島根県統計グラフコンクール

令和7年度審査結果

令和7年9月16日(火)審査会を開催し、入賞作品が決定しました。

ご応募いただきありがとうございました。

【審査結果はこちら

<令和7年度特選作品一覧>
部門 題名 学校名・学年 製作者名
第1部 「みんなのためにちきゅうをまもろう」 松江市立津田小学校1年 領家千咲さん
第2部 「1番はどの羽根?ペットボトルで風力発電」

島根大学教育学部附属
義務教育学校前期課程4年

大西波瑠さん
第3部 「稲作の未来のために課題に向き合う」 松江市立法吉小学校5年 青山陽さん
第4部 「あなたはどう考える?塾の必要性」

島根大学教育学部附属
義務教育学校後期課程3年

広瀬夏鈴さん
第5部 「島根県の食品製造業の生産性について」 松江市立第一中学校2年 山本隼輝さん
第6部 「電気代を安くすることはできるのか」 島根県立松江南高等学校1年 原壮良さん

 

第73回統計グラフ全国コンクールへの出品結果

第73回統計グラフ全国コンクール(主催:公益財団法人統計情報研究開発センター)において入賞作品が決定しました。

今回の統計グラフ全国コンクールには、全国から20,775点の応募があり、都道府県での審査を経て、うち770点が中央審査に出品されました。

島根県からは、各部の特選・入選作品12点を出品し、以下の2点の作品が入賞しました。

 

<第6部>

【入 選】

「選べる姓がつくる未来~選択的夫婦別姓について考える~」

 島根県立松江北高等学校1年

 影山亜胡さん

 

【佳 作】

「電気代を安くすることはできるのか」

 島根県立松江南高等学校1年

 原壮良さん

 

作品はこちらからご覧ください。

 

 

過去の募集要項はこちら

島根県では、統計に関する知識を深めるとともに、統計を表現する技術を養うため、毎年「島根県統計グラフコンクール」を開催しています。

県内にお住まいの方、通勤・通学されている方なら誰でも応募することができるコンクールです。

R7応募資格等の詳細についてはこちら

 

しまねっこと動画で学ぼう!「統計グラフコンクール作品の作り方」

YouTube(しまねっこCH)から統計グラフコンクールに関する動画を見ることができます。

しまねっこと一緒に統計について学び、統計グラフコンクールにチャレンジしてみませんか?

ぜひ、ご覧ください!!

 

第1部「しまねっこと学ぼう!統計ってなんだろう?」(外部サイト)

第1部

第2部「しまねっことグラフを作ろう!」(外部サイト)

第2部

第3部「しまねっこが行く!統計グラフコンクール入賞者インタビュー(内中原小学校2年生:影山敦士さん)」(外部サイト)

※撮影当時の学年です。

第4部「しまねっこが行く!統計グラフコンクール入賞者インタビュー(島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程9年生:片岡睦深さん)」(外部サイト)

※撮影当時の学年です。

第3部

島根県観光キャラクター「しまねっこ」島観連許諾第8638号ー2

 

統計グラフコンクール作品応募用の用紙を配布します!

 希望する方は、申込用紙(Excel)に記載のうえ、以下の宛先に提出してください。

 児童・生徒の方はできるだけ、学校で取りまとめていただきますようお願いします。

 ※作品応募用紙は、先着順で配布いたします。

 ※配布方法は、統計調査課での受け取りまたは郵送となります。

 ※統計調査課での受け取りの場合は、後日、受け渡しの日程を調整させていただきます。

 ※郵送の場合は、枚数を制限させていただく場合があります。

 また、作品応募用紙に折り目がつく場合がありますのでご了承ください。

 【提出先】

 〒690-8501松江市殿町1番地県庁6階

 島根県政策企画局統計調査課担当:藤原

 TEL:0852-22-5078

 E-mail:toukei-riyou@pref.shimane.lg.jp

 

統計グラフコンクールの作品を作ってみませんか?

その他

お問い合わせ先

統計調査課

個別の調査等に関する問い合わせは、それぞれの担当係へお願いします。

島根県政策企画局統計調査課
〒690-8501島根県松江市殿町1番地 (事務室は本庁舎6Fにあります。)
TEL:0852-22-5069 FAX:0852-22-6044
e-mail:tokei-chosa@pref.shimane.lg.jp