• 背景色 
  • 文字サイズ 

島根県観光の魅力

 島根県では、国宝、世界遺産・日本遺産、ユネスコ無形文化財、国の重要文化財、国の重要文化景観や国の天然記念物が数多く認定または指定されています。

 また、縁結び、美肌の湯、石見神楽や隠岐の島のほか、太古の貝化石、縄文時代の巨大埋没林、古代遺跡や万葉歌碑などの歴史、石州和紙、たたら製鉄、石州瓦や広瀬絣などの伝統技法や伝統工芸、江戸期の街並みから棚田やローソク島といった様々な景観などが楽しめます。

 

 (株)ポーラが実施した「ニッポン美肌県グランプリ」にて、グランプリを過去最多で受賞。

 

しまね観光ナビ(島根県内のイチオシ情報観光情報がチェックできます)

https://www.kankou-shimane.com/(外部サイト)

 

 以下、主立った「各市町村の観光の魅力」を掲載しておりますので「島根県内への観光」のご参考にしていただければ幸いです。

 また、島根県大阪事務所には、島根県内各エリアの観光パンフレットをご用意いたしておりますので、島根県への旅行計画前の情報収集にお役立てください。

 今後とも、島根県大阪事務所内「しまね情報プラザ」をご活用をいただきますようお願い申し上げます。

 

美肌ロゴしまねっこ島根県観光キャラクター「しまねっこ」

 

出雲市観光の魅力

〔国宝〕

 出雲大社御本殿

〔日本遺産〕

 稲佐の浜、日が沈む聖地出雲(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

〔国の重要文化財〕

 出雲日御碕灯台(石積みの灯台日本一の高さ)、旧大社駅(大正ロマンの建造美)

〔日本一〕

 出雲大社神楽殿(日本最大級のしめ縄)、荒神谷史跡公園・荒神谷博物館(日本最多の358本の銅剣出土)

〔日本唯一〕

 出雲キルト美術館(日本唯一のキルト美術館)

〔日本三大美人の湯〕

 湯ノ川温泉

〔日本百名月〕

 「倉留寺(そうりゅうじ)の月/観月会(かんげつえ)」(2019年4月中国地方で初めて認定)

〔宍道湖自然観察等〕

 宍道湖自然館ゴビウス・宍道湖グリーンパーク

 

詳細は出雲観光協会ホームページをご覧ください。

http://www.izumo-kankou.gr.jp/(外部サイト)

いなさのはまひのみさきとうだいこうじんだにしせきはくぶつかんとこうじんだにはくぶつかん

写真左から「稲佐の浜」「日御碕灯台」「荒神谷史跡公園・荒神谷博物館」

 

松江市観光の魅力

〔国宝〕

 松江城

 *国宝五城の一つ。

 *毎年秋には、二千個に及ぶ灯籠による松江城周囲ライトアップ夜景が楽しめます。

 神魂神社(かもすじんじゃ)御本殿

〔国の重要文化財〕

 美保関灯台

〔国の有形文化財〕

 美保関町の船宿

〔日本一〕

 大根島(だいこんじま)(牡丹生産量日本一)

 *大根島にある「由志園(ゆうしえん)」では、一年中、牡丹の花を楽しめます。

〔縁結び〕

 八重垣神社(縁結びの大親神・鏡の池の縁結び占い)、玉作湯神社(願い石・叶い石は有名)

〔美肌湯〕

 玉造温泉(美肌の泉質「姫神の湯」と言われる)

〔江戸風情〕

 塩見縄手

〔藩政時代武家生活様式再現〕

 武家屋敷

〔ゑびす社3385社総本宮〕

 美保神社

〔湖畔に広がる花と野鳥の楽園〕

 松江フォーゲルパーク、松江イングリッシュガーデン

〔日本三大そば〕

 出雲そば

 

詳細は松江観光協会ホームページをご覧ください。

https://www.kankou-matsue.jp/(外部サイト)

まつえじょうしんじこのゆうけい

写真左から「松江城」「宍道湖夕景」

 

安来市観光の魅力

〔日本遺産〕

 出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 *日本古来の鉄づくり「たたら製鉄」で繁栄した出雲の地では、世界で唯一たたら製鉄の炎が燃え続けています。

 *今もこの地(安来市・雲南市・奥出雲町)には、鉄づくり千年の物語が終わることなく紡がれています。

〔日本一〕

 足立美術館(米誌での日本庭園ランキングにおいて、2003年から連続日本一に選出されています。)

 *横山大観(近代日本画)や河井寛次郎(陶芸)など1500点収蔵されています。

〔収蔵文化財〕

 和鋼博物館(たたら製鉄用具・製造工程展示)

〔県指定文化財〕

 金屋子神話民俗館、金屋子神社(たたら製鉄を伝え、金屋子神を祀る)

〔県指定無形文化財〕

 広瀬絣センター(伝統工芸「藍染め」体験)

〔その他〕

 月山富田城(廃城時の遺構が現存)*2019年4月安来市立歴史博物館にて「難攻不落の山城」を復元したジオラマ公開。

 

詳細は安来市観光協会ホームページをご覧ください。

https://yasugi-kankou.com/(外部サイト)

がっさんとだじょうせきひろせかすりてまりやすぎぶし

写真左から「月山富田城跡」「広瀬絣手鞠」「安来節」

 

雲南市・奥出雲町・飯南町観光の魅力

〔国宝〕

 加茂岩倉遺跡の弥生時代の銅鐸(雲南市:日本最多の39個の銅鐸出土)

〔日本遺産〕

 出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 *奥出雲たたらと刀剣館(奥出雲町:日本遺産「出雲國のたたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語」のガイドセンター)

〔国の重要文化景観〕

 棚田景観(奥出雲町:山を切り崩して砂鉄を採取する鉄穴流しの跡地に切り開いた棚田)

〔国の天然記念物〕

 鬼の舌震(奥出雲町:川の浸食による奇岩・巨岩)

〔世界一〕

 鉄の歴史博物館(雲南市:たたら製鉄の鋼品質世界一、たたら製鉄資料展示)

〔日本一〕

 大しめ縄博物館(飯南町:日本一の大しめ縄制作と全国各地のしめ縄制作、手作りしめ縄体験)

〔日本唯一〕

 日刀保たたら(奥出雲町:日本刀づくりに必要な玉鋼を日本で唯一生産)*内部非公開

〔日本初〕

 須我神社(雲南市:スサノオノミコト造ったとされる「日本初之宮」、スサノオノミコト和歌発祥の地)

〔ヤマタノオロチ伝説〕

 八本杉(雲南市:スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治後の八つの頭を埋め、その上に八本の杉を植えたといわれる)

 印瀬の壺神(雲南市:八口神社境内にある、ヤマタノオロチ退治時に「やしおりの酒」を入れた八つの壺の一つといわれる)

 天が淵(雲南市:ヤマタノオロチが住んでいたところといわれる)

〔鉄の歴史村〕

 菅谷たたら山内・菅谷たたら高殿(雲南市:1715年から約170年間創業)

〔日本三大美肌の湯〕

 斐の上温泉(奥出雲町)

〔日本桜名所百選〕桜トンネル(雲南市JR木次駅前:桜の見頃3月上旬~4月下旬、御衣公ぎょいこう(緑色の桜)4月中旬~下旬)

 

詳細は各市町観光協会ホームページをご覧ください。

雲南市http://www.unnan-kankou.jp/(外部サイト)

奥出雲町https://okuizumo.org/jp/(外部サイト)

飯南町https://www.satoyamania.net/(外部サイト)

とろっこれっしゃかもいわくらいせきどうたく桜トンネルぎょいこう

 

写真左から「トロッコ列車」「加茂岩倉遺跡銅鐸」「桜トンネル」「御衣公(緑色の桜)」

 

大田市観光の魅力

〔世界遺産〕

 石見銀山遺跡とその文化的背景

 *石見銀山世界遺産センター(資料展示)、龍源寺間歩・大久保間歩(石見銀山遺跡)

 *なつかしの国石見関連情報(外部サイト)

 

〔日本遺産〕

 神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 

 石見の火山が伝える悠久の歴史~”縄文の森””銀(しろがね)の山”と出逢える旅へ~(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 

〔世界一〕

 仁摩サンドミュージアム(世界最大の一年砂時計)

〔国の天然記念物〕

 さんべ縄文の森ミュージアム/三瓶小豆原埋没林公園(縄文時代の巨木埋没林)、琴ヶ浜(鳴き砂海岸)

〔日本の渚百選〕

 仁摩町海岸(1.6kmの鳴き砂海岸)

〔自然〕

 日本海岸沿岸の珪化木「仁万(にま)・波根(はね)西の珪化木(けいかぼく)」(約2000万前の火山土石流とともに地層に埋もれ石化)

 立神島・立神岩(海浸崖、立神島40m・立神岩80mの高さ)

 

詳細は大田市観光協会ホームページをご覧ください。

https://www.ginzan-wm.jp/(外部サイト)

いわみぎんざんいせきいわみぎんざんせかいいさんせんたーさんべあずきはらまいぼつりんこうえんことがはま

写真左から「石見銀山遺跡」「石見銀山世界遺産センター」「三瓶小豆原埋没林公園」「琴が浜」

 

江津市・美郷町・川本町・邑南町観光の魅力

〔日本遺産〕

 神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 舞乃座・湯の町神楽殿(石見神楽上演)、大元神楽伝承館(大元神楽:石見神楽の原型の関係資料保存・展示)

 *舞乃座定期公演第1・3日曜日16:00~18:00第2・4金曜日20:00~21:00

〔国史跡〕久喜銀山遺跡(邑南町)

〔万葉歌碑〕万葉歌人「柿本人麿」の歌碑(江津市)

 *パレット江津、人丸神社、柿本神社、二宮コミュニティ交流センター、君寺、大崎鼻辛の崎

〔石州瓦〕大田市から浜田市にかけての地層に堆積する粘土層「都野津層」からとれる良質な粘土を使用し製造。浜田城築城。

〔石見焼〕1763年頃、地元の都野津層粘土を使用し大壺を製造、全国に出荷され「石見のハンド」として親しまれる。

 現在、花器・花壺・食器など製造。

〔雲海景観〕季節・気象状況等を観光協会にご確認ください。(美郷町)

〔石見銀山街道〕生産された銀を搬出した「銀山街道尾道道」

〔珍しい高張泉の温泉〕千原温泉、湯抱(ゆがかえ)温泉(美郷町)

〔エゴマ栽培〕エゴマには、α-リノレン酸が豊富に含まれることから、健康食品として非常に注目されています。

〔天空の駅〕三江線廃線による旧宇津井駅は地上20mにあり、天空の駅と呼ばれる。(邑南町)

〔江の川〕中国地方最大の一級河川で全長約200Km、古くからは、山陰と山陽を結ぶ交易の要路。

 

詳細は各市町観光協会ホームページをご覧ください。

江津市https://gotsu-kanko.jp/(外部サイト)

美郷町https://www.misato-kankou.com/(外部サイト)

川本町https://www.kawamoto-kankou.jp/(外部サイト)

邑南町https://ohnan-kanko.com/(外部サイト)

いわみかぐらいわみおおさきはなとうだいかきのもとひとまろかひ

写真左から「石見神楽」「石見大崎鼻灯台」「柿本人麿歌碑」

 

浜田市観光の魅力

〔日本遺産〕

 神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 *浜田市観光協会関連情報(外部サイト)

 

 荒波を超えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 

〔ユネスコ無形文化遺産〕

 石州和紙(石州和紙会館:石州和紙の展示、販売、紙すき体験)

 *石州和紙は石見神楽面や石見神楽衣装にも使用されています。

〔国の天然記念物〕〔環境省「かおり風景100選」選定」〕(外部サイト)

 石見畳ヶ浦(太古の貝化石や鯨の顎骨化石)

〔世界初〕

 ヨシタケコーヒー(世界初の缶コーヒー「ミラ・コーヒー」販売)

 

詳細は浜田市観光協会ホームページをご覧ください。

http://www.kankou-hamada.org/(外部サイト)

はまだまりんおおはしいわみたたみがうら

写真左から「浜田マリン大橋」「石見畳が浦」

 

益田市・津和野町・吉賀町観光の魅力

〔日本遺産〕

(益田市)

 中世日本の傑作益田を味わう~地方の時代に輝き再び~

 *益田市関連情報(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 

(益田市・津和野町・吉賀町)

 神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 *益田市観光協会関連情報(外部サイト)

 

(津和野町)

 津和野今昔~百景図を歩く~(外部サイト)

 *しまね観光ナビ関連情報(外部サイト)

 *津和野町日本遺産センター関連情報(外部サイト)

(江戸時代の津和野藩内の名所、自然、伝統芸能、風俗、人情などの絵画と解説が100枚に描写)

 

〔国の指定史跡〕

 津和野城、山陰道野坂峠越・徳城峠越(津和野)、森鴎外旧宅

〔国の選定重要伝統的建造物群保存地区〕

 殿町通り(津和野:家老の表門や藩校の武道場が現存)

〔国の重要文化財〕

 鷲原八幡宮

〔農林水産省棚田百選〕

 大井谷の棚田(吉賀町:約600年前に築かれた棚田)

〔日本一〕

 高津川水源(吉賀町:国土交通省水質ランキング日本一:2010年~2015年、2019年、鮎釣りで有名)

〔日本五大稲荷〕

 太皷谷稲成神社(津和野町:千本鳥居が有名)

〔万葉歌人柿本人麿〕

 戸田柿本神社(益田市:柿本人麿生誕地と語り継がれる)、高津柿本神社(益田市:柿本人麿をお祀りした神社)

 *益田沖には、人麿終焉の地とされる鴨島があったとされ、1026年の地震による大津波で海底に没したと伝えられています。

〔雪舟〕

 雪舟の郷記念館(益田市:雪舟山水郷の中核施設)、大喜庵(益田市:晩年を過ごした東光寺跡に建立)、

 記念館庭園八景園(益田市:雪舟筆「花鳥図屏風」からヒントを得て造園)

〔森鴎外〕

 森鴎外旧宅(津和野町)、森鴎外記念館(津和野町)

〔絶景〕

 衣毘須神社(益田市:日本のモンサンミシェルといわている)

 

詳細は各市町観光協会ホームページをご覧ください。

 益田市https://masudashi.com/(外部サイト)

 益田市美都町http://mitocho-kankou.jp/(外部サイト)

 益田市匹見町http://hikimichou.com/publics/index/50/(外部サイト)

 津和野町http://tsuwano-kanko.net/(外部サイト)

 吉賀町http://yoshika-kankou.jp/(外部サイト)

えすえるやまぐちごうたいこだにうなりのせんぼんどりいおおいたにのたなだ

写真左から「SLやまぐち号」「太皷谷稲成(千本鳥居)」「大井谷の棚田」

 

海士町・西ノ島町・知夫村・隠岐の島町観光の魅力

〔ユネスコ隠岐世界ジオパーク〕

 隠岐はユーラシア大陸の縁であった時代から、湖の底の時代、深い海の時代、火山の時代、島根半島と陸続きとなった時代を経て、約1万年前に現在の離島となりました。大陸から島に移り変わり、独自の生態系や文化が生まれました。隠岐は600万前の火山活動でできた島前カルデラ。

 *赤尾展望所(西ノ島町:摩天崖など波浸食による地形や奇岩が立ち並ぶ通天橋、国賀浜が一望)

 *国賀めぐり観光船(西ノ島町:陸上とは異なる海上からの波浸食による地形や奇岩を観ながら遊覧)

 *赤ハゲ山展望台(知夫村:知夫里島の最高峰(324.5m)から島前カルデラの地形、内海、島根半島など360度のパノラマ風景)

 *明屋海岸(海士町:赤色の切り立った崖と海の緑色のコントラストが美しい海岸、火山砕屑物を直接触れ観察可能)

 *岩倉の乳房杉(隠岐の島町:樹齢800年、主幹は15本に分離、乳房状の根が垂れ下がる)

〔独自の伝統文化〕

 牛突き(隠岐の島町:隠岐に流刑になった後鳥羽上皇を慰めるために始まった闘牛「牛突き」は以来800年の歴史)

 シャーラ船(西ノ島町:明治期にアジアの精霊流しが伝わる)

〔ローソク島〕

 波浸食による高さ20mの奇岩ですが、ローソク島遊覧船からの夕景(夕日が島の先端に重なった瞬間)は、巨大ローソクが現れたように見えます。

〔貝の大国隠岐の島〕

 岩牡蛎、アワビ、サザエ、ムラサキインコ、クボガイ、カサガイ、トコブシ、カメノテ、アメフラシ、イガイ、エッチュウバイ、エゾボラモドキ

〔日本の滝名百選〕〔全国名水百選〕壇鏡の滝(隠岐の島町)

〔環境省名水百選〕天川の水(海士町)

 

詳細は各町村観光協会ホームページをご覧ください。

 海士町http://www.town.ama.shimane.jp/kankoh/shop/0401/post-7.html(外部サイト)

 知夫村http://chibu.jp/(外部サイト)

 西ノ島町https://nkk-oki.com/japan/(外部サイト)

 隠岐の島町https://oki-dougo.info/(外部サイト)

 隠岐観光協会(外部サイト)

ろうそくじまだんきょうのたきくにがかいがんあかかべ

写真左から「ローソク島」「壇鏡の滝」「国賀海岸」「赤壁」

 


お問い合わせ先

大阪事務所

〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満3丁目13番18号(島根ビル2F)
  TEL 06-6364-3605   FAX 06-6364-3854
   E-MAIL osaka-ofc@pref.shimane.lg.jp
S