年齢調整死亡率
年齢調整死亡率は、人口規模や年齢構成が異なる地域の死亡率を基準人口(平成27年モデル人口)をもとに補正し、比較分析する際に使用されます。
年齢調整死亡率の基準人口は、昭和60年までは全国の年次比較には昭和10年人口、都道府県の比較には昭和35年人口が使用されていました。平成2年に「昭和60年モデル人口」が採用され、その後25年間にわたり使用されました。
しかし、現在の人口構成とも異なってきたため、令和2年から高齢化を反映した新しい基準人口として「平成27年モデル人口(平成27年の国勢調査人口をもとに補正した人口)」を使用することとなりました。
■基準人口「平成27年モデル人口」
■2020年(令和2年)島根県人口
(男)(女)
SMR(StandardizedMortalityRatio)
SMR(標準化死亡比)は、ある基準となる集団の死亡率を100とし、比較する対象の死亡率がどの程度の大きさであるかを示したもので、集団間の比較に用いられます。人口規模の少ない市町村や死亡数の少ない疾患の状況を見るときも、計算誤差が小さいためよく利用されます。
SMRが100より大きいときは対象の死亡状況が基準集団より悪く、100より小さいときは基準集団より良いことを意味します。
SMRの計算には対象となる集団の年齢階級別死亡率は必要ないため、比較的手軽に計算することができます。
お問い合わせ先
保健環境科学研究所
〒690-0122 島根県松江市西浜佐陀町582-1
tel:0852-36-8181
fax:0852-36-8171
hokanken@pref.shimane.lg.jp