図書室よりお知らせ

  • 手指の消毒設備を設置していますので、御利用下さい。
  • 定期的な換気を行います。
  • 感染症流行の際の必要な対策(マスク着用、3密回避)についてご協力をお願いします。

 

島根県立図書館「団体利用」

島根県立図書館では、読書普及活動を行う団体を支援するため、「団体利用」による貸出を行っています。

そこでセンターでも100冊の本を借りる事が出来ました。

3ヶ月ではありますが、一般に貸し出しもできますので、センターの本と併せてどんどんご利用下さい。

※現在貸出分の利用期間は、2025年4月17日から2025年7月16日までです。(3ヶ月ごとに入替します)

 

貸出図書写真

 

島根県立図書館貸出一覧表【2025/4/17〜2025/7/16】
分類 書名 著者
心理学 心理サクッとわかるビジネス教養 英一
臨床心理学・精神分析学 自分のこころのトリセ学校では絶対に教えてくれない 壮太
弱い自分を好きになる本 リカ
人生訓・教訓 人生の黄金時間(ゴールデンタイム)をつくる 正樹
70歳からの老けない生き方 秀樹
50歳からの時間の使い残り22年どう楽しんでやるか 憲史
日本史 日本人はどう走ってきたの団塊世代の「夢」の検証 共同通信社
ヨーロッパ史・西洋史 一冊でわかるロシア史 眞興
地理・地誌・紀行 るるぶ北海’20  
日本の地名 建爾
経済 経済用語図鑑 幸子
コミュニティ・カフェをつくろう! WAC
社会 わたしと夫の失業日記 理絵
老親といい関係をつくる会話術 次也
こどもぼうさい・あんぜん絵じてん 正樹
ドキュメント豪雨災害 宏典
買物難民
動物学 昆虫顔面図日本編 和男
カラスと京都
医学 「病」を包む、お見舞い言葉 尚伸
診察室へお入りくださ第4人生最高の楽しみとは
カレーの匂いがわからなくなったら読む本 高喜
エイズの村に生まれて 健二
たった一晩で疲れをリセットする睡眠術 泰弘
香りの作法 智子
技術・工学・工業 くらしの科学がわかる本 現代用語の基礎知識サイエンス班
家政学・生活科学 農家直伝たくさんとれた野菜の保存と料理 正子
くり返し作りたい!奥薗流簡単・激早レシピ 壽子
基本の家庭料かんたんだけど、しっかり作る 理恵
食べるラー油でねこまんま ねこまんま地位向上委員会
寿司 文代
今夜は、肉! 初江
ゲゲゲの食卓 布枝
はじめてのドライフード CAMMOC
小林カツ代のあっという間のおかず 小林カツ代キッチンスタジオ
片づけなきゃ親の家片づけたい自分の家 杉之冨士子
産業 元気なまちのスゴイしかけ 佐々陽一
美味しい田舎のつくりかた 弘美
農業 鳥獣害ゼロへ! 日本農業新聞取材班
お米なんでも大百5お米をおいしく食べよう! 孝之
ハーブ事典 レスリー・ブレムネス
園芸・造園 はじめての果樹の育て方 ブティック社
野菜づくり超入春夏編
苔玉と育て方ノート
失敗しない観葉植物 講談社
手間いらずのらくちんガーデン成功実例 主婦と生活社
商業 昭和レトロ商店帰ってきた!
島根県立図書館貸出一覧表【2025/4/17〜2025/7/16】
分類 書名 著者
絵画・書・書道 岡本太郎 敏子
初めての消しゴムはんこ 泰幸
ぼくは戦争は大きらい やなたかし
ただいるだけで みつを
「この字いいね」と言われる字が書けるようになる本 康太郎
ダウン症の書金澤翔子の一人暮らし 泰子
音楽・舞踊・バレイ 懐かしの名歌・日本の唱歌 成美堂出版編集部
演劇・映画・大衆芸能 富良野塾序章
NHK大河ドラマ大50作品徹底ガイド NHK出版
漫才の教科書 元祖爆笑王
スポーツ・体育 いちばんやさしい自宅トレBOOK ジェームズ修一
いちばんよくわかる!スポーツマッサージ 磨去光
体を鍛え、心を整える50歳からの筋トレ・メソッド みゆき
告白 秀喜
大人のための野遊び術 おくやひさし
諸芸・娯楽 60分でわかる!eスポーツ最前線 鴨志由貴
日本語 書きかたがわかるはじめての文章レッス5俳句・短歌 金田秀穂
日本文学 赤ちゃんとお母さん みちお
元気がでる詩6年生 弘/[ほか]
元気がでる詩5年生 憲久/[ほか]
元気がでる詩4年生 夏子/[ほか]
元気がでる詩3年生 江里子/[ほか]
元気がでる詩2年生 江里子/[ほか]
元気がでる詩1年生 かいち/[ほか]
ことばあそび2年生 敲/[ほか]
ことばあそび1年生 かいち/[ほか]
小説・物語 夜明けのすべて まいこ
いるいないみらい 美澄
ズッコケ妖怪大図鑑 正幹
マンホールからこんにちは いとひろし
阪急電車
たんぽぽ団地
完結篇下 寛之
完結篇上 寛之
マリアビートル 幸太郎
ここでは言葉が死を招く
十年8 玲子
けものみちのにわ 紅美子
ぼくはうそをついた 西すぐり
シンプルに生きる。 邦男
評論・エッセイ・随筆 サラダ好きのライオン 春樹
思わず考えちゃう ヨシタシンスケ
下に見るひと 順子
孫と私の小さな歴史 愛子
安心したがる人々 綾子
居場所がないのがつらいです 源一郎
ももこタイムス さくももこ
記録・手記・ルポルタージュ 声をたどれば 真平
いつかみんなでごはんを はる
絵本 ふまんばかりのメシュカおばさん キャロル・チャップマン
ほんをひらいて トニ・モリスン
かえんだいこ
野球しようぜ! とりごこうじ

 

 

新着図書の紹介

新着図書が入りました。ご利用ください。(令和7年3月)

 

新着図書R7年3月写真画像

 

令和7年3月新着図書一覧
書籍名 著者 出版社
歯からみた生物の進化 後藤仁敏 朝倉書店
ハダニの科学 佐藤幸恵・鈴木丈詞ほか 朝倉書店
マダニの科学 白藤梨可・八田岳士ほか 朝倉書店

考える。生きるために、考える。

養老孟司 リベラル社
養老先生、がんになる 養老孟司 エクスナレッジ
クマはなぜ人里に出てきたのか 永幡嘉之 旬報社
大人になったら読めない漢字 ことば探究舎 青春出版社
図解でよくわかる根のきほん
根の種類、構造、機能から、品目ごとの特徴、樹種による違い、環境へのかかわりますぐわかるすごくわかる!
根研究学会 誠文堂新光社
樹木図自然科学ハンドブック アレン・J.クームス/マシュー・ウォード 創元社
三千円の使い 原田ひ香 中央公論新社
一寸の虫にも魅惑のトリビ進化・分類・行動生態学60話 鶴崎展臣 築地書房
今すぐ逃げて!他人ごとではない自然災害 金籐純子 プレジデント社
哺乳類のフィールドサイン観察ガイ増補改定版 熊谷さとし 文一総合出版
中年女子、ひとりで移住してみました
仕事・家・暮らし無理しすぎない田舎暮らしのコツ
鈴木みき 平凡社
二十四節気を愉しむ季節の保存心と体をいたわりながら季節の移り変わりを味わう 山田奈美 マイナビ出版
研究者、生活を語「両立」の舞台裏 岩波書店編集部 岩波書店
那木野、伝説の森で 西村さとみ 国土舎
本当の日本経データが示す「これから起こる事」 坂本貴志 講談社
地方消滅〈2〉加速する少子化と新たな人口ビジョン 人口戦略会議 中央公論新社
老後ひとり難民 沢村香苗 幻冬舎
スズナ沼の大ナマ小さなスズナ姫 富安陽子 偕成社
ちょこっと楽しむ保存少量だから手軽でおいしい 伊藤玲子 家の光協会
シングルマイホームという新しい住まい方のすすめ 横張国弘 現代書林
なぜ、あなたの料理はちょっとマズイのか? 小田真規子 講談社
「迷わない心」のつくり方 稲盛和夫 サンマーク出版
日本の未来が危ない人口減少社会1
学校がどんどん遠くなる!?ほか
岩澤美帆 汐文社
日本の未来が危ない人口減少社会2
「買い物弱者」ってなに!?ほか
岩澤美帆 汐文社

おとなの大ピンチ図悶絶!抱腹!すべて実話!

おしごと編

おとなの大ピンチ研究会 主婦と生活社
旧家の歳時記366「和の暮らし」を楽しむ 齊木由香 主婦の友社
ひとり暮らし 谷川俊太郎 新潮社
ベージュ 谷川俊太郎 新潮文庫
「鷹の爪」の吉田くんが聞く経済ニュースと時事用語がめちゃくちゃわかる本 「鷹の爪」の吉田くん ダイヤモンド社
スギと広葉樹の混合蘇る生態系サービス 清和研二 農文協

ナタ一本ではじめる「里山林業山採り枝物で稼ぐ

コツ

津布久隆 農文協
農家が教える枝もので稼ぐコユーカリ・ナンテン・アカシア・ハナモモ・サクラなど52種 農文協 農文協
日々更新 引田かおり ポプラ社
47都道府県ご当地文化百32島根県 丸善出版 丸善出版
わたしの農継ぎ 高橋久美子 ミシマ社
縁起のよい樹と日本新装版 有岡利幸 八坂書房
山の新装2版 宮本常一 八坂書房
現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた 大滝ジュンコ 山と渓谷社
アレの正しい使い方図知ればもっと役立つ暮らしの道具 東京トリセツ研究会 山と渓谷社
足環をつけた鳥がおしえてくれるこ鳥類標識調査100年 山階鳥類研究所 山と渓谷社
まだ東京で消耗してるの環境を変えるだけで人生はうまくいく イケダハヤト 幻冬舎
スポーツキッズのための強い体をつくる食育レシピ 日本キッズ食育協会 現代書林
苦情はいつも聴かれない サラ・アーメッド 筑摩書房

 

 

図書室の様子

図書室には畳コーナーがあります。

 本を読んだり、おもちゃで遊んだり...自由に使って下さい。

工作図

 

 

 

 

「木の香りのする積み木」をたくさん用意しました。

 

十字の形をした積み木の一つ一つに小さな切り込み(スリット)が入れてあり、空気に触れる面積が広いため、とてもよい香りがします。

「杉」、「檜(ひのき)」、「松」、「栗」、「翌檜(あすなろ)」と全部で5種類の積み木があります。

木の種類ごとに色や香りがちがうので、比べてみて下さい。

 

全部で850個あります。並べて、積んで、思い切り遊んで下さい!

※子供さんが遊んでいる様子

積み木画像1 積み木画像2 アロマスリット画像

 

 

 

 

図書室とは(図書室の紹介)

図書室

 

◎どんな図書室なの?

 中山間地域に住んでいる人や研究者に幅広く利用していただき、

 中山間地域に振興や定住化に役立ててもらうための図書室です。

 

◎図書室の特徴は?

 ☆現場や身近な地域の情報を収集

 中山間地域で新たな活動をするときに参考になる資料や図書を集めています。

 

 ☆中山間地域に住む人が主役

 当図書室は中山間地域に住む人に作り上げていただく図書室です。

 現場や身近な地域の情報(地域情報)を収集しています。

 

 

 

利用案内(開室時間、休館日など)

☆開室時間9:00~17:00

 

☆休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

 

☆休日の開館については日曜日だけになります。

 

☆本を借りたいとき

 『図書室利用カード』が必要です。

 図書室利用カードをつくるには、住所を確認できるもの『運転免許証、健康保険証、学生証など』をお持ち下さい。

 1人5冊まで21日間(3週間)借りられます。

 

☆本を返すとき

 ◇開館時には図書室カウンターへお返しください。貸出カードはいりません。

 

 ◇遠隔地からの返却の場合は、郵送もできます。

 下記宛に、ご送付ください。なお、郵送費等は負担をお願いします。

 

 宛先690-3504島根県飯石郡飯南町上来島1207

 島根県中山間地域研究センター図書室担当者行

 (『図書返却』と朱書きしてください)

 

 ◇貸出期間の延長と本の再貸出

 当面、貸出期間の延長や再貸出は行いません。

 ※返却が遅れた場合は、本の貸し出ができなくなることがあります。

 他の利用者のご迷惑になりますので、返却期限は必ずお守りください。

 

 ☆連絡先島根県飯石郡飯南町上来島1207

 電話番号0854-76-3808

 FAX番号0854-76-3758

 

_

お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp