• 背景色 
  • 文字サイズ 

図書室よりお知らせ

  • 手指の消毒設備を設置していますので、御利用下さい。
  • 定期的な換気を行います。
  • 感染症流行の際の必要な対策(マスク着用、3密回避)についてご協力をお願いします。

 

島根県立図書館「団体利用」

島根県立図書館では、読書普及活動を行う団体を支援するため、「団体利用」による貸出を行っています。

そこでセンターでも100冊の本を借りる事が出来ました。

3ヶ月ではありますが、一般に貸し出しもできますので、センターの本と併せてどんどんご利用下さい。

※現在貸出分の利用期間は、2023年10月26日から2024年1月24日までです。(3ヶ月ごとに入替します)

 

本棚の写真画像

 

 

島根県立図書館貸出一覧表【2023/10/26〜2024/1/24】
  書名 著者
1 「さ・し・す・せ・そ」だけでできる黄金レシピ 幸子
2 「すごい販促ツール」のつくり方 美沙緒
3 「腹を立てない」生き方 一郎
4 ”かしこい生き方″はムシたちに学べ 誼人
5 1週間からできる海外ボランティアの旅 『地球の歩き方』編集室
6 アラスカの小さな家族 カークパトリック・ヒル
7 いきなりきのこ採り名人
8 意識のリボン 綿りさ
9 衣食足りて
10 いちばんやさしいタロット入門 環希
11 一冊でわかる中国史 隆司
12 いつも心に音楽が流れていた 邦男
13 犬がいた季節 有喜
14 海うそ 香歩
15 おいっちにおいっちに トミー・デ・パオラ
16 お母ちゃんからもろた日本一の言葉 コシジュンコ
17 お探し物は図書室まで 美智子
18 おさるのジョージ木をうえよう M.レイ
19 おじいさんのしごと 西ゲンイチ
20 小日向でお茶を 京子
21 イザベル・トーマス
22 化石のきほん 賢太郎
23 がっこうのおばけずかん
24 カラーひよことコーヒー豆 洋子
25 木の名前
26 空白を満たしなさい 啓一郎
27 クッキングと人生相談 なほみ
28 くまのコールテンくん ドン・フリーマン
29 くものきれまに きむゆういち
30 クリスマスだよ、デイビッド! デイビッド・シャノン
31 クリスマスのちいさなかね マヤ・ドゥシコウワ
32 クリスマスのまえのばん クレメント・C・ムーア
33 クリスマスのものがたり フェリクス・ホフマン
34 高校教師が教える身の回りの理科 長谷裕也
35 おしまいのデート まいこ
36 幸福な食卓 まいこ
37 こえてくる者たち
38 コールテンくんのクリスマス ドン・フリーマン
39 昆虫 啓一
40 サラメシ 学研パブリッシング
41 サンタクロースっているの? いもようこ
42 サンタクロースの部屋 享子
43 サンタさんのいたずらっこリスト ローレンス・デイヴィッド
44 三びきのやぎのがらがらどん マーシャ・ブラウン
45 シニアのための防災手帖
46 自分を磨くちょっぴり贅沢な時 由美
47 重力ピエロ 幸太郎
48 植物 浩志
49 植物の病気と害虫予防、退治がひと目でわかる本 兼一
50 白蛇伝 仙州
島根県立図書館貸出一覧表【2023/10/26〜2024/1/24】
  書名 著者
51 人生100年時代への船出 恵子
52 人生オークション ひ香
53 スウガクって、なんの役に立ちますか? 厚吉
54 スマホゲーム依存症
55 墨のゆらめき しをん
56 禅の心で大切な人を見送る 俊明
57 そらまめくんのあたらしいベッド なかみわ
58 太陽と乙女 登美彦
59 たそがれどきに見つけたもの かすみ
60 旅猫リポート
61 小さいエネルギーで暮らすコツ 農山漁村文化協会
62 地学大図鑑 英一
63 知識ゼロからの恐竜入門 恐竜くん
64 地方発ヒットを生む逆算発想のものづく「稼ぐ地方」へ脱皮しよう 和博
65 チョコレートコスモス
66 妻が椎茸だったころ 京子
67 つんつくせんせいとふしぎなりんご たかどほうこ
68 手のひらの砂漠
69 鳥に魅せられた少年 ジャックリーン・デビース
70 鳥のくらし図鑑 おおたぐまり
71 なすびは何色?
72 ナチュラルおそうじ大全 ひろえ
73 日本の火山図鑑 正樹
74 日本の地名 建爾
75 庭遊びの達人が教える野外DIY実践術 修平
76 猫吉一家物語 妙子
77 ねずみくんのうんどうかい なかよしを
78 ねずみくんはめいたんてい なかよしを
79 呪いの時代
80 バスとケロのおかいもの ゆか
81 働くママのかんたん料理レシピ  
82 羽生善治のこども将棋入門序盤 善治
83 日々、うつわ 健太郎
84 不便なコンビニ ホヨン
85 ふゆのようせいジャック・フロスト カズノ・コハラ
86 ぼく、ふゆのきらきらをみつけたよ ジョナサン・エメット
87 星野道夫 俊英
88 北海道小清水「オホーツクの村」ものがた人工林を原始の森へ40年の活動誌 竹田
89 ポニーテール
90 ま、いっか。 次郎
91 ミッケ!6 ウォルター・ウィック
92 メチのいた島 すぎはゆみこ
93 森がわたしを呼んでいる 次郎
94 やせたい人の500kcalバランス献立 伸子
95 思わず考えちゃう ヨシタシンスケ
96 欲が出ました ヨシタシンスケ
97 四畳半王国見聞録 登美彦
98 夜は短し歩けよ乙女 登美彦
99 ペンギン・ハイウェイ 登美彦
100 我が手の太陽 夏穂

 

 

新着図書の紹介

新着図書が入りました。ご利用ください。(令和5年11月)

新着図書写真画像

 

 

令和5年11月新着図書一覧
書籍名 著者 出版社
動物たちは何をしゃべっているのか? 山極寿一/鈴木俊貴 集英社
決定農作物を守る鳥獣害対ー動物の行動から考える 祐輔 誠文堂新光社
鳥獣ー動物たちと、どう向き合うか 岩波新書1618
本当に正しい鳥獣対策Q&A 祐輔 誠文堂新光社
鳥を読む:文化鳥類学のすすめ 博昭 春秋社
山の本棚 山と渓谷社  
ぼくはひとりで フン・グエン・クアン 冨山房インターナショナル
エリック タン・ショーン 河出書房新社
植栽技術論 建築資料研究社
こやたちのひとりごと 和人 アリス館
黒部の谷の小さな山小屋 秀樹 アリス館
じいちゃんの山小屋 みずえ 小峰書店

かがくヲたのしむノンフィクション

おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで

おかだいすけ 岩崎書店
病気、不調知らずのからだになれるふるさと村の食養ごはん 剛/草かおる ディスカヴァー・トゥエンティワン
集まる場所が必要孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 エリック・クリネンバーグ 英治出版
公務員という仕事 厚子 筑摩書房
調査されるという迷惑
ーフィールドに出る前に読んでおく本
常一 みずのわ出版
ももからうまれたおにたろう リリー サンマーク出版
ゼロから学びなおすしらないことだらけの日本地理 地理おた部 WAVE出版
オルタナティヴ地域社会学入門
ー「不気味なもの」から地域活性化を問いなおす
悟史 ナカニシヤ出版
地域再生の教科書 ダイヤモンド社
世界の食卓から社会が見える 岡根実里(著) 大和書房
はじめての高校探究 達也 東洋館出版社
今日から使えるワークショップのアイデア帳
ー会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン
俊夫 翔泳社
北欧でみつけたサステイナブルな暮らし方:食品ロスを減らすためにわたしたちにできること 留美 青土社

 

 

図書室の様子

図書室には畳コーナーがあります。

 本を読んだり、おもちゃで遊んだり...自由に使って下さい。

工作図

 

 

 

 

「木の香りのする積み木」をたくさん用意しました。

 

十字の形をした積み木の一つ一つに小さな切り込み(スリット)が入れてあり、空気に触れる面積が広いため、とてもよい香りがします。

「杉」、「檜(ひのき)」、「松」、「栗」、「翌檜(あすなろ)」と全部で5種類の積み木があります。

木の種類ごとに色や香りがちがうので、比べてみて下さい。

 

全部で850個あります。並べて、積んで、思い切り遊んで下さい!

※子供さんが遊んでいる様子

積み木画像1 積み木画像2 アロマスリット画像

 

 

 

 

図書室とは(図書室の紹介)

図書室

 

◎どんな図書室なの?

 中山間地域に住んでいる人や研究者に幅広く利用していただき、

 中山間地域に振興や定住化に役立ててもらうための図書室です。

 

◎図書室の特徴は?

 ☆現場や身近な地域の情報を収集

 中山間地域で新たな活動をするときに参考になる資料や図書を集めています。

 

 ☆中山間地域に住む人が主役

 当図書室は中山間地域に住む人に作り上げていただく図書室です。

 現場や身近な地域の情報(地域情報)を収集しています。

 

 

 

利用案内(開室時間、休館日など)

☆開室時間9:00~17:00

 

☆休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

 

☆休日の開館については日曜日だけになります。

 

☆本を借りたいとき

 『図書室利用カード』が必要です。

 図書室利用カードをつくるには、住所を確認できるもの『運転免許証、健康保険証、学生証など』をお持ち下さい。

 1人5冊まで21日間(3週間)借りられます。

 

☆本を返すとき

 ◇開館時には図書室カウンターへお返しください。貸出カードはいりません。

 

 ◇遠隔地からの返却の場合は、郵送もできます。

 下記宛に、ご送付ください。なお、郵送費等は負担をお願いします。

 

 宛先690-3504島根県飯石郡飯南町上来島1207

 島根県中山間地域研究センター図書室担当者行

 (『図書返却』と朱書きしてください)

 

 ◇貸出期間の延長と本の再貸出

 当面、貸出期間の延長や再貸出は行いません。

 ※返却が遅れた場合は、本の貸し出ができなくなることがあります。

 他の利用者のご迷惑になりますので、返却期限は必ずお守りください。

 

 ☆連絡先島根県飯石郡飯南町上来島1207

 電話番号0854-76-3808

 FAX番号0854-76-3758

 

_


お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp