• 背景色 
  • 文字サイズ 

松江市指定文化財一覧(令和6年2月27日現在112件)

有形文化財

有形文化財(建造物)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S28.8.31

塩見畷旧武家屋敷遺構

2棟他

北堀町

松江市ほか

長屋門2棟・塀

2

S42.11.1

お成りの間附茶室

1棟

枕木町

華蔵寺

江戸時代中期

3

S42.11.1

鐘楼門・お成り門・地蔵堂

3棟

枕木町

華蔵寺

鐘楼門は明暦元年(1655)に松平直政が建立
お成り門は平唐門
地蔵堂は単層六角形

4

S45.6.10

武家屋敷

1棟

北堀町

松江市

享保年間(1716〜1735)建築の中老塩見氏屋敷

5

S47.6.29

観月庵及び待合附露地

2棟

北田町

普門院

2帖隅炉

6

S57.8.18

田原神社随神門

1棟

奥谷町

田原神社

入母屋造

7

H7.3.31

星上寺仁王門

1棟

八雲町
東岩坂

星上寺
(管理者別所地区協議委員会)

八脚門

8

H16.4.1

來待神社

3棟

宍道町
上来待

來待神社

江戸時代
来待神社は『出雲国風土記』記載社

9

H16.6.4

京極高次供養塔

1基

竹矢町

安國寺

江戸初期

10

H18.11.1

松江藩家老朝日家長屋

1棟

殿町

松江市

家老屋敷の建物として唯一残る長屋

11

H26.1.21

田野家住宅(旧田野医院)

1棟

苧町

松江市

明治前期の建築、木造2階建、入母屋造

12

H26.11.26

初代松江警察署庁舎

1棟

安来市伯太町(一時保管)

初代松江警察署庁舎調査研究会

明治13年の建築、木造桟瓦葺2階建て、寄棟造

有形文化財(絵画)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S42.4.10

紙本墨画襖絵

2点

上大野町

西光寺

江戸中期
円山応挙の弟子、

長澤蘆雪筆
裸竜の図4枚

2

S52.10.20

絹本著色阿弥陀如来並聖衆

来迎図

1幅

和多見町

西光寺

室町時代末期

3

S52.10.20

絹本著色阿弥陀如来立像図

1幅

和多見町

西光寺

江戸初期
踏分蓮座にのる江戸時代初期の典型的な金泥図

4

H9.1.28

紙本著色山越阿弥陀図

3幅

鹿島町
名分

薬師院

室町後期

5

H9.1.28

絹本著色不動明王二童子像

1幅

鹿島町
名分

薬師院

室町時代

6

H9.6.26

板絵三十六歌仙図額

36面

殿町

松江神社

もと松江東照宮に伝わり松江神社で保存されてきたもの。

画は、狩野永雲、書は山中外世(通道)と伝わる

 

有形文化財(彫刻)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S38.5.28

木造ルシャナ仏坐像

1躯

邑生町

清安寺

明治時代
初代荒川亀斎作

2

S41.4.15

木造釈迦如来涅槃像

1躯

馬潟町

阿弥陀堂

鎌倉後期ー南北朝時代
像長117.3cm

3

S41.4.15

木造阿弥陀如来坐像

1躯

馬潟町

阿弥陀堂

鎌倉時代後半
像高71.8cm

4

S41.4.15

木造大日如来坐像

1躯

大草町

大日堂

鎌倉末期
像高86.3cm

5

S42.11.1

木造薬師如来脇侍像

2躯

枕木町

華蔵寺

室町時代
日光・月光両菩薩像

6

S42.11.1

木彫欄間

1点

枕木町

華蔵寺

小林如泥の作
流水に菊花をあしらう

7

S52.10.20

木彫狛犬

1対

佐草町

八重垣神社

室町時代

8

S56.4.1

木造毘沙門天立像

1躯

宍道町
白石

鞍馬寺

大同元年(806)の作

9

S56.4.1

木造阿弥陀如来像

1躯

宍道町
東来待

来迎寺

室町時代
像高1.5m

10

S56.4.1

木製波濤文透彫欄間

1対

宍道町
宍道

個人

室町時代

 

有形文化財(工芸品)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S28.8.31 松江城天守雛形 1点 殿町 松江市 寛永年間(1624ー1644)
竹内右兵衛作

2

S38.5.28 刀附寄進状2通 2口 大庭町 神魂神社 平安末期・鎌倉時代
僧定秀作(尼子晴久寄進)
豊後国行平作(毛利輝元寄進)

3

S40.9.21 松平直政公初陣胴丸
附真田軍扇1柄
1領 殿町 松江神社 慶長19年(1614)12月、大坂冬の陣で、松平直政が着用した胴丸。軍扇は真田幸村が授与したものと伝わる

4

S40.9.21 蒔絵手箱勝軍木庵作 1合 殿町 松江神社 江戸時代

5

S40.9.21 歌合カルタsei楽院筆 1箱 殿町 松江神社 裏書は夫君不昧公
(治郷)筆

6

S44.7.31 太刀銘包平 1口 殿町 松江市 刀身71cm、鎬造
寛文3年、霊元天皇即位の際に、松平直政が院より拝領

7

S52.10.20
表銘八幡宮奉寄進拙尾丹家□□
裏銘寛永十癸酉八月十五日雲州住銀祐作
1口 八幡町 平浜八幡宮 江戸初期
桃山時代の姿を有する刀。松江藩馬廻衆の筆頭・堀尾丹家の名前があります。「銀祐」は松江の作刀と考えられます。

8

S52.10.20 横笛銘元興寺
附堆朱彫筒1筒並添筒1筒
1管 和多見町 西光寺 江戸初期
添筒は明治の名工、荒川亀斎作

9

S56.4.1 輪転式一切経経蔵 1点 宍道町
宍道
雲松寺 江戸時代

10

S61.3.31 栄螺形兜(長曽祢三右衛門利光作) 1頭

出雲市

(古代出雲歴史博物館)

熊野大社
(島根県)
寛永20年(1643年)の銘あり
長曽祢三右衛門利光(虎徹)作

11

S61.3.31 和鏡 7面

出雲市

(古代出雲歴史博物館)

熊野大社
(島根県)
鎌倉時代ー室町時代

12

S61.3.31 大日堂鰐口 1口 学園南 大日地区
(松江市)
永享3年(1431)の銘あり

13

H8.3.1 六角地蔵燈篭 1基 栄町 圓成寺 慶長9年(1604)の紀年銘

14

H14.6.6
表銘雲藩柔道師範石原藤中従試冑切断及土壇門人井上藤原敬之亦試甲佩之
裏銘嘉永三年正月吉日長信(花押)
1口 春日町 個人 江戸末期
高橋長信の作

 

有形文化財(書跡)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S52.10.20

墨書顕如上人真影図裏書 1幅 和多見町 西光寺 慶長13年(1608)松江村の銘あり

 

有形文化財(古文書)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S28.8.31 竹内右兵衛書つけ 1冊 殿町 松江市 大工頭による松江城修理の技術的資料(略年表、家相之部、武家之部、松江城郭実測之部、奥書)

2

S57.8.18

堀尾山城守給帳 1冊 栄町 圓成寺 寛永年間に写された堀尾山城守(三代忠晴)治世下の給帳本

3

S57.8.18

松江藩給帳 13冊 雑賀町 個人 文化10年(1813)ー明治初年の写された松江藩の堀尾・京極・松平各代の給帳(松平4代・7代ー9代欠落)

4

S61.3.31

布志名焼御用窯年数書 11冊 玉湯町
布志名
個人 江戸時代後期の御用窯、土屋家・永原家の勤務記録

5

H2.5.29

内神社文書 一括 大垣町 内神社 中世から近世・近代に至る内神社及び宮司職に係る古文書1787点

6

H14.7.10

湯之助文書 154通 玉湯町
玉造
個人 元禄2(1689)年から明治14(1881)年の玉造温泉に関する一括資料

7

H14.7.10

御入湯御用御宿割図 1枚 玉湯町
玉造
清巌寺(玉作資料館) 江戸時代後期
随伴家臣の宿割をするために作成された絵図

8

H14.7.10

御入湯御用御宿割帳 2冊 玉湯町
玉造
松江市
(玉作資料館)

文政2(1819)年八代藩主斉恒
天保2(1831)年九代藩主斉貴
入湯随行者の宿割り帳面

9

H14.7.10

上御入湯日記留 1冊 玉湯町
玉造
玉作湯神社 明和3(1766)年から明治3(1870)年の藩主入湯記録

10

H16.4.1

松江市所有検地帳
附名寄帳・石寄帳・順帳
1式 宍道町
宍道
松江市
(宍道蒐古館)
旧来待村所蔵

11

H20.8.21 堀尾古記 1冊 西川津町 個人 松江堀尾藩政史料

12

H20.8.21 堀尾家記録 1冊 西川津町 個人 家記録・文書をもとに編集した堀尾氏関係史料
13 H22.2.16 大保恵日記 4冊 竪町 信楽寺

文政9(1826)年ー嘉永7(1854)年

松江の町人の日常生活を日記風に記録

有形文化財(考古資料)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S39.1.18

上代玉作関係遺物

一括

出雲市(古代出雲歴史博物館)

忌部神社

古墳時代
砥石、勾玉製品78点

2

S61.3.31

小屋谷1号墳出土品

一括

八雲町
西岩坂

松江市

土師器

3

S61.3.31

小屋谷3号墳出土品

一括

八雲町
西岩坂

松江市

鏡、刀子

4

S61.3.31

増福寺20号墳出土品

一括

八雲町
西岩坂

松江市

須恵器

5

S61.3.31

玉造古墓出土資料

一括

玉湯町
玉造

玉作湯神社

15世紀前半
備前焼壺1点、古銭11種30枚、かわらけ5体6片

6

H13.3.30

前田遺跡第II調査区出土遺物

一括

八雲町
西岩坂

松江市

琴・刀形

7

 

 

H13.3.30

 

熊野銅鐸

 

1個

 

大庭町

 

熊野大社
(島根県)

外縁付紐式
四区袈裟襷文銅鐸

H23.7.26

寺床遺跡1号墳出土品

7点

揖屋町

松江市

斜縁二神二獣鏡、鉄製大刀、鉄剣、ヤス状鉄製品、勾玉

H23.7.26

古城山遺跡3号横穴墓家形石棺と出土品

1基

63点

揖屋町

松江市

鉄製大刀、刀子、耳環、ガラス玉、須恵器、土師器、轡、鉄ぞく、か具、鉄斧、鉄片

10 R5.8.18 奥才古墳群出土品 一括 鹿島町

松江

弥生土器、土師器、須恵器、埴輪、鉄器、鏡、紡錘車形石製品、石釧、勾玉、管玉、臼玉、切子玉、棗玉

 

有形文化財(歴史資料)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S56.4.1

宍道伊予守遺物九条大袈裟

1肩

宍道町
白石

豊龍寺

安土桃山時代
宍道氏伝来

2

S59.12.26

手結浦事変関係遺品

39点

鹿島町
手結

禅慶院

3

S62.3.27

松江藩御船屋・御水主・大相撲
関係資料

79点

東本町

個人

江戸末期
松江藩水運行政・相撲関係資料79点
(古文書・古書28点、絵図16点、相撲関係文献4点、大相撲番付表31点)

4

H1.7.1

三条宗近銘太刀

1口

宍道町
宍道

個人

室町時代
宍道氏伝来

5

H4.7.30

松江城縄張図

1幅

殿町

松江市

方眼の紙面に本丸、二ノ丸、二之丸下ノ段の建物、石垣等を別の紙で貼付した平面図

6

H16.4.1

豊龍寺開基宍道隆慶座像

1躯

宍道町
白石

豊龍寺

室町時代
宍道隆慶の座像

7

H16.6.4

元禄出雲国絵図

1面

雑賀町

個人

元禄期の松江藩郡別の石高や村高を記載

8

H16.12.27

弘長寺阿弥陀如来座像

1躯

宍道町
東来待

弘長寺

天文3年(1534)作で、内部に夥しい墨書と金銅製の経筒一個

9

H26.1.21

安部吉弘コレクション

一括

春日町

個人

松江藩に関する古絵図、古文書等

10

H28.12.22

塩札(松江城天守出土)

40枚

殿町

松江市

江戸時代後期、天守の塩の備蓄状況を示す資料

11 R6.2.27 松江城正保年間絵図 殿町 松江市 松江松平家初代藩主松平直政期の松江城とその城下の絵図

民俗文化財

有形民俗文化財一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

有民 S39.7.6 火鑚臼 1点 大庭町 個人 神魂神社本殿内に保管され、新嘗祭で使用された

2

有民 S49.8.10 大垣の影人形(錦影絵)道具 1式 殿町城山 松江市 幻灯の一種。土島徳兵衛が天保時代に松江に伝え、代々継承

3

有民 S49.8.10 運輸関係資料 一括 母衣町 個人 江戸時代の定飛脚から日通に発展するまでの経済・通信資料

4

有民 H16.3.31 二代小林幸八木地師道具 一括 八雲町
西岩坂
松江市(八雲郷土文化保存伝習施設) 昭和初期
有民

H26.1.21

北寺町の宮宿 1件 寺町 北寺町町内会 木造2階建
有民 R5.2.20

野原町八幡宮の七十五膳神事木椀

附天文十一年棟札、

 慶長十四年棟札

58点

附棟札2枚

野原町 八幡宮 墨書から慶長13年(1608)に七十五神事が行われていたことがわかる

 

無形民俗文化財一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

無民 S38.5.28 秋鹿大日堂御頭行事

 

秋鹿町井神・本谷
(代表者金峯山高祖寺)

秋鹿大日堂御頭行事保存会 古式をよく遺す御頭行事

無民

H9.2.7 ホーランエンヤ櫂伝馬踊り   馬潟町他 馬潟・矢田・大井・福富・大海崎地区各保存会(5団体) 松江城山稲荷神社の式年神幸祭の中で、踊り手が櫂伝馬船の上で唄や太鼓にあわせて剣櫂踊りや、采振り踊りを行うもので、馬潟、矢田、大井、福富、大海崎の5つの地区が地区ごとに個性豊かな唄・踊りを継承している

記念物

史跡一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S39.4.1 富士名判官義綱古墓 1所 玉湯町
布志名
松江市 南北朝時代
判官佐々木義綱の墓と伝えられる

2

S56.4.1 犬石
猪石

1躯

1対

宍道町
白石
石宮神社 『出雲国風土記』宍道条記載の犬像・猪像にあてる説あり

3

S56.4.1 伝大野次郎左衛門墓(五輪塔) 1基 宍道町
西来待
松江市 高さ約3メートル、来待石製の五輪塔

4

H1.7.1 伊賀見1号墳 1基 宍道町
白石
個人
(松江市)
全長25mの前方後方墳
石棺式石室

5

H1.7.1 久戸千体地蔵 1所 宍道町
東来待
個人
(松江市)
室町時代〜江戸時代
来待石露頭の磨崖仏112体

6

H8.3.1 松江藩主堀尾忠晴墓所 1所 栄町 圓成寺 寛永10年(1633)堀尾三代藩主忠晴の死去に伴い、京極忠高が築造

7

H11.8.18 講武岩屋古墳 1所 鹿島町
北講武
個人

古墳時代終末期
切石造の横穴式石室

(注)古墳は私有地内にあるため見学には所有者の許可が必要です。所有者は見学時の事故・ケガなどの責任は負いません。

8

H16.4.1 金山(坂口)要害山城 1所 宍道町
白石
坂口生産森林組合、個人
(松江市)
歴代宍道氏の居城

9

H16.9.13 堀部古墳群 1所 鹿島町
北講武
松江市 古墳時代前期〜後期
5号墳は造出付きの方墳、須恵器子持壷出土

10

H16.9.13 堀部第5遺跡 1所 鹿島町
北講武
松江市 丘陵斜面を段状に加工して作られた中世の集落遺跡

 

名勝一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S42.11.1

枕木山 1所 枕木町 華蔵寺 寺領山林及び境内地の約70万m2。
宍道湖北山県立自然公園

2

S56.4.1

木幡山荘 1所 宍道町
宍道
法人 木幡家の別荘として整備された庭園

 

天然記念物一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S47.6.28 タチバナ 1株 東長江町 個人 樹齢100年、樹高5.7m
ミカン科に属する常緑樹

2

S54.3.8

ヤマモモ 1株 坂本町 個人 ヤマモモ科に属する温暖性常緑樹

3

S61.3.31 志多備神社のスダジイ 1株 八雲町
西岩坂
志多備神社 胸高周囲6.71m、樹高約15m

4

S61.3.31 深原のケヤキ 3株 八雲町
東岩坂
深原地区共有林 荒神の依代
胸高周囲は最大7m

5

S61.3.31 ツバキ「花仙山」原木 1株 玉湯町
大谷
個人 推定樹齢150年以上、昭和45年に新品種として認定
トキ色でごく小輪の一重咲き

6

S61.3.31 玉造上天満宮連理の古フジ 2株 玉湯町
玉造
玉造上天満宮
(玉造上天満宮講中)
千年フジとも呼ばれ、神木とされる
樹齢数百年

7

H10.5.27 千手院のしだれ桜 1株 石橋町 千手院 樹齢200年以上
樹高11.28m、胸高直径84.0cm、胸高周囲264cm

8

H13.3.30 秋奥のケンポナシ 2株 八雲町
西岩坂
個人<複数> クロウメモドキ科ケンポナシ属の落葉高木

9

H13.3.30 星上山山頂の照葉樹林
及び動物群
1所 八雲町
東岩坂
那富乃夜神社・星上寺(別所地区協議委員会) 優良な極相林

10

H13.3.30 秋奥のモリアオガエル産卵池 1所 八雲町
西岩坂
個人 モリアオガエル(カエル目・アオガエル科・アオガエル属)の産卵池

11

H13.3.30 ギフチョウ 1種 八雲町   アゲハチョウ科ギフチョウ属

12

H16.4.28 玉湯小学校のセンダン 1株 玉湯町
玉造
松江市
(玉湯小学校)
明治33(1900)年に植樹

13

H16.4.28 日速神社の双葉ガシ 1株 玉湯町
大谷
日速神社 樹齢は300年を超えるシラカシで、県下最大級の巨木

14

H17.12.12 秋鹿の西条柿古木 1株 秋鹿町 個人 幹廻り2.95m、推定樹齢は500年

15

H17.12.12 本庄の西条柿古木 1株 枕木町 個人 幹廻り3.76m、高さ約15〜16m
推定樹齢450年以上

 

 


お問い合わせ先

文化財課

島根県教育庁文化財課
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
TEL 0852-22-5880 FAX 0852-22-5794 
E-mail : bunkazai@pref.shimane.lg.jp

・文化財愛護協会のお問い合わせは、
 TEL  0852-22-6725
    E-mail : shimanebunkaaigo@pref.shimane.lg.jp    

・銃砲刀剣に関するお問い合わせは、
 TEL  0852-22-6612
    E-mail : juhoutouken@pref.shimane.lg.jp