千丈渓周辺で見られる昆虫類
川の中の昆虫たち
谷川の石を拾い上げてみると、カメ型のものがくっついています。また、水の中に沈んでいる葉や枝にミノムシのようなものがありますが、こえはトビケラという幼虫の巣です。ほかにもカゲロウ、ドロムシ、トンボ(ヤゴ)、などが見つかるでしょう。
・オニヤンマ:黒と黄の横島模様が特徴で、トンボ界のトラのような感じです。水面から少し高いところを上流・下流に飛んでいます。
・クサカカゲロウ:黄緑色がかった透明のはねを持つ美しい昆虫。マタタビに引き寄せられる性質があり、また対の枝を置いておくと、たいへんな数のクサカゲロウが集まってきます。
オトシブミの仲間
体長5〜6mmの甲虫の仲間。葉の上で産卵した後、その葉で卵を包み地表に切り落とすので、この名前が付けられました。オトシブミは30種類以上が知られていますが、種類によって卵を産む植物が決まっています。
オトシブミ
アゲハチョウの仲間
大型で美しい黒、黄、青などの色とはねの模様に気をつけて観察しましょう。親は自分の食草以外には産卵しません。卵は普通4週ほどで親になります。黄色のものはは明るいところ、黒色のものは林を好んで飛びます。
・ギフチョウ:アゲハチョウの仲間である美しいチョウ。アオイの仲間を食草にしていますが、近年その生息地が破壊され、絶滅の危機においやられています。
ギフチョウ
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎3階にあります)
Tel:0852-22-6172 / 6517(自然公園管理係)
0852-22-5348 / 6433(自然公園施設係)
0852-22-5347 / 6377 / 6516(自然保護係)
0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
Fax:0852-26-2142
E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)