高齢者虐待の防止
虐待は犯罪行為です
虐待は高齢者の人権を侵すだけでなく、ときには、犯罪となることを知ってください。
明るく凜とした高齢社会しまねをめざし、地域全体で高齢者とその家族を支えていきましょう。
●次のような行為は高齢者への虐待です
○身体的虐待暴力をふるう。体を束縛したり、外部との接触を断つ。
○性的虐待性的な嫌がらせや強要(夫婦であっても同じ)。
○心理的虐待言葉によって脅迫、侮辱したり無視したりする。
○経済的虐待年金などの現金を取り上げたり、財産を勝手に処分する。
○世話の放棄・放任必要な介護や世話をしない。
●あなたの周りでこのようなことはありませんか?
- 過度に怯えたり恐ろしがったりする。反対に極度な無関心、なげやりな態度などがみられる。
- 小さな傷が頻繁にみられたり、みみずばれ、ヤケドの跡などがある。
- 部屋が非衛生的で、身体にも異臭がある。
- 指しゃぶり、かみつき、ゆすりなど悪習慣がみられる。
- 過食や拒食がみられる。
- 生殖器の痛み、かゆみをうったえる。
- 経済的に困っているはずがないのに、お金がないとうったえる。
- 介護者が高齢者の健康に関心が低く、受診や入院の勧めを拒否する。
相談窓口
高齢者虐待防止法に基づく対応状況等
関係リンク
●島根県弁護士会
島根県弁護士会では、高齢者・障がい者のための無料電話法律相談を行っています。
●法テラス(日本司法支援センター)
●島根県人権啓発推進センター
令和7年度高齢者虐待対応現任者標準研修の開催について
・令和7年度高齢者虐待対応現任者標準研修の開催について(令和7年9月8日高第533号高齢者福祉課長通知)
令和6年度高齢者虐待の防止に係る研修会の開催について
・令和6年度高齢者虐待の防止に係る研修会の開催について(令和6年10月21日高第718号高齢者福祉課長通知)
3.研修資料
研修資料については、島根県社会福祉士会事務局より、申込みの際に登録いただいたメールアドレスへ送付いたします。
(研修会ZoomオンラインのURL案内時に合わせて送付します)
12月4日を過ぎてもメールが届かない場合は、下記事務局へ連絡ください。
<連絡先>一般社団法人_島根県社会福祉士会_事務局
Eメール:smnjacsw2@eos.ocn.ne.jp
電話/FAX:0852-28-8181
その他
高齢者虐待防止措置及び身体的拘束等の適正化に関する体制整備の状況調査
厚生労働省より令和7年度老人保健健康増進等事業「介護施設・事業所等における高齢者虐待防止措置等の体制整備の状況等に関する調査研究事業」を受託している株式会社日本総合研究所から、下記のとおり、アンケート調査への協力依頼がございました。
お手数ではございますが、内容をご確認いただき、令和7年10月31日(金曜日)23時59分までにご回答くださいますようお願いいたします。
調査の詳細については、
【依頼状】介護施設・事業所等における高齢者虐待防止措置及び身体的拘束等の適正化に関する体制整備の状況に関するアンケート調査へのご協力のお願い
をご確認ください。
ご質問等ございましたら、下記問い合わせ先まで直接ご連絡をお願いいたします。
記
1調査対象
全国のすべての介護保険サービス施設・事業所及び軽費老人ホーム・養護老人ホーム・有料老人ホーム・サービス付高齢者向け住宅
2調査内容
高齢者虐待防止・身体拘束適正化に関する体制整備等の状況、研修の取組状況等
3回答方法
オンライン(web調査)
https://forms.gle/ushFJ3ZGM9NcVQWP8
4回答期限
令和7年10月31日(金曜日)23時59分
5問い合わせ先
株式会社日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門
〒141-0022東京都品川区東五反田2-18-1大崎フォレストビルディング
担当:石田・城岡・益田・小林・石塚・高村
メール:200010-gyakutai-zero@ml.jri.co.jp
お問い合わせ先
高齢者福祉課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎別館1階にあります。)
・高齢社会支援係(生涯現役・生きがいづくり、介護支援専門員の登録・証交付など)0852-22-5204
・援護・恩給係(戦没者等遺族・戦傷病者への援護事業、中国残留邦人等への援護事業など)0852-22-5240
・介護人材係(多様な介護人材の確保など)0852-22-5718
・計画推進係(介護保険事業支援計画、介護テクノロジー定着支援事業、介護支援専門員実務研修受講試験、しまね福祉・介護人材育成宣言 事業所制度など)0852-22-5717,6520
・施設整備係(施設整備に係る補助金など)
・施設サービス係(入所・入居系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5301
・居宅サービス係(訪問系・通所系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5798
・地域包括ケア推進室(医療・介護連携、認知症施策など地域包括ケアシステムについて)0852-22-6341
FAX:0852-22-5238
kourei@pref.shimane.lg.jp