しまねの農村景観フォトコンテスト〜農山村からのメッセージ〜
■はじめに
農業・農村は私たちが、快適で安全に生活を営むうえで大切な役割を果たしています。
そこでは食料供給のみならず、洪水や災害を防ぐ国土保全機能や、安らぎ、潤いをあたえる場を提供しています。
しかしながら、この農業・農村を次の世代へと引き継いでいくためには、そこに住む人々の自覚や努力だけでなく、県民の理解が必要です。
そこで、島根県内の農村風景を写し、鑑賞することで、広く県民の皆様に、食料、農業、地域の現状を知っていただき、優れた農山村の景観を保全する県民意識の高揚を図ることを目的に「中山間ふるさと・水と土基金事業」の一環として「しまねの農村景観フォトコンテスト」を開催しています。
■写真テーマ「農山村からのメッセージ」
○農山村の四季の移り変わり、働く喜び、生活の様子や地域農林業のありさまなど幅広く農山村の風景をとらえた写真。
○農業、林業、農山村が地域の生活や県土の保全などに果たしている役割を視点にしてとらえた写真。
第24回しまねの農村景観フォトコンテストの中止について
農山村の持つ様々な魅力や役割に対する認識を高めていただくために、平成9年度から開催している「しまねの農村景観フォトコンテスト」は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、令和2年度は中止することとしましたのでお知らせします。
※令和3年度についても、開催を見送ることとなりました。
第23回入賞作品展・表彰式の中止について
下記により予定していました標記表彰式及び入賞作品展を、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から中止することとしましたので、お知らせします。
1.入賞作品の展示
(1)展示期間:令和2年6月3日(水)~6月8日(月)、午前10時~午後6時まで
(2)展示場所:島根県立美術館ギャラリー(松江市袖師町)
2.表彰式
(1)日時:令和2年6月7日(日)午後1時30分~
(2)場所:島根県立美術館ギャラリー(松江市袖師町)
(3)出席者:受賞者、審査委員等
第23回入賞作品巡回作品展
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から県内各地で開催していました巡回作品展も当分の間取り止めます。
第23回入賞作品
〇募集期間:令和元年6月1日~令和元年12月31日
〇応募者数:155人
〇応募作品総数:509点
・一般応募:414点(風景213点、人物104点、地域活性化97点)
・SNS応募:95点
賞 | 題名 | 入賞者氏名 |
---|---|---|
最優秀賞 | 朝の収穫 | 行長好友 |
特別審査委員賞(佐野史郎) | 苔 | 三浦秋男 |
部門賞(風景) | 朝一番の畑仕事 | 道信猛夫 |
部門賞(人物) | さんぽ | 宗政裕也 |
部門賞(地域活性化) | 祭りの主役 | 後藤孝司 |
島根県緑化推進委員会会長賞 | 錦秋の河畔 | 佐倉光久 |
審査委員賞(川本貢功) | 大鯉だわ | 金築哲 |
審査委員(岩下直行)賞 | 我が家の干し柿 | 鶴島里子 |
審査委員賞(伊藤ユキ子) | 秋のデザイン | 安田朝行 |
審査委員賞(日高敏彦) | 仲良し | 白鹿司 |
審査委員賞(島根県農林水産部技監) | 朝霧 | 藤江松男 |
審査委員賞(水土里ネット島根専務理事) | 直会 | 立花伸一 |
入選 | 燃える出雲平野 | 田中作夫 |
入選 | 真夏の流星 | 勝部美智夫 |
入選 | 収穫を待つ | 橘重孝 |
入選 | 野良支度 | 山崎秀司 |
入選 | 休憩 | 藤原靜雄 |
入選 | 祭日 | 武田節朗 |
入選 | 攻防 | 西尾透 |
佳作 | 田園の物語り | 佐藤正美 |
佳作 | ほし柿の里 | 門脇正晃 |
佳作 | ザリガニいるかなアー | 長谷川公子 |
佳作 | 帰り道 | 渡辺敏美 |
佳作 | 祭りの日 | 青戸繁 |
佳作 | ガッチ祭り | 安達彰 |
山陰フジカラー賞 | 菜の花と親子 | 田坂将 |
SNS賞 | 鏡面棚田、天の川を添えて | S_mineta |
SNS賞 | 鏡に映る風景 | yuzukawa4 |
SNS賞 | ジイチャンの軽トラで | yu521.s |
全29点
※詳細はこちら
→しまねの農村景観フォトコンテスト(水土里ネット島根)のホームページへ【外部サイト】
最優秀賞、特別審査委員(佐野史郎)賞、部門賞(風景、人物、地域活性化)
〇最優秀賞
題名:朝の収穫
撮影場所:出雲市斐川町
撮影者:行長好友
〇特別審査委員(佐野史郎)賞
題名:苔
撮影地:鹿足郡津和野町
撮影者:三浦秋男
〇部門賞(風景)
題名:朝一番の畑仕事
撮影地:鹿足郡津和野町
撮影者:道信猛夫
〇部門賞(人物)
題名:さんぽ
撮影地:雲南市
撮影者:宗政裕也
〇部門賞(地域活性化)
題名:祭りの主役
撮影地:出雲市湖陵町
撮影者:後藤孝司
入賞作品写真集
- 第1回から第23までの入賞作品がご覧いただけます。
→しまねの農村景観フォトコンテスト(水土里ネット島根)のホームページへ【外部サイト】
- 入賞作品を各種展示会や印刷物原稿としてご利用ご希望の方は、島根県農村整備課・資源保全スタッフ(TEL・0852-22-6262)にお問い合わせください。
リンク
お問い合わせ先
農林水産部農村整備課・資源保全スタッフ
(電話)0852-22-6262(FAX)0852-31-6274
お問い合わせ先
農村整備課
島根県農林水産部 農村整備課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 電話 0852-22-5151 FAX 0852-31-6274 nouson@pref.shimane.lg.jp