- トップ
- >
- 観光
- >
- 自然・景観
- >
- 自然環境
- >
- 島根の自然公園・保護・観察
- >
- 自然観察モデルコース
- >
- 鷲ヶ峰
- >
- 植物3
植物解説3
21.オキシャクナゲ(石南花・石楠花):ツツジ科
基本種アズマシャクナゲの変種で、ホンシャクナゲに花形が似る。枝は横に広がる傾向にあり、葉質が薄く、幅広い楕円形で、他のシャクナゲより丸味
が感じられる。また、花の下の葉が小型であるのも特徴である。
22.ヒサカキ(非榊):ツバキ科
常緑小高木。照葉樹林中に多い。高さ3メートル。葉は革質、楕円形、細鋸歯がある。春、黄緑色の小花を密生、異臭あり。球形紫黒色の液果を結ぶ。サカキの代りに枝葉を神前に捧げる。また、焼いて灰汁の灰とする。材は堅く、細工・建築材。
(サカキ:ツバキ科---枝先の冬芽が弓状に曲がるのが特徴)
23.ヤマボウシ(山法師)(山帽子):ミズキ科
落葉高木。山地に自生。高さ6〜10メートル。葉は楕円形。夏、細花を球状に密生し、その周囲にある4枚の苞は白色卵形で大きく、花弁のようで美しい。果実は球状で紅色、食用。庭園樹とする。
24.クサギ(臭木):クマツヅラ科
落葉小高木。山野に多く自生し、高さ約3メートル。葉は大きく、広卵形。茎・葉に悪臭がある。夏、赤色の萼と白色の花冠とを有する管状5裂の花を開く。果実は碧色、下部に星状に開いた紅紫色の宿存萼があり、古くから染料に使われた。若葉は食用。
25.ツシマナナカマド(対馬七竈):バラ科
落葉小高木。北海道から九州の山地に普通にあるナナカマドの変異
で、特に小葉が基本種より幅広く長楕円形で、裏面が白色がかるため、ウラジロナナカマドという名もある。また、小葉数が少ないという特徴もある。
北陸地方と対馬にも産する花は小形白色で、7月に群がり咲く。果実は球形で、秋に葉とともに鮮かに赤く色づき、落葉後も残る。材は堅くて腐朽しにくく、
細工物に用い、7度かまどに入れても燃えないという俗説がある。
26.リョウブ(令法):リョウブ科
落葉小高木。日本には、この1種だけある。高さ約2〜5メートル。山地に自生。6月頃、白色の小五弁花を長い穂状につける。材は諸種の器を作り、若葉は煮て食用とする。古名:はたつもり(畑つ守)。
27.ミズナラ(水楢):ブナ科
落葉高木。日本の山地のやや高所に普通。高さ約20メートル。幹には大きな割れ目があり、葉は倒卵形。コナラに酷似するが葉柄がほとんどない。5月頃、黄褐色の単性花を開き、秋、どんぐりを結ぶ。
材は建築材・器具材。オオナラ。
28.ソヨゴ(冬青):モチノキ科
常緑低木。高さ約3メートル。雌雄異株、時に同株。葉は厚く、光沢がある。
春、葉腋に白色で筒形4弁の小花を開き、紅色・球形の核果を結ぶ。材は器具に用い、葉を褐色の染料とする。樹皮から鳥黐(とりもち)を採る。
フクラシバ。ソヨギ。
29.アカマツ(赤松):マツ科
常緑高木。樹皮は亀甲状にはげやすく、芽の色と共に赤褐色。山地に多い。クロマツより葉が柔らかい。材は建築用皮付丸太、薪炭用、パルプの原料。雌松。
30.ヒメコマツ(姫小松):マツ科
常緑高木。日本各地の山地に自生。高さ20メートル以上になるものもある。樹皮は暗灰色で鱗状、葉は針形で5個ずつ一所に叢生し、柔らかく緑色。花は単性、雌雄同株。長卵形の球果を結ぶ。建築材・器具材。(五葉松=ヒメコマツの別称。
マツ科マツ属の植物のうち5枚の葉がまとまって生ずる一群の総称。ハイマツ・ヒメコマツ・チョウセンゴヨウなど)
31.ヤマツツジ(山躑躅):ツツジ科
落葉低木。各地の山地に自生。高さ約3メートル。若枝には褐色の剛毛を有し、葉は楕円形。5〜6月頃、枝頂に2〜3個ずつ朱・紅色の花を開く。園芸品種も多く、花色に紫・白などがある。
32.クロベ(黒檜):ヒノキ科
常緑針葉樹。日本特産で中部の山地に生え、木曾の五木の一。
高さ15メートル。樹皮は赤褐色、鱗片状に剥がれる。葉はヒノキに似て、やや大きい。材は緻密で耐朽性が強く、建具材・器具材用。昔は樹皮を火縄に用いた。
別称:ねずこ、ごろうひば、くろび。
33.イヌツゲ(犬黄楊):モチノキ科
常緑低木。高さ2〜3メートル。葉は小形革質で、互生。雌雄異株。夏、帯白色の小花を開く。実は紫黒色。ツゲに似るが、全くの別種で、材はツゲに劣る。庭木・盆
栽とし、細工物に用いる。
34.ナツハゼ(夏櫨):ツツジ科
ツツジ科の落葉低木。高さ約2メートル、分枝が多い。
初夏、淡黄赤色の鐘形小花をつけ、球状の液果は黒褐色に熟し、白粉を帯び、食用。
35.ゴマギ(胡麻木):スイカズラ科
落葉小高木。高さ3〜7mになる。山地や川沿いの湿地に生える、枝は灰黒色、葉は対生し、6〜15cmの楕円形。4月〜5月に直径7〜10cmの円錐花序を出し、白い花を多数つける。花冠は直径9mmで5深裂する。核果は長さ約8mmの楕円形で9〜10月に赤から黒に熟す。
(核果:梅・桃などのように、外果皮は薄く、中果皮が多肉で、水気が多く、内果皮が硬化して核をなす果実)
■関連
ヒロハゴマギ(広葉胡麻木)
ゴマギの変異で、ゴマギが関東地方以西に分布するのに対し、本州の北部(東北、北陸)に分布する。湿地を好み高さ3〜7mになる。葉は対生し、10〜19cmの楕円形でゴマギより広くて大きい。
36.アキグミ(秋胡頽子):グミ科
落葉低木。山地に自生、高さ約3メートル。葉は灰白色、銀色の細鱗がある。初夏、葉腋に数花をつけ、白色で、のち黄変。秋、白点が密な紅色の球形果を結ぶ。生食できる。隠岐ではタナゴ
37.ウリハダカエデ(瓜膚楓):カエデ科
落葉高木。山地に自生。高さ約10メートル。樹皮は緑色、縦に黒い縞が入り、マクワウリの肌に似る。葉は浅く3〜5裂。春、淡黄色の花を総状につける。花後、翼果を結ぶ。樹皮は縄を作る原料、材は器具用。オオウリカエデ。オオバウリノキ。
38.サワフタギ(沢蓋木)ハイノキ科
落葉低木。日本各地の山地に普通。高さ1〜3メートル、互生する葉は倒卵形で長さ3〜6センチメートル、両面ともざらつく。新緑の頃、枝先に円錐花序を出し多数の小白花を密集。花冠は深く5裂して梅の花に似る。秋に青紫色の球形果をつける。沢筋をふさぐように茂るのでいう。
39.ノグルミ(野胡桃):クルミ科
落葉高木。西日本の陽地に自生。高さ約10メートル。葉は羽状複葉。雌雄同株。6〜7月頃、淡黄色尾状の雄花序と長球形の雌花序とをつける。果実は長楕円形の球果で、秋、熟して紫褐色となる。
材でマッチの軸木を製し、果実は黄色染料となる。樹皮はなめし革用。ノブノキ。
40.カツラ(桂):カツラ科
落葉高木。日本特産。樹皮は灰色を帯びる。高さ約30メートル。葉は心臓形。雌雄異株。春先、葉に先だって暗紅色の小花をつける。果実は円柱形をなし湾曲。材は腐朽しにくく、船材・建築用・器具用。
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課 〒690-8501 島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階 Tel:0852-22-6172/6517(自然公園管理係) 0852-22-5348/6433(自然公園施設係) 0852-22-5347/6377/6516(自然保護係) 0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係) Fax:0852-26-2142 E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表) shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)