• 背景色 
  • 文字サイズ 

全国障害者スポーツ大会

全国障害者スポーツ大会とは

 全国障害者スポーツ大会は、3日間の会期で開催され、全国から都道府県・政令指定都市選手団約5,000人(選手約3,000人+役員約2,000人)が参加する国内最大の障がい者スポーツの祭典です。昭和40年から行われてきた「全国身体障害者スポーツ大会」と平成4年から行われてきた「全国知的障害者スポーツ大会」を統合した大会として、平成13年から行われています。

 

目的

 障がいのある選手が、障がい者スポーツの全国的な祭典であるこの大会に参加し、競技等を通じ、スポーツの楽しさを体験するとともに、国民の障がいに対する理解を深め、障がい者の社会参加の推進に寄与することを目的にしています。

 

実施競技

 (公財)日本障がい者スポーツ協会が定める「全国障害者スポーツ大会競技規則」に基づき、次のとおり、個人競技7競技、団体競技7競技の合わせて14競技が国スポ(現:国体)と同じ会場地で行われます。

 また、広く障がい者の間にスポーツを普及する観点から有効と認められるものについて、主催者間で協議し、オープン競技として実施します。

正式競技

●個人競技(7競技)

 陸上競技(身・知)、水泳(身・知)、アーチェリー(身)、卓球(身・知・精)、フライングディスク(身・知)、

 ボウリング(知)、ボッチャ(身)

 ※ボッチャは、21年三重大会から実施(23年鹿児島大会では実施未定)

 

●団体競技(7競技)

 バスケットボール(知)、車いすバスケットボール(身)、ソフトボール(知)、グランドソフトボール(身)、

 フットベースボール(知)、バレーボール(身・知・精)、サッカー(知)

 

(注)競技の後に記載する「身」は身体障がい者の方が出場できる競技、「知」は知的障がい者の方が出場できる競技、「精」は精神障がい者の方が出場できる競技を表しています。

文章を入力してください

オープン競技

 車いすテニス(身)、ボウリング(身)、ブラインドテニス(身)

 ※過去にオープン競技として、実施された競技の一例です。

 

(注)競技の後に記載する「身」は身体障がい者の方が出場できる競技、「知」は知的障がい者の方が出場できる競技、「精」は精神障がい者の方が出場できる競技を表しています。

 

島根県障がい者スポーツ大会

島根県障がい者スポーツ大会は、障がいのある人が競技を通じてスポーツの楽しさを体験するとともに、県民の障がいへの理解を一層深め、障がい者の社会参加促進に寄与することを目的に毎年開催しています。

 

今年も秋に開催されますSAGA2024全障スポの予選等を兼ねた大会が始まっています。

・競技の日程等はこちら(外部サイト)

 

6月2日(日)には、ボッチャ競技会が開催され、開会式には丸山知事も出席しました。

約90人の選手が参加され、熱戦が繰り広げられました。

・ボッチャ競技会の結果はこちら(外部サイト)

 

ボッチャ競技会開会式

 

6月2日ボッチャ競技会の様子(座位)

 

6月2日ボッチャ競技会の様子

 


お問い合わせ先

島根かみあり国スポ・全スポ準備室

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地(県庁会議棟1F)
TEL:0852-22-6096(代表)
FAX:0852-22-6833
E-mail:kokumin-sports@pref.shimane.lg.jp