• 背景色 
  • 文字サイズ 

図書室よりお知らせ

【新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う措置について】

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部の利用を制限しています。利用者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

利用制限
  • 発熱等で体調の優れない方の御利用はお控え下さい。
  • 図書室内での滞在は、短時間でお願いします。
  • 御利用の際は、三つの密(密閉、密集、密接)を避けましょう。(特に、人と人との間隔はできるだけ2mを目安にお願いします。)
  • マスクの着用をお願いします。
  • 手指の消毒設備を設置していますので、御利用下さい。
  • こまめな手洗いと咳エチケットの励行に御協力願います。
  • 図書室の閲覧席数を減らし、座席間隔を広げています。
  • 定期的な換気を行います。

 

島根県立図書館「団体利用」

島根県立図書館では、読書普及活動を行う団体を支援するため、「団体利用」による貸出を行っています。

そこでセンターでも100冊の本を借りる事が出来ました。

3ヶ月ではありますが、一般に貸し出しもできますので、センターの本と併せてどんどんご利用下さい。

※現在貸出分の利用期間は、2023年2月15日から2023年5月16日までです。(3ヶ月ごとに入替します)

 

書籍の写真1書籍の写真2

 

  書名 著者
島根県立図書館貸出一覧表【2023/2/15~2023/5/16】
1 にんきものいちねんせい つちのぶこ
2 あまがえるりょこうしゃ たつひで
3 おいしいおもてなし ベターホーム協会
4 アレルギーだっておいしく食べたい!ハッピースイーツ 佳子
5 はたらくくるまみちをつくる こもまこと
6 チョコたろう 絵都
7 めっきらもっきらどおんどん 長谷摂子
8 おまえうまそうだな 西達也
9 おなかがすいた クニヒコ
10 うんこ日記 李衣
11 すごい空の見つけかた2 康男
12 大人の脳を活性化!頭のいい小学生が解いているヒラメキパズル 暢史
13 SNOOP3 チャールM.シュルツ
14 暮らしを整える住まい方ハンドブッ1 典子
15 ぼくとがっこう 俊太郎
16 アパートのひとたち エイナット・ツァルファティ
17 観光を考え3 寛則
18 観光を考え2 寛則
19 はる・なつ・あき・ふゆ ドゥブラフカ・コラノヴィッチ
20 あざらしのはる 圭三郎
21 おにいちゃんにははちみつケーキ ジル・ローベル
22 いのちいっぱい みつを
23 決定版毎日のおやつ 主婦の友社
24 日本の城  
25 SNS担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書 安彦
26 迷いも悩みも手放す!人生を肯定できる片づけ 典子
27 鳥獣害ゼロへ! 日本農業新聞取材班
28 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 初代
29 あみぐるみ基本のきほん いちかみゆき
30 「時短」で作ると、料理は美味しい! ウェン
31 ニッポン産業遺産の旅
32 シャドウワーク 広実
33 熱河に駆ける蹄痕 耕太郎
34 世界一受けたい授能力開発編  
35 神楽 出雲神話と神楽フォーラム実行委員会
36 日本一の清流で見つけた未来の種 礼子
37 だから僕は練習する
38 おかしな男渥美清 信彦
39 石見銀山四季暮らしものづくり いなとみのえ
40 「サラ川」傑作くぶくりん 章二
41 島根県の山 良治
42 カーネーショ あや
43 カーネーショ あや
44 おまじない 西加奈子
45 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 春樹
46 ウクライナにいたら戦争が始まった 圭祐
47 蜜蜂と遠雷
48 しんぱいせんせい チハル
49 かがみの孤城 深月
50 父さん、ぼく面倒みきれません 真理
51 十津川警部捜査神話と殺意 西京太郎
52 十津川警部出雲伝説と木次線 西京太郎
53 出雲殺意の一畑電車 西京太郎
54 寝台特急「サンライズ出雲」の殺意 西京太郎
55 出雲神々の殺人 西京太郎
56 どれみふぁけろけろ 東君平
57 リタイヤ犬ポリーの明日 多香子
58 お父さん、牛になる 彗星
59 うそつき大ちゃん 夏丸
60 お文の みゆき
61 お文の みゆき
62 やつらを高く吊せ 星周
63 地下の鳩 西加奈子
64 オカン、おふくろ、お母さん 文藝春秋
65 才能とは続けられること 善治
66 ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから仕事が面白くなる 昭男
67 本当は怖いデスクワーク 佐々さゆり
68 その叱り方、問題です! ますみ
69 華麗な復讐株式会社 ヨナス・ヨナソン
70 ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本 主婦の友社
71 カイとティム影の国のぼうけん 睦美
72 ぼくらは森で生まれかわった おおぎやなちか
73 大人の流[正] 伊集
74 蕎麦、食べていけ!
75 家族 健治
76 イルミネーション・キス
77 タクジョ! 小野史宜
78 おはようおかえり 史恵
79 94歳。寄りかからず。前向きにおおらかに 久子
80 年収300万円からのふるさと納税 卓郎
81 人間タワー 朝比あすか
82 奇跡のごはん なみ
83 あたらしいことわざ絵辞典 ニシワタダシ
84 それでもやっぱりがんばらない
85 奇跡のリンゴ 拓治
86 木の名前
87 「孤独の力」を抱きしめて 恵子
88 日本語ほど面白いものはない 尚紀
89 “今”からできる!日常防災 宏和
90 ダウン症の書金澤翔子の一人 泰子
91 マッチの気もち 光雅
92 だんだんおかあさんになっていく おーな由子
93 日本お土産キーホルダー大全
94 9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ 文二郎
95 雲上雲下 まかて
96 ヤモリ、カエル、シジミチョウ 香織
97 落日 かなえ
98 母親からの小包はなぜこんなにダサいのか ひ香
99 ダウン症児の母親です! たちばかおる
100 リュウジ式悪魔のレシピ リュウジ

 

 

新着図書の紹介

新着図書が入りました。ご利用ください。(令和5年2月)

 

新着図書写真1新着図書写真2

 

 

令和5年2月新着図書一覧
書籍名 著者 出版社
全予2020年代の日図解・未来の年表 雅司 講談社
未来の地図人口減少日本で各地に起きること 雅司 講談社現代新書
A級グルメが日本の田舎を元気にする 英仁 時事通信社
森ではたらく-27人の27の仕事 大輔/山崎亮 学芸出版社
「教育+若者」が切り拓く未来山陰発・持続可能な地域へのアプローチ 山陰研究ブックレット
びゅんびゅんこまがまわったら ひろ/明子 童心社
木の教え 米松 筑魔書房
樹木と木材の-日本の有用種101 西栄明 創元社
森は生きている 和子 講談社
日本有用樹木カラー版第2版 隆夫他 海青社
環境を守る森をつくる 洋/矢ヶ朋樹 海青社
改訂新土壌調査ハンドブック 日本ペドロジー学会 博友社
森の探-無人カメラがとらえた日本の自然(新装版) 学/小真史 亜紀書房
樹木たちの知られざる生活 ペーター・ヴォールレーベン 早川書房
みみずのオッサン 新太 童心社
質的社会調査の方-他者の合理性の理解社会学 政彦/石丈昇/丸里美 有斐閣
捨てないパン屋 陽至 清流出版
こどものとも絵かわ 里子 福音館
ひとりの力を信じよ-「今あるもの」で人と地球の未来をつくる 英治出版
日本でいちばん大切にしたい会社 光司 あさ出版社
ジレンマの社会学 一人・高和良 ミネルヴァ書房
よくわかる地域社会学 ミネルヴァ書房
よくわかる質的社会調査技法編 富夫・芦徹郎 ミネルヴァ書房
よくわかる質的社会調査プロセス編 富夫・山 ミネルヴァ書房
コロナに負けない新時代「ハガキ出し運動」爆走中 隆雄 今井出版
知らぬが仏。知っても仏。-食卓から世界へ 誠二 今井出版
島大病院が本気で考えたレシピ保存版100 島根大学医学部付属病院 今井出版
こんにちはもーちゃん よしだゆみ 今井出版
島根の祭りと民族芸能 公益財団法人いづも財団 今井出版
ゼロイチ運動と「かやの理論」 篤志 今井出版
創発的営み地方創生のしるべ

篤志・沢簾路・

伸治・小田徳美

今井出版
みんなでつくるまちづくりワークショッファシリテーションのかきくけこ 長曽我まどか/筒一伸 今井印刷
JC総研ブックレッ地域サポート人材による農山村再生 直也 筑波書房
JC総研ブックレッ大学・大学生と農山村再生 雅也・内隆之 筑波書房
JC総研ブックレッ農村における農的な暮らし再出発「農活」集団の形成とその役割

小林みずき著

司直也監修

筑波書房
JC総研ブックレッ地域福祉における地域運営組織との連携 陽一 筑波書房
JC総研ブックレッ子育て世代の農業経営農業で未来をつくる女性たち 真理 筑波書房
JC総研ブックレップロセス重視の地方創生-農山村からの展望- 小田徳美・平太郎・図直也・筒 筑波書房
JC総研ブックレッ拠点づくりからの農山村再生

小田監修

筑波書房
JC総研ブックレッ移住者による継農山村をつなぐバトンリレー 一伸・尾子著直也監修 筑波書房
JC総研ブックレッふだん着の地域づくりワークショップ根をもつことと翼をもつこと

小田監修

筑波書房
JC総研ブックレッ地域運営組織の課題と模索

小田監修

筑波書房
JC総研ブックレッよそ者と創る新しい農山村

小田監修

筑波書房
JC総研ブックレッ中山間直接支払制度と農山村再生

小田監修

筑波書房
最強の社会調査入門 拓也 ナカニシヤ出版
ビジュアル版昭和のくらしと道具図鑑-衣食住から年中行事まで 和子 河出書房新社
新植物栄養・肥料学

忠克・長谷功・

均・牧周・間藤徹

朝倉書店
里子 福音館
たろうのひっこし 桂子 福音館
保存新しい防災のきほん事典 宏和/石美恵子 朝日新聞出版
いつ大震災が起きても家族で生き延びる 光一 ワニブックス
地震防災はじめの一-家族で学ぶ 聖子 東京堂出版
一汁一菜でよいという提案 善晴 新潮社
ギフエコノミ-買わない暮らしのつくり方 リーズル・クラーク/レベッカ・ロックフェラー 青土社
ハチドリのひとしずく-いま、私にできること 信一 光文社新書
あるものでまかなう生活 留美 日経BP社
始まっている未-新しい経済学は可能か 弘文/内克人 岩波書店
洪水と水害をとらえなお-自然観の転換と川との共生 農文協
13歳から分かる!7つの習-自分を変えるレッスン 西 日本図書センター
稼ぐまちが地方を変える誰も言わなかった10の鉄則 NHK出版
森林教育 康彦・井真理子 海青社
101のデータで読む日本の未来 弘暁 PHP研究所
人口減少社会のデザイン 良典 東洋経済新報社
ブドウ大事典 農文協 農文協

 

 

図書室の様子

図書室には畳コーナーがあります。

 本を読んだり、おもちゃで遊んだり...自由に使って下さい。

工作図

 

 

 

 

「木の香りのする積み木」をたくさん用意しました。

 

十字の形をした積み木の一つ一つに小さな切り込み(スリット)が入れてあり、空気に触れる面積が広いため、とてもよい香りがします。

「杉」、「檜(ひのき)」、「松」、「栗」、「翌檜(あすなろ)」と全部で5種類の積み木があります。

木の種類ごとに色や香りがちがうので、比べてみて下さい。

 

全部で850個あります。並べて、積んで、思い切り遊んで下さい!

※子供さんが遊んでいる様子

積み木画像1積み木画像2アロマスリット画像

 

 

 

 

図書室とは(図書室の紹介)

図書室

 

◎どんな図書室なの?

 中山間地域に住んでいる人や研究者に幅広く利用していただき、

 中山間地域に振興や定住化に役立ててもらうための図書室です。

 

◎図書室の特徴は?

 ☆現場や身近な地域の情報を収集

 中山間地域で新たな活動をするときに参考になる資料や図書を集めています。

 

 ☆中山間地域に住む人が主役

 当図書室は中山間地域に住む人に作り上げていただく図書室です。

 現場や身近な地域の情報(地域情報)を収集しています。

 

 

 

利用案内(開室時間、休館日など)

☆開室時間9:00~17:00

 

☆休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

 

☆休日の開館については日曜日だけになります。

 

☆本を借りたいとき

 『図書室利用カード』が必要です。

 図書室利用カードをつくるには、住所を確認できるもの『運転免許証、健康保険証、学生証など』をお持ち下さい。

 1人5冊まで21日間(3週間)借りられます。

 

☆本を返すとき

 ◇開館時には図書室カウンターへお返しください。貸出カードはいりません。

 

 ◇遠隔地からの返却の場合は、郵送もできます。

 下記宛に、ご送付ください。なお、郵送費等は負担をお願いします。

 

 宛先690-3504島根県飯石郡飯南町上来島1207

 島根県中山間地域研究センター図書室担当者行

 (『図書返却』と朱書きしてください)

 

 ◇貸出期間の延長と本の再貸出

 当面、貸出期間の延長や再貸出は行いません。

 ※返却が遅れた場合は、本の貸し出ができなくなることがあります。

 他の利用者のご迷惑になりますので、返却期限は必ずお守りください。

 

 ☆連絡先島根県飯石郡飯南町上来島1207

 電話番号0854-76-3808

 FAX番号0854-76-3758

 

_


お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp