マダニに咬まれないように注意しましょう!
春から秋にかけて、マダニの活動が活発になります。
森林・草むら・やぶ等に入る場合には、十分に注意することが必要です。
ダニは様々な感染症を媒介します。野山に出かけるときは、肌の露出が少なくなるように、長袖、長ズボンを着用し、帰宅後は入浴するなど、ダニ対策を心がけましょう。
マダニに咬まれたことにより感染する病気
マダニに咬まれることにより感染する疾患に「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」や「日本紅斑熱」があります。
<関係リンク先>
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
SFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれたことにより感染する病気です。
主な症状は発熱、消化器症状(嘔吐・下痢)で、重症化し、死亡することもあります。
感染してから6日~2週間で発症します。
日本紅斑熱
主な症状は発熱(高熱)や頭痛、関節痛、体幹部や手足の発疹です。まれに死亡することもあります。
感染してから2~10日で発症します。
※マダニではありませんが、ダニの一種であるツツガムシによって媒介されるつつが虫病などもあります。
症状は日本紅斑熱とよく似ており、感染してから5日~2週間くらいで発症します。
予防のポイント
- 草むらや、やぶなどに入る場合には、長袖・長ズボン・手袋等を着用して、肌を出来るだけ出さないようにしましょう。
- 肌が出る部分には人用防虫スプレーを噴霧しましょう。
- 地面に直接寝転んだり、腰を下ろしたりしないよう敷物をしましょう。
- 野外活動後はダニに咬まれてないか確認してください。吸血中のマダニに気付いた際には、医療機関で処置してください。
- 帰った後はすぐに入浴し、体を良く洗い、新しい服に着替えましょう。
- 吸血中のマダニに気づいた際、無理に取ろうとすると、ダニの一部が皮膚内に残ってしまうこともあります。できるだけ医療機関(皮膚科)で処置してもらってください。
- マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱、食欲低下、嘔吐等の症状があった場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
【啓発用チラシなど】
マダニに咬まれた場合には
マダニ類の多くは、ヒトや動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し長時間(数日から長いもので10日間)吸血します。
無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残ってしまうことがあるので、吸血中のマダニに気が付いた際は、できるだけ医療機関で処置してください。
また、マダニに咬まれた後に、発熱・食欲低下・嘔吐等の症状があった場合には、早めに医療機関を受診してください。
お問い合わせ先
薬事衛生課
島根県健康福祉部薬事衛生課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は松江市殿町2番地 第2分庁舎3階にあります) TEL: 0852-22-5260(水道係) 0852-22-6530(感染症対策係) 0852-22-5259(薬事係) 0852-22-6529(営業指導係) 0852-22-6292(食品衛生係) FAX: 0852-22-6041 0852-22-6905(感染症対策係) yakuji@pref.shimane.lg.jp