• 背景色 
  • 文字サイズ 

しまね流福祉のまちづくり活動団体知事表彰令和6年度受賞団体の概要

令和6年度しまね流福祉のまちづくり活動団体知事表彰式を行いました。

 日時:令和7年1月27日(月)11時20分から12時00分

 場所:県庁講堂

 受賞団体名と活動の概要:
受賞団体名(所在地) 活動の概要
NPO法人シニアプロジェクト(出雲市) シニア世代の生きがいづくりと子どもの居場所づくり

荒島地区生活支援協議体未来あらしま(安来市)

地域の交流拠点づくりと地域課題の解決に向けた活動
幡屋地区振興会健康推進部幡屋地区健康を守る会(雲南市) 健康づくりを通した地域の交流活動
北町北寿会(雲南市)

多世代交流による地域文化の伝承

小田真木自治振興協議会(飯南町) 地域の交流活動と安心安全な地域づくり

 

 kinennsatuei

記念撮影

 向かって左から

小田真木自治振興協議会様

幡屋地区振興会健康推進部幡屋地区健康を守る会様

NPO法人シニアプロジェクト様

丸山知事

荒島地区生活支援協議体未来あらしま様

北町北寿会様

 

 kondan

 懇談の様子

 

NPO法人シニアプロジェクト(出雲市)

■主要な活動とその成果

  • 「シニアの集う場づくり」「生涯学習の場の提供」「シニアの生きがいづくり」の三つを柱に、シニア世代が生涯現役であるという意識を持つための活動を行っています。
  • シニアのためのカルチャー教室では地域の方が講師になるなど、受講者同士の輪が広がるとともに、生きがいづくりに結びついています。
  • そのほかにも、不登校の児童生徒とその保護者を対象とした子どもの居場所の運営に着手し、市内における居場所や学校等へのつなぎ役として活動に取り組んでいます。

■活動の様子

senior

シニアのためのカルチャー教室の様子

comodo

子どもの居場所「comodo」の様子

 

■受賞団体のコメント

 今回、思いがけなく受賞の報をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。お陰様で、情報誌は今月5号を発刊し、シニアのためのカルチャー教室も8期目を迎えています。

 子どもの居場所「comodo」も市内の仲間達と情報を共有し、子ども達に寄り添えるよう取組んでいます。今後も活動を継続していきます。

seniorkinenn

 

 

荒島地区生活支援協議体未来あらしま(安来市)

■主要な活動とその成果

  • 「高齢者等への支援」「気軽に集える居場所づくり」「防災」の課題に取り組むため、部会を設置し、それぞれの課題解決に向けた活動を行っています。
  • ライフサポート部会では、会員制で、買い物・受診支援などの生活支援を無償ボランティアで行っています。
  • きないや部会を中心に、無人駅となり老朽化が進む荒島駅をリノベーションし、そこを拠点に演奏会などのイベント開催、小学生の絵画展示など賑わいを創り出しています。
  • 防災部では、安心・安全なまちづくりを目指して、住民への防災知識の普及・啓発活動に取り組んでいます。

■活動の様子

arashima

地元高校吹奏楽部によるミニコンサート(荒島駅)

 

arashima2

車椅子利用者の受診支援(ライフサポート部)

 

■受賞団体のコメント

 いつまでも安心して楽しく暮らし続けていける地域づくりを目指して、地域住民みんなで役割を持ち、「出来ることからそれぞれ出来る範囲で少しづつ」取り組んでいこうと活動を始め、5年目を迎えました。

 この度の受賞の喜びを今後の励みとし、活動を広げていきたいと思います。誠にありがとうございました。

arashima3

 

 

幡屋地区振興会健康推進部幡屋地区健康を守る会(雲南市)

■主要な活動とその成果

  • 「健康を守る会」は昭和58年度に結成され、健康活動を通した地域住民の交流の取り組みに力を入れています。
  • 昭和60年から継続して年1回開催している「丸倉山健康登山」は、幅広い年代の参加があり、次世代に受け継がれている事業のひとつです。登山を契機に周辺の環境整備も地区で行っており、地域の活性化や住民の交流の機会となっています。
  • 毎年秋ごろに開催している幡屋地区文化祭において、健康コーナーを設置し、地域一丸となり住民同士の支え合い、生きがいを感じられるような地域づくりに取り組んでいます。

■活動の様子

hataya1

地区のシンボル丸倉山への「健康登山」

 

hataya2

幡屋文化祭(健康コーナー)での健康づくり啓発

 

■受賞団体のコメント

 幡屋地区健康を守る会は、幡屋地区の貧血率が大東町内で最も高かったことから、「地域を挙げて健康づくりの取り組みをしよう」ということで、昭和58年に発足しました。

 活動は、丸倉山健康登山、文化祭の健康コーナー、健康座談会、ウォーキングなど多岐にわたります。これらの活動を通し、今後も地域の人々とのつながりを大切にする活動を継続していきます。

hataya3

 

 

北町北寿会(雲南市)

■主要な活動とその成果

  • 地域の文化伝承をはじめ、様々な活動に積極的に関わっています。
  • 西瓜提灯は、450年近く伝統のある大東七夕祭りに欠かせないものであり、地域に飾られる提灯づくりをおよそ20年に渡り、北町北寿会が一手に引き受けています。毎年、地区の保育園や小学校に出向いて、七夕祭りについての学習指導や西瓜提灯づくり体験の指導を行っています。
  • 児童生徒の登校時の見守り活動を行っているほか、地区内の「困りごと緊急連絡網」として、自治会と共同して隣近所の独居者宅へ当会の役員の電話番号を伝えるなど、困りごとがあった際や緊急時の連絡体制を設けています。

■活動の様子

kitamachi1

小学校での西瓜提灯づくりの課外授業

kitamachi2

 七夕祭りの様子

 

■受賞団体のコメント

 当会は、65歳以上の方の加入率100%を目指し、地区内のすべての人が安全かつ健康で楽しい生活が送れるよう色々な活動をしています。中でも450年以上伝統ある大東七夕祭りで使用する西瓜提灯は、県内では当会の「北町西瓜提灯作りの会」しか扱っていません。

 毎年、小学校や保育園等へ西瓜提灯作成の指導等で世代間交流を行っています。今後も大東町老連の発展の為に頑張りたいと思います。

kitamachi3

 

 

小田真木自治振興協議会(飯南町)

■主要な活動とその成果

  • つながりづくり:旧小田小学校回想館の改修を行い、ここを拠点に、毎月1回の「ふれあいいきいきサロン」や、年1回の防災研修会等を開催しています。また夏祭りや野菜の収穫体験等に加え、毎年秋には、体育館に集まり『ボッチャ大会』を開催し、地域住民の交流を深めています。
  • 安心安全な暮らしづくり:今年で3年目となる防災デーでは、各自治会に分かれ地域の危険個所の点検、連絡網の整備、防災研修会を実施し、災害に向けての備えについて、情報を共有しました。
  • 地域の魅力づくり:祭りやスポーツ大会等の催しに加え、拠点施設の校庭では、季節ごとにイルミネーションなどの飾りつけをしており、地域住民の楽しみのひとつとなっています。

■活動の様子

odamaki1

軽スポーツ(ボッチャ)大会

odamaki2

小田真木防災デー地域点検・防災マップ作り

 

■受賞団体のコメント

 この度の表彰、誠にありがとうございました。私たちは、令和3年に地域づくりビジョン「10年後も安心して暮らせる小田真木をめざして」を策定し、つながりづくり・安心安全な暮らしづくり・地域の魅力づくりの3つのテーマのもと、様々な活動を行っているところです。
受賞を励みにさらに前進したいと思っております。

odamaki3

 

 


お問い合わせ先

地域福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地(県庁第二分庁舎4階)
  TEL   0852-22-6822・5089  
  FAX   0852-22-5448

  mail tiiki-fukushi@pref.shimane.lg.jp
         fukukan@pref.shimane.lg.jp(社会福祉法人に関すること)