- トップ
- >
- 観光
- >
- 自然・景観
- >
- 自然環境
- >
- 島根の自然公園・保護・観察
- >
- 自然観察モデルコース
- >
- 動物の解説
- >
- 鳥類
鳥類
アカショウビン
カワセミ科の鳥で、清流が残っている地域にしか生息しません。島根県でアカショウビンが見られるのはごく限られた地域しかなく、また時たましか見ることかできません。
カワセミ科の鳥で、清流が残っている地域にしか生息しません。島根県でアカショウビンが見られるのはごく限られた地域しかなく、また時たましか見ることかできません。
ウグイス
春告げ鳥として、鳴き声はよく耳にしますが、笹薮などで生活しているため、姿はなかなか発見できません。藪の中では、活発に動きながら昆虫などを食べています。冬期、市街地の生垣などに現れることもあります。繁殖期にオスがメスを呼ぶさえずりは、「ホーホケキョ」ですが、それ以外の時期には「チャッ、チャッ」と鳴きます。そのほか警戒の意味がある鳴き声など、数種類の鳴き方があります。
春告げ鳥として、鳴き声はよく耳にしますが、笹薮などで生活しているため、姿はなかなか発見できません。藪の中では、活発に動きながら昆虫などを食べています。冬期、市街地の生垣などに現れることもあります。繁殖期にオスがメスを呼ぶさえずりは、「ホーホケキョ」ですが、それ以外の時期には「チャッ、チャッ」と鳴きます。そのほか警戒の意味がある鳴き声など、数種類の鳴き方があります。
オオルリ
体長16.5cmくらいの夏鳥です。雄は背や頭部がルリ色で、のどから胸にかけては黒く、腹以下は白いのでよく目立ちます。さえずりはピールリ、ポピーリ、ピーリ、ピースなどと比較的ゆるやかなテンポで続けて鳴きます。キビタキとよく似た音色ですが、オオルリは歌の中に必ずギギッ、ジジッなどの濁音を入れるので聞き分けることができるでしょう。
体長16.5cmくらいの夏鳥です。雄は背や頭部がルリ色で、のどから胸にかけては黒く、腹以下は白いのでよく目立ちます。さえずりはピールリ、ポピーリ、ピーリ、ピースなどと比較的ゆるやかなテンポで続けて鳴きます。キビタキとよく似た音色ですが、オオルリは歌の中に必ずギギッ、ジジッなどの濁音を入れるので聞き分けることができるでしょう。
オシドリ
渓流をすみかとするカモの仲間で、冬鳥として渡ってきます。指の間に水かきがあり、足あとの幅は5cmくらいです。静かな流れの渕などに群れて、ドングリなど木の実を中心にしたエサをとります。
雄の羽根は冬には大変美しく、とくにイチョウの葉の形に似た飾り羽根は見事です。また、冬の雄は頭部に冠羽をつけるので、学名で「ヘルメットをかぶったカモ」といった意味の名がつけられています。
渓流をすみかとするカモの仲間で、冬鳥として渡ってきます。指の間に水かきがあり、足あとの幅は5cmくらいです。静かな流れの渕などに群れて、ドングリなど木の実を中心にしたエサをとります。
雄の羽根は冬には大変美しく、とくにイチョウの葉の形に似た飾り羽根は見事です。また、冬の雄は頭部に冠羽をつけるので、学名で「ヘルメットをかぶったカモ」といった意味の名がつけられています。
カラスバト
島根県では隠岐島にしか生息していない貴重な鳥で、昭和46年5月に国の天然記念物に指定され、保護がはかられています。しかし、その生活環境の保護については何の手だても講じられておらず、生態や生息数についても不明な点が多いのが実状です。
島根県では隠岐島にしか生息していない貴重な鳥で、昭和46年5月に国の天然記念物に指定され、保護がはかられています。しかし、その生活環境の保護については何の手だても講じられておらず、生態や生息数についても不明な点が多いのが実状です。
カワガラス
体色からこの名前で呼ばれていますが、カラスの仲間ではありません。この鳥は流れの岩の上に現れたかと思うと急に姿を消し、しばらくして少し離れた岩の上に顔を出すといった不思議な鳥です。これはカワガラスが水中にもぐって小魚や水生昆虫を食べているため。足やつばさを巧みに使って水中を走り回ってエサをとらえます。カワガラスの巣は、川の流れや滝の裏側にコケなどを集めて作ります。
体色からこの名前で呼ばれていますが、カラスの仲間ではありません。この鳥は流れの岩の上に現れたかと思うと急に姿を消し、しばらくして少し離れた岩の上に顔を出すといった不思議な鳥です。これはカワガラスが水中にもぐって小魚や水生昆虫を食べているため。足やつばさを巧みに使って水中を走り回ってエサをとらえます。カワガラスの巣は、川の流れや滝の裏側にコケなどを集めて作ります。
キツツキのなかま
自然林の中を歩いていると、キツツキが木をつついている音が聞こえることがあります。自然林の中はエサや繁殖に使われる枯木が多いため、たくさんのキツツキが生息しています。島根の自然林では、コゲラ、アオゲラ、オオアカゲラ、アカゲラなどが見られます。
自然林の中を歩いていると、キツツキが木をつついている音が聞こえることがあります。自然林の中はエサや繁殖に使われる枯木が多いため、たくさんのキツツキが生息しています。島根の自然林では、コゲラ、アオゲラ、オオアカゲラ、アカゲラなどが見られます。
アカゲラ
キビタキ
スズメ大の美しい鳥。オスの喉と胸は橙黄色で、鮮黄色の眉斑を持っています。ピョッピョックルルルと、オオルリによく似た声でさえずりますが、オオルリは歌の最後にジィジィとつけるので聞き分けることができるでしょう。山間部の森林に夏鳥として渡来し、繁殖します。
スズメ大の美しい鳥。オスの喉と胸は橙黄色で、鮮黄色の眉斑を持っています。ピョッピョックルルルと、オオルリによく似た声でさえずりますが、オオルリは歌の最後にジィジィとつけるので聞き分けることができるでしょう。山間部の森林に夏鳥として渡来し、繁殖します。
クロツグミ
前足と後ろ足のあいだに飛膜があり、それを広げて空中を滑空します。目的の木の幹に飛びつくときは幹をかけ上がり、枝の先に出て滑空します。飛び出す前にはギギーギギーと鳴いて、首を上下させ、着地のねらいをつけます。尾には長い毛が生えてふさふさしており、空中ではこの尾でバランスをとります。休むときには尾を背にかぶります。
ムササビは春には若芽、サクラの花、夏は木の実、サクランボ、ツバキの実、秋にはドングリ、スギ・モミジの実、冬は常緑樹の葉を食べます。また、昆虫類も食べることがあります。
前足と後ろ足のあいだに飛膜があり、それを広げて空中を滑空します。目的の木の幹に飛びつくときは幹をかけ上がり、枝の先に出て滑空します。飛び出す前にはギギーギギーと鳴いて、首を上下させ、着地のねらいをつけます。尾には長い毛が生えてふさふさしており、空中ではこの尾でバランスをとります。休むときには尾を背にかぶります。
ムササビは春には若芽、サクラの花、夏は木の実、サクランボ、ツバキの実、秋にはドングリ、スギ・モミジの実、冬は常緑樹の葉を食べます。また、昆虫類も食べることがあります。
コゲラ
キツツキの仲間。スギなどの枯木をつつくことで、中に棲むアリなどを追い出して食べたり、産卵のために4〜5cmの丸い穴をあけます。木をつつくときは、連続的に大きな音を出しますが、これを「ドラミング」と呼んでいます。
キツツキの仲間。スギなどの枯木をつつくことで、中に棲むアリなどを追い出して食べたり、産卵のために4〜5cmの丸い穴をあけます。木をつつくときは、連続的に大きな音を出しますが、これを「ドラミング」と呼んでいます。
サンコウチョウ
スズメと同じくらいの大きさで、尾が非常に長く、目のまわりが青いことが特徴です。とても澄んだ声で鳴き、その鳴き声がツキ(月)、ヒー(日)、ホシ(星)、ホイホイホイと聞こえることから、サンコウチョウ(三光鳥)と名づけられたといわれています。好奇心が強い鳥で、口笛で鳴き声の物まねをすると近くまで飛んでくることがあります。
スズメと同じくらいの大きさで、尾が非常に長く、目のまわりが青いことが特徴です。とても澄んだ声で鳴き、その鳴き声がツキ(月)、ヒー(日)、ホシ(星)、ホイホイホイと聞こえることから、サンコウチョウ(三光鳥)と名づけられたといわれています。好奇心が強い鳥で、口笛で鳴き声の物まねをすると近くまで飛んでくることがあります。
タカのなかま
クマタカ、トビ、オオタカ、サシバなどが島根県で見られるタカの仲間です。この中で最大なのがクマタカで、つばさと尾にはっきりした横しまがあります。また、胸には縦方向への黒斑がたくさんあります。
トビは鳴き声と三味線のバチのような尾が特徴です。オオタカはトビより少し小型で、つばさと尾、胸から腹部にかけて横しまがついています。
夏鳥として飛来するサシバは、トビよりかなり小型で、飛びながら「ピン、クィー!」と鳴きます。
クマタカ、トビ、オオタカ、サシバなどが島根県で見られるタカの仲間です。この中で最大なのがクマタカで、つばさと尾にはっきりした横しまがあります。また、胸には縦方向への黒斑がたくさんあります。
トビは鳴き声と三味線のバチのような尾が特徴です。オオタカはトビより少し小型で、つばさと尾、胸から腹部にかけて横しまがついています。
夏鳥として飛来するサシバは、トビよりかなり小型で、飛びながら「ピン、クィー!」と鳴きます。
ツバメの見分け方
ツバメの仲間には、一般的なツバメ、コシアカツバメ、イワツバメがいます。ツバメは、のど元の一部が赤褐色で、黒い帯がついています。腹は白色をしており、お碗型の巣を作ります。
コシアカツバメは、背中の一部に赤褐色の羽が見られます。腹は淡褐色で、縦斑がついています。ツボ型の巣を作ります。
イワツバメは尾が短く、背中の一部が白色をしています。腹も白色で、巣の形はトックリ型をしています。
ツバメの仲間には、一般的なツバメ、コシアカツバメ、イワツバメがいます。ツバメは、のど元の一部が赤褐色で、黒い帯がついています。腹は白色をしており、お碗型の巣を作ります。
コシアカツバメは、背中の一部に赤褐色の羽が見られます。腹は淡褐色で、縦斑がついています。ツボ型の巣を作ります。
イワツバメは尾が短く、背中の一部が白色をしています。腹も白色で、巣の形はトックリ型をしています。
ヤマセミ
ハトぐらいの大きさのカワセミ科の鳥。黒白2色の横島模様で、頭部に大きな冠毛をつけています。川魚をエサとして、よどみのまわりの高い木や石の上で魚を待ち、魚が水面に現れると急降下してくちばしでつかまえます。ヤマセミがいつもとまる木や石の上には、この鳥が吐き出した魚の骨などのかたまり(ペリット)が落ちていることがあります。ヤマセミはキャラ、キャラと鋭い声で鳴くので、すぐに分かるでしょう。巣は山の斜面の粘土層に1m以上の深い横穴を掘って作ります。
ハトぐらいの大きさのカワセミ科の鳥。黒白2色の横島模様で、頭部に大きな冠毛をつけています。川魚をエサとして、よどみのまわりの高い木や石の上で魚を待ち、魚が水面に現れると急降下してくちばしでつかまえます。ヤマセミがいつもとまる木や石の上には、この鳥が吐き出した魚の骨などのかたまり(ペリット)が落ちていることがあります。ヤマセミはキャラ、キャラと鋭い声で鳴くので、すぐに分かるでしょう。巣は山の斜面の粘土層に1m以上の深い横穴を掘って作ります。
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課 〒690-8501 島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階 Tel:0852-22-6172/6517(自然公園管理係) 0852-22-5348/6433(自然公園施設係) 0852-22-5347/6377/6516(自然保護係) 0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係) Fax:0852-26-2142 E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表) shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)