  • 交流人口拡大に向け、国内チャーター便の運航回数拡大を航空会社へ働きかけ
  • 東京線開設に向けた地元の取組への支援

〇隠岐世界ジオパーク空港の利用助成などについては、下記ページをご覧下さい。

隠岐空港

隠岐空港利用促進協議会(外部サイト)

 

4.重要業績評価指標(KPI)

〇目標値(R7.3月改訂)
KPIの名称 実績値 目標値 単位
R5 R7 R8 R9 R10 R11
出雲縁結び空港の年間利用者数 100.0 105.0 105.0 105.0 105.0 105.0 万人
萩・石見空港の年間利用者数 13.1 15.1 15.2 15.3 15.4 15.4 万人
隠岐世界ジオパーク空港の年間利用者数 6.5 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 万人

 

5.路線の就航状況

運航状況


※このページは「島根創生を進める県の主な取組」にも掲げられています。

主な取組その他の主な取組はこちら

お問い合わせ先

交通対策課

島根県地域振興部交通対策課
住所:〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話:
地域交通スタッフ 0852-22-5958
地域交通第一係 0852-22-6073
地域交通第二係 0852-22-5099
航空対策室 0852-22-6788
交通安全スタッフ 0852-22-5100
萩・石見空港利用促進対策室 0856-31-0365
FAX:0852-22-6511
Eメール:koutuu@pref.shimane.lg.jp