腸管出血性大腸菌(O157等)に注意しましょう!
腸管出血性大腸菌とは?
<原因・感染経路>
原因は毒素を産生する「腸管出血性大腸菌」による感染です。菌に汚染された食品や、汚染された場所を触った手指を介して口から体内に入ることによって感染します。
これまでに腸管出血性大腸菌O157の感染事例の原因食品等と特定あるいは推定されたものは、井戸水、牛肉、牛レバー刺し、ハンバーグ、牛角切りステーキ、牛タタキ、ローストビーフ、シカ肉、サラダ、貝割れ大根、キャベツ、メロン、白菜漬け、日本そば、シーフードソースなどです。
<症状>
症状は、無症状から軽度の下痢、激しい腹痛、頻回の水様便、さらに、著しい血便とともに重篤な合併症を起こし死に至るものまで、様々です。
多くの場合、3~5日の潜伏期をおいて、激しい腹痛をともなう頻回の水様便の後に、血便となります。
抵抗力の弱い乳幼児や高齢者の場合、重症化(※)することがあるので、症状のある方は早めに医療機関を受診しましょう。
※溶血性尿毒症症候群(HUS):毒素により腎臓の細胞が傷害されて発症する、溶血性貧血、血小板減少、急性腎不全の3つを特徴とする状態。主症状は尿が出にくい、出血を起こしやすい、頭痛など。
腸管出血性大腸菌に感染しないために、次の点に注意しましょう。
- 食肉等を調理するときは、中心部まで十分に加熱(75℃・1分以上)しましょう。
- 生肉や加熱不十分な肉を食べないようにしましょう。
- 焼き肉をする場合は、生肉に触れる箸と食べる箸を分けるなど、箸の使い分けをしましょう。
- 調理前、食事前、トイレ使用後には、必ず手を洗いましょう。
- 調理器具の洗浄、消毒を十分に行いましょう。
- 水道水以外の水(飲用井戸水など)は煮沸するなど、消毒してから使いましょう。
野菜が原因とされる腸管出血性大腸菌の感染例も報告されています。したがって野菜の衛生管理にも十分注意して下さい。具体的には、以下の事項に気をつけて下さい。
- 野菜は新鮮なものを購入し、冷蔵庫で保管するなど保存に気をつける。
- ブロッコリーやカリフラワーなどの形が複雑なものは、熱湯で湯がく。
- レタスなどの葉菜類は、一枚ずつはがして流水で十分に洗う。
- きゅうりやトマト、りんごなどの果実もよく洗い、皮をむいて食べる。
- 食品用の洗浄剤を使ったり、加熱することにより殺菌効果はより高まります。
下痢等の症状がある場合には・・・
- 腹痛・下痢・血便等の症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
- トイレ使用の後には、石けんを使い、流水でしっかり手を洗いましょう。
- 調理は避けましょう。特に調理業務など食物を扱う業務に従事している方は、
菌が無くなるまで就業制限がかかる場合があるので、感染しないよう十分に注意しましょう。
関係リンク先
お問い合わせ先
薬事衛生課
島根県健康福祉部薬事衛生課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は松江市殿町2番地 第2分庁舎3階にあります) TEL: 0852-22-5260(水道係) 0852-22-6530(感染症対策係) 0852-22-5259(薬事係) 0852-22-6529(営業指導係) 0852-22-6292(食品衛生係) FAX: 0852-22-6041 0852-22-6905(感染症対策係) yakuji@pref.shimane.lg.jp