令和7・8年度島根県建設工事等入札参加資格追加申請について
島根県建設工事等入札参加資格追加申請について、今後の予定は下記のとおりとなります。
【受付期間】
1回目:令和7年4月17日(木)から令和7年4月27日(日)【認定日:5月下旬】
2回目:令和7年7月31日(木)から令和7年8月10日(日)【認定日:9月下旬】
3回目:令和8年1月15日(木)から令和8年1月25日(日)【認定日:3月下旬】
4回目:令和8年7月31日(金)から令和8年8月10日(月)【認定日:9月下旬】
(書類提出締め切りは各受付期間最終日の消印有効)
システム稼働時間は、上記期間内の自治体開庁日8時から23時のみとなります。
土日はシステムは稼動しませんので、ご注意ください。
※追加申請の期間は各自治体(県内の市町)毎に異なりますのでご注意ください。
※受付期間外に申請されたものは無効となりますのでご注意ください。
島根県へ入札参加資格の追加(新規を含む)申請を行う場合は、以下の手順で申請をお願いします。
申請方法
(1)資格申請システム(島根県電子調達共同利用システムポータルサイト)へ追加内容を入力し、申請完了まで行う。
(2)追加内容に合わせて、必要書類を共通審査団体および個別審査団体へ送付する。
注意事項
※追加申請の際は、必要書類を必ず添付してください。書類の提出がないものについては、審査ができませんので必ず持参若しくは郵送してください。
※定期申請等で既に審査を受けた書類は、再度の提出は不要ですので、システムから出力される「共通添付書類送付票」及び「個別添付書類送付票」で指示されるもののうち、追加内容に合わせて送付票のチェック欄にチェックを入れ必要書類を提出してください。(例:格付に影響ない工事工種の追加であれば、「書類送付票+入力内容確認画面を印刷したもの+経営事項審査結果通知書(写)」)
※個別審査団体へ送付する必要書類のうち、個別に定める書類については、各自治体に確認してください。
※新たに島根県を追加する場合には、納税義務の有無に関わらず「島根県税納税証明書」が必要です。
本社が島根県以外の場合でも必ず提出してください。
※役員等名簿については、県指定様式で提出をしてください。定期申請掲載ページの様式を利用してください。
令和7・8年度の定期申請時に様式が変更しております。
全役員と委任先代表者(役員でなくとも)の記載が必要です。
対象者および使用マニュアル
対象者 |
・島根県の名簿に登載されており、希望工種(業種)又は希望部門 (業種)等を追加したい方 ・島根県以外の16市町の名簿に登載されており、新たに島根県を申請先自治体として追加したい方 |
・島根県及び16市町の名簿に登載されておらず、新たに島根県を申請したい方 (※必要書類等は定期申請時の手引きを確認して準備して下さい。定期申請の手引きは以下のとおりです。) |
||
---|---|---|---|---|
種別 |
工事 |
業務 |
工事 |
業務 |
手引き | 手引き(追加申請編) | 手引き(追加申請編) |
※必ず各自治体が作成する手引きを確認してください |
(※必ず各自治体が作成する手引きを確認してください) |
操作マニュアル | 追加申請マニュアル(工事) | 追加申請マニュアル(業務) | ||
参考 |
追加事項について
追加申請で可能な追加事項は以下のとおりです。
追加事項(工事)
・希望工種(業種)の追加
※入札参加資格認定時点で有効な経営事項審査結果の通知を受けている者
※経営事項審査の年間平均完工高が「0」(ゼロ)で申請される場合は、経営事項審査以降に実績があり「(様式第3号)施工実績証明書」の提出ができる者
・委任先営業所の追加
・特別点に関する特例措置【雇用の確保(若年者雇用および資格取得)、施工機械の保有状況(法面・舗装)】に該当し、加点を受けようとする場合
※詳細は「特別点の概要はこちら」(6ページ)
追加事項(業務)
・希望部門(業種)の追加
・委任先営業所の追加
お問い合わせ先
土木総務課建設産業対策室
島根県土木部土木総務課建設産業対策室
住所:〒690-8501島根県松江市殿町8番地(島根県庁南庁舎5階)
電話:0852-22-5185