• 背景色 
  • 文字サイズ 

出雲市指定文化財一覧(令和5年5月1日現在128件)

有形文化財

有形文化財(建造物)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

 

S35.12.21

本陣遺構 2棟 大津町 個人 松平治郷の大社参拝時に作事

2

H1.3.27

鰐淵寺根本堂附棟札1枚 1棟 別所町 鰐淵寺 天正5年(1577)建立

3

H9.4.18

出雲屋敷 1棟 浜町 出雲市 主屋・中門・長屋門他

H13.1.12

原鹿の旧豪農屋敷(江角家)

2棟

斐川町

個人

近代の出雲平野における代表的な豪農屋敷

 

有形文化財(絵画)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S35.5.24 明兆筆
百丈禅師像
仏鑑禅師像
臨済禅師像
3幅 西林木町 霊雲寺 室町時代

2

S35.12.21

絹本著色開闢越山祐超和尚頂相 1幅 神西町 十楽寺 室町時代末期

3

S43.7.2

絹本著色真言八祖像 8面 大社町
杵築東
松林寺 室町時代
出雲大社旧蔵

4

S43.7.2 紙本墨画龍図襖
紙本著彩高士図襖
6面 大社町
杵築東
乗光寺 堀江友声筆

5

S43.7.2 紙本著彩虎図襖
紙本墨画龍図襖
4面 大社町
杵築西
誓願寺 堀江友声筆
天保期頃の作

6

H9.4.18

弘法寺仏画 36幅 下古志町 弘法寺 不動明王像他14点36幅

7

H9.8.28

紙本著色四季耕作図屏風 6曲
1双
国富町 個人 江戸中期末
有形文化財(彫刻)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S43.7.2

木造大日如来坐像 1躯 大社町
杵築東
松林寺 室町時代後期

2

S43.7.2

木造不動明王立像 1躯 大社町
杵築東
松林寺 天文15年(1546)在銘

3

S45.3.6

木造十王坐像 10躯 大社町
杵築北
仮の宮区  

4

S45.3.6

木造設彩青面金剛立像附宮殿式厨子 1躯 大社町
杵築東
松林寺 江戸時代

5

S45.3.6

木造設彩脇童子立像附板厨子 2躯 大社町
杵築東
松林寺 江戸後期
板厨子に文政6年(1823)の墨書銘あり

6

S45.3.6

木造設彩三神猿 3躯 大社町
杵築東
松林寺 江戸後期

7

H9.2.5

木造毘沙門天立像 1躯 多伎町
久村
華蔵寺 平安時代中期の一木造

8

H9.2.5

木造如意輪観世音菩薩座像 1躯 多伎町
小田
宝蔵寺 室町時代の寄木造

9

H9.8.28

銅造不動明王像 1躯 別所町 鰐淵寺 平安時代後期
10

H3.2.7

木造十一面観音菩薩立像

1躯

斐川町学頭

永徳寺

平安時代の一木造

11

H3.2.7

木造天部形立像(大像小像)

2躯

斐川町出西

栖雲寺

平安後期
12

H10.9.2

木造如来形坐像

1躯

斐川町上直江

岩野薬師

平安末期の様

13 H27.1.28 木造阿弥陀如来立像 1躯 東神西町 十楽寺 鎌倉時代、寄木造
14 H30.2.27 木造阿弥陀如来立像 1躯 大社町遙堪 霊山寺 鎌倉時代

 

有形文化財(工芸品)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S57.11.25

双葉葵蒔絵手箱 1点 今市町 個人 鶴原鶴羽作

2

S57.11.25

竹園生之意飾香具 1点 浜町 個人 鶴原鶴羽作

3

S62.1.1

征矢、雁股、鏑矢 3本 佐田町
大呂
河内神社 伝山中鹿之助寄進
4 H21.6.25 紺糸威胴丸、色々威大袖ほか

1領

2枚

下古志町 比布智神社 古志佐々木家寄進
有形文化財(書跡)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S57.11.25 康暦二年七月二十日筆
倭漢朗詠集添状3通
2巻 塩冶町 神門寺 尊円法親王筆

2

S57.11.25

和漢朗詠集 2巻 塩冶町 神門寺 上巻永徳3年8月9日
下巻永徳3年8月21日
朝英書之

3

S57.11.25

往来物佐世元嘉筆 2巻 塩冶町 神門寺 1巻には慶長9年9月1日とあり
4 H21.6.25 常光寺所蔵大般若経 598巻 河下町 常光寺 南北朝期以降、鰐淵寺関係

 

有形文化財(典籍)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S35.12.21

訂正風土記密勘春日信正著 1冊 知井宮町 個人 文化5年(1808)

2

S35.12.21

宝暦四年神門郡南方萬指出帳 1冊 知井宮町 個人  

3

S35.12.21

宝暦四年神門郡北方萬指出帳 2冊 知井宮町 個人  

 

有形文化財(古文書)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S34.8.1

朝山家文書 9点 松寄下町 個人 明応年間(室町時代後期)の幕府奉行人奉書など

2

S35.12.21

神門寺文書 36点 塩冶町 神門寺 室町〜江戸時代にかけての書状

3

S35.12.21

春日家文書 12点 下古志町 個人 永禄5年(1562)〜文禄5年(1596)の知行状、寄進状等

4

S35.12.21

牛尾家文書 3点 野尻町 個人 吉川元春、吉川元長から古志因幡守重信へ宛てた書状

5

S48.4.1

石橋家古文書 7通 佐田町
下橋波
個人 天文13年(1557)〜永禄5年(1562)

6

H9.8.28

紙本墨書一畑寺文書 4巻 小境町 一畑寺 天文22年(1553)〜寛永12年(1635)
尼子氏、毛利氏書状等

7

H12.5.11

古志家文書 11点 今市町 出雲市 山名氏、大内氏、上野氏書状等

H21.3.3

蓮台寺の寄進状 1通 斐川町

蓮台寺

永禄13年(1570)

高瀬城主米原平内兵衛綱寛が田畑を寄進する旨を記した書状

H21.3.3

諏訪神社の棟札

4枚 斐川町

諏訪神社

天文8年(1539)

〜文禄元年(1592)

高瀬城主米原氏が2代(綱広・綱寛)にわたって諏訪神社の創建、上棟に関わったことを示す史料

10 H25.7.24 佐田町八幡原「岩崎家文書」 248点

佐田町

八幡原

個人 国内でも希少な医学関係資料、芸能関係資料、手習関係資料などからなる資料群

 

 

有形文化財(考古資料)一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S35.12.21

神門寺境内出土古瓦 18点 塩冶町 神門寺 布目平瓦片、鐙瓦

2

S35.12.21

大念寺古墳出土品 1括 今市町 大念寺 鉄斧、鏡板、直刀残欠、須恵器、円筒埴輪など

3

S43.7.2

原山遺跡出土品 1括 大社町
杵築南
出雲市 土器、石器、石剣、骨製管玉など

4

S43.7.2

南原遺跡出土品 1括 大社町
杵築南
出雲市 土器、貝塚遺物など

5

S43.7.2

稲佐遺跡出土品 1括 大社町
杵築南
出雲市 土器、石製品など

6

S43.7.2

修理免本郷遺跡出土品 1括 大社町
杵築南
出雲市 土器、田下駄など

7

S43.7.2

鹿蔵山遺跡出土品 1括 大社町
杵築南
出雲市 土器、石器、貝塚資料など

8

S43.7.2

奉納山出土経塚遺物 1括 大社町
杵築南
出雲市 経筒、紙経、古銭など

9

S43.7.2

修理免神光寺旧跡出土品 1括 大社町
杵築南
出雲市 江戸初期
仏教遺物、乙見焼資料

10

S45.3.6

阿部荒神社跡出土品 1括 大社町
鷺浦
個人 備前焼大壺、鉢、古銭、和鏡

11

H1.3.27

上島古墳出土品 1括 国富町 上島古墳奉賛会 須恵器、五鈴鏡、馬具等

12

H9.9.12

弥生(籾痕付着壺形)土器 1箇 多伎町
小田
出雲市 弥生時代前期

13

H10.5.15

山地古墳出土遺物 1括 今市町 出雲市 筒形銅器、銅鏡、管玉土師器など
14 H21.6.25 西谷2号墓出土ガラス釧

3個

1破片

今市町 出雲市 弥生時代後期
15 H21.6.25 越堂たたら跡地蔵 1基

多伎町

口田儀

森山裕司 田儀櫻井家当主造立
16 H21.6.25 聖谷たたら跡地蔵 1基

多伎町

小田

佐々木幸男 田儀櫻井家当主造立

民俗文化財

有形民俗文化財一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

有民

S34.8.1

神楽面 2面 大津町 個人 彦張、山の神

2

有民

S35.12.21

古型獅子頭 1頭 下古志町 個人  

3

有民

S43.7.2

獅子頭 1面 大社町
遥堪
阿須伎神社 室町時代

4

有民

S43.7.2

常香盤 1台 大社町
杵築東
松林寺 慶長11年(1606)の刻銘あり

5

有民

S45.3.6

大社御賑操座本御免札 1枚 大社町
杵築東
個人 「御賑繰座本中村紋五郎」とあり

6

有民

S45.3.6

江戸時代捕縛用具 6点 大社町
杵築南
出雲市ほか 幕末〜明治時代

7

有民

H15.9.25

南本通子供吉兆幡 1流 大社町
杵築南
南本通吉兆行事保存推進協議会  
8 有民 H4.7.7 原鹿の築地松 1所

斐川町

原鹿

個人

H25.7.24種別変更

黒松の屋敷林として出雲屋敷構えを構成

 

 

無形民俗文化財一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

無民

S34.8.1

荒茅盆踊り   荒茅町 荒茅盆踊り保存会  

2

無民

S34.8.1

野尻大歳神社獅子舞   野尻町 野尻大歳神社獅子舞保存会 大歳神社4月第3日曜日

3

無民

S34.8.1

宇那手町火守神社獅子舞   宇那手町 宇那手町火守神社獅子舞保存会 宇那手火守神社10月第2日曜日例祭

4

無民

S35.12.21

乙立神楽   乙立町 乙立神楽保存会 笈神社10月18日例祭

5

無民

S35.12.21

中野神楽   中野町 中野神楽保存会 川跡神社10月12日例祭

6

無民

S35.12.21

神西神楽奏楽   神西沖町 神西神楽保存会 佐伯神社4月29日例祭
波加佐神社10月15日例祭

7

無民

S39.6.1

神西神楽   神西沖町

8

無民

S46.11.8

市森神社神事花   稗原町 市森神社神事花保存会  

9

無民

S48.4.1

原田神楽   佐田町
原田
原田神楽保存会 風土神社10月26日例祭

10

無民

S48.10.23

荒茅神楽   荒茅町 荒茅神楽保存会 新屋荒神社4月第2土曜日

11

無民

S55.2.1

外園神楽   外園町 外園神楽保存会 長浜神社10月13日例祭
外園神社11月3日例祭

12

無民

S56.2.27

高見神楽   西園町 高見神楽保存会 長浜神社10月13日例祭

13

無民

S59.12.1

佐志武神社奉納神事舞   湖陵町
差海
差海神事舞保存会 佐志武神社10月18日例祭

14

無民

S59.12.1

佐志武神社奉納神事華   湖陵町
差海
差海区

15

無民

H1.3.27

平田一式飾   平田町 平田一式飾保存会  

16

無民

H15.9.29

赤塚神楽   大社町
杵築西
赤塚神楽佐儀利保存会  

17

無民

H16.7.26

市森神社神楽   稗原町 市森神社神楽保持者会 市森神社11月3日例祭
18 無民 H4.7.7 直江一式飾り 斐川町

直江一式飾り保存会

伝統技術の継承
19 無民 H23.7.5 阿宮神楽   斐川町 阿宮神能保存会 天保年間からと伝える
20 無民 H23.7.5 土手町家具他   斐川町 土手町神楽保存会 弘化3年の譜本あり
21 無民 H23.7.5 氷室神楽   斐川町 氷室神楽保存会 文政5年の譜本あり
22 無民 H23.7.5 万九千社立虫神社神代神楽   斐川町 万九千社立虫神社神代神楽保存会 出雲大社元注連職の奏楽・舞を伝える
23 無民 H23.7.5 羽根盆踊り   斐川町 羽根盆踊り愛好会 回向念仏と虫送り行事が集合して西光院で輪踊りをなしたことが起源とされる
24 無民 H24.7.25 河下盆踊り   河下町 河下盆踊り保存会 毎年8月14日に開催
25 無民 H30.7.25 宇那手神楽   宇那手町 宇那手神楽保存会 10月第2日曜日に火守神社で奉納

 

記念物

史跡一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S34.8.1

深田谷横穴 1所 芦渡町 個人 線刻壁画

2

S34.8.1

矢野貝塚 1所 矢野町 個人 弥生時代の貝塚

3

S34.8.1

多聞院貝塚 1所 知井宮町 個人 弥生時代の貝塚

4

S34.8.1

大寺古墳 1所 東林木町 個人 全長約50mの前方後円墳

5

S34.8.1

塚山古墳 1所 今市町 個人 石棺のある横穴式石室

6

S35.12.21

福知寺山横穴群(古墳) 1所 知井宮町 個人 20基

7

S35.12.21

神門寺境内廃寺跡 1所 塩冶町 神門寺 礎石2個含む

8

S35.12.21

土椋烽跡 1所 稗原町 個人 『出雲国風土記』記載の烽

9

S35.12.21

鳶が巣城跡 1所 西林木町 出雲市 永禄4年の築城とされる

10

S60.3.6

荒木集落発祥の地
附古文書1通伝大梶七兵衛画像1幅
1所 大社町
中荒木
八通山林会他  

11

S60.3.6

出雲大社参道の松並木 1所 大社町
杵築東
出雲大社  

12

S62.1.1

八幡古墳 1所 佐田町
大呂
個人 横穴式石室
13

H2.11.5

小丸子山古墳

1基

斐川町学頭

諏訪神社

県下で9番目の円墳

14 H27.1.28 北光寺古墳 1基

東神西町

知井宮町

個人

全長64mの前方後円墳

中期、出雲平野で第2位の規模

 

天然記念物一覧

番号

種別

指定
年月日

名称

員数

所在地

所有者・
保持者

備考

1

S34.8.1

立久恵峡特殊植物群落 1所 乙立町立久恵 個人 オッタチカンギク、チョウズガマズミイワギリソウ他

2

S45.2.1

コマチダケの叢生 1所 大社町
中荒木
知西寺  

3

S45.2.1

奉納山の乳房イチョウ 1株 大社町
杵築北
出雲市  

4

S48.4.1

鎌田家の菩提樹 1株 佐田町
東村
個人  

5

S48.5.1

ヤマモモの群生 8株 大社町
日御碕
個人  

6

S48.5.1

ヤマモモの群生 4株 大社町
日御碕
個人  

7

S48.5.1

クロガネモチの大樹 2株 大社町
修理免
個人  

8

S49.8.8

中山のトウツバキ 2株 大社町
日御碕
個人  

9

S62.1.1

郷城の桂の木 1株 佐田町
朝原
個人  

10

H3.3.19

命主社のムクノキの大樹 1株 大社町
杵築東
出雲大社  

11

H3.3.19

乗光寺の大イチョウ 1株 大社町
杵築東
乗光寺  
12 H21.6.25 稗廻の二連のサワラ 2本 東福町 個人  
13

H2.11.5

武部のフジ

1株 斐川町三絡 個人

幹囲2.7mの老木

14

H6.9.7

興林寺のタブノキ 1株 斐川町直江

興林寺

幹囲4.4m

15

H14.1.8

保寿寺のクロマツ

1株 斐川町中洲

保寿寺

樹齢約350年の盆栽仕立て。通称「延寿松」

16 H30.2.27 知西寺のラッパイチョウ 1株 大社町中荒木 知西寺 樹齢100年前後。1割以上の葉がラッパ形になる
17 R2.2.22 神西の岩坪 1所 神西町 出雲市  
18 R4.7.27 反辺のカツラ 1株 佐田町反辺 個人
19 R4.7.27 反辺のイズモコバイモ群生地 1所 佐田町反辺 個人

お問い合わせ先

文化財課

島根県教育庁文化財課
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
TEL 0852-22-5880 FAX 0852-22-5794 
E-mail : bunkazai@pref.shimane.lg.jp

・文化財愛護協会のお問い合わせは、
 TEL  0852-22-6725
    E-mail : shimanebunkaaigo@pref.shimane.lg.jp    

・銃砲刀剣に関するお問い合わせは、
 TEL  0852-22-6612
    E-mail : juhoutouken@pref.shimane.lg.jp