• 背景色 
  • 文字サイズ 

基本的な感染対策について

5類感染症への変更により、日常における基本的な感染対策は、個人や事業所の判断によります。

 

手洗い等の手指衛生や換気は、引き続き、感染対策として有効です。

 

マスクの着用は、3月13日以降、個人の判断が基本となっています。

なお、高齢者や基礎疾患のある方への感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な場面では、着用を推奨します。

(マスクの着用が効果的な場面)

・医療機関を受診するとき
・医療機関や高齢者福祉施設等への訪問時と、これらの施設等の従事者の勤務時
・通勤時など混雑した電車やバスに乗車するとき
・重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くとき

症状がある方、検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方で、通院等でやむを得ず外出するときは、マスクの着用を推奨します。

  • 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
  • 事業者が感染対策上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることはできます。
発熱時の受診相談等

発熱時などの受診相談や陽性判明後の体調急変時の相談などは、健康相談コールセンターで受け付けます。

健康相談コールセンターでは、罹患後症状(いわゆる後遺症)の相談先医療機関のご案内も可能です。

【健康相談コールセンター】

松江保健所

松江市、安来市

0852-33-7638

雲南保健所

雲南市、奥出雲町、飯南町

0854-47-7777

出雲保健所

出雲市

0853-24-7017

県央保健所

大田市、川本町、美郷町、邑南町

0854-84-9810

浜田保健所

浜田市、江津市

0855-29-5967

益田保健所

益田市、津和野町、吉賀町

0856-25-7011

隠岐保健所

海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町

08512-2-9900

 

★受診の際は必ず医療機関に事前に連絡し、医療機関の指示に従ってください。


お問い合わせ先

感染症対策室