- トップ
- >
- くらし
- >
- 地域振興・交通
- >
- 関係機関
- >
- 中山間地域研究センター
- >
- コラム
- >
- 平成30年10月の一言コラム
- >
- 野生きのこ観察会(センター設立20周年記念事業)が開催されました
野生きのこ観察会(センター設立20周年記念事業)が開催されました
平成30年10月19日(金)曇り
秋本番、本格的なきのこ狩りシーズンになりました。きのこの魅力を感じるチャンスです。
10月14日(日)、野生きのこを観察し、美味しく頂き、特徴を学ぶイベントが開催されました。
これは、NPO法人もりふれ倶楽部が毎年開催される里山自然塾「秋の里山でキノコ狩り」と、
当センター設立20周年記念事業「リレーイベント」とのコラボ企画です。
9月24日のリレーイベントに続く、野生きのこシリーズ第2弾です(9月28日掲載コラム)。
一般参加者とスタッフの計47名が、県立ふるさと森林公園(松江市)できのこを探しました。
※注意きのこや植物などを採取するには許可が必要です。
探したり、採ったり、年齢に関係なく皆さんハマってます
途中、スタッフが探し方や、見つけたきのこの特徴を説明しました。
当センターの宮崎が、きのこと樹木の関係を説明
一番たくさん採った小学生
採ったきのこは学習展示館へ持ちかえり、スタッフが鑑定しました。
結果は、計74種、食べられるきのこは12種、毒きのこは25種でした。
スタッフの説明を受けてきのこの名前を調べる参加者
食べられるきのこが採れてよかったです
後半は、きのこを学ぶコーナーです。
テーマは、きのこ観察をする時の正しい知識、覚えておきたい食用きのこと毒きのこ、
多様なきのこを見ることができる豊かな森を守ること、私たちはその恩恵を受けていること、など。
当センターの宮崎が、絵と写真で説明
最後に、学んだことをふりかえりました。
要約すると、
「生態系の中では分解者として働き、他の生物と密接な関りを持っている」
「樹木と共生して健全な森林を形成し、分解者として森林環境を維持している」
「食毒だけが評価ポイントではなく、自然界での役割など様々な視点で観察すべき」
自然を満喫しながら、きのこを通して地域資源と環境を考える格好の機会となりました。
***きのこ・特用林産科冨川、宮崎***
|前回のコラム|
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター 〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207 TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758 Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp