主な山菜の調理法
◇ウワバミソウは、別名を「タキナ」といい、くせがなく利用しやすい山菜です。うすい紫色をした茎は、ゆでると美しい緑色になります。ゆでてあくを抜いた茎は、煮物、ひたし物、あえものなどに調理します。また、トロロにして酢を入れるとピンク色になり、しょう油を加えて二杯酢にするものおいしいものです。
◇クサソテツは、方言名を「こごみ」といい、胞子のうをつけない栄養葉(補葉)、胞子のうをつける胞子葉(実葉)の二通りの葉をひとつの株からかたまって出しています。栄養葉を摘み、ゆでて酢の物にします。クサソテツには、強いあくがないので、さっとゆでるだけで食べることができます。
◇ニワトコの若芽は、テンプラにすると量感もあり花のつぶつぶは数の子のような舌触りです。
※このほかの主な山菜の調理法は、次のとおりです。
◇シオデ:あえもの、汁の実
◇タラノキ:あえもの、酢みそ、テンプラ
◇ハナイカダ:にしめ、おひたし
◇ヒカゲミツバ:三杯酢
◇ミヤマイラクサ:にしめ、漬け物
◇モミジガサ:おひたし、みそあえ、三杯酢
◇モリアザミ:酢の物
◇ヤマノイモ:にしめ
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎3階にあります)
Tel:0852-22-6172 / 6517(自然公園管理係)
0852-22-5348 / 6433(自然公園施設係)
0852-22-5347 / 6377 / 6516(自然保護係)
0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
Fax:0852-26-2142
E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)