本文へジャンプ トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 年報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 年報
グラフ一覧

2011(H23)年 <  2012(H24)年 年報  > 2013(H25)年
目次I.概要II-1.発生状況の解析と評価II-2.定点把握疾患発生状況III.検査情報
ウイルス検査情報細菌検査情報流行予測検査
2.感染症流行予測調査
1)ブタにおける日本脳炎ウイルスHI抗体保有状況 2012年
 2012年7月から9月の間に島根県食肉公社(大田市)で採取したブタ血清についてJaGAr#01株に対するHI抗体の推移および2ME感受性抗体を測定した。結果は下表に示すとおりである。8月中旬(8月17日)・9月中旬(9月14日)にそれぞれ10頭中2頭(20%)ずつが抗体陽性を示した。2-メルカプトエタノール(2ME)感受性抗体はHI抗体価が40以上を示すブタ血清がなかったため実施していない。
*本調査は平成24年度感染症流行調査実施要領(厚生労働省)に基づき行った。
表29 ブタの日本脳炎ウイルスHI抗体保有状況(2012年)
採血月日検査頭数HI抗体価HI抗体陽性率2ME感受性抗体※1
<1010204080160320 ≧640(≧10)%検査数※2陽性数(%)
7月6日1010           
7月13日1010           
7月27日1010           
8月3日1010           
8月17日1082      20   
8月24日1010           
9月7日1010           
9月14日1082      20   
※1:2-メルカプトエタノール(2ME)感受性抗体(感染初期のIgM抗体の存在を示す)
※2:HI抗体価 1:40以上
 日本脳炎は、日本脳炎ウイルスに感染したヒトのうち数百人に一人が発症すると考えられている重篤な脳炎である。ヒト感染は、蚊(日本では主にコガタアカイエカ)が日本脳炎ウイルスに感染したブタを吸血し、その後ヒトを刺すことにより発生しうる。
 感染症流行予測調査事業では、全国各地のブタ血清中の日本脳炎ウイルスに対する抗体を赤血球凝集抑制法(HI法)を用いて測定することにより、間接的に日本脳炎ウイルスの蔓延状況および活動状況を調査している。前年の秋以降に生まれたブタが日本脳炎ウイルスに対する抗体を保有し、さらに2-メルカプトエタノール(2-ME)感受性抗体(IgM抗体)を保有している場合、そのブタは最近日本脳炎ウイルスに感染したと考えられる。
 1960年代までは、毎年夏から秋にかけて多数の日本脳炎患者が発生しており、ブタの抗体保有状況から日本脳炎ウイルスが蔓延している地域に多くの患者発生がみられた。現在では,日本脳炎ワクチン接種の普及や生活環境の変化等により、ブタの感染状況と患者発生は必ずしも一致していない。
 近年における日本脳炎患者報告数は毎年数名程度であるが(島根県では2007年1名の発生を境に患者報告はないが、隣県では山口県で2011年の7月に1名の患者報告があった)、本調査により日本脳炎ウイルスが蔓延あるいは活動していると推測される地域においては、予防接種を受けていない人、乳幼児、高齢者は蚊に刺されないようにするなど注意が必要である。
島根県感染症情報センター