裏匹見峡周辺で見られる魚類
アマゴ
ヤマメにきわめて近い種ですが、体側に鮮やかな赤色の斑点があるので見分けることができます。島根県の高津川水系にはもとは生息していなかったのですが、明治の終わりごろ移入されたものです。繁殖力が強いので数を増やし、今では以前からいたヤマメやゴギより多くなっています。
カワムツ
一見オイカワに似ていますが、ややずんぐりした体形で、体側に黒っぽいすじがあるので見分けることができるでしょう。生息場所は、瀬のかなり掘れたところ、岸よりにヤナギなどの植物が垂れ下がっているような淵を好みます。水中に落下する陸生昆虫、水中を流下する水生昆虫を待ちうけ、それに飛びついて食べます。
ゴギ
清流にのみ生息する淡水魚。背筋に黄白色の斑点があり、頭まで斑点が続いているのがゴギ、首までしかないものはイワナとされています。人の気配に敏感なので、繁殖期以外にはほとんど見ることができません。観察する時には岩影などに身を隠しながら、そっとのぞきましょう。
タカハヤ
別名ドロバエとも呼ばれ、カワムツより小型の魚です。コイ科に属し、体はヌルヌルしています。
ヤマメ
日本特産のサクラマスが先祖にあたるといわれる魚です。その証拠にヤマメの体側にある黒色のだ円形の斑紋がサクラマスの稚魚と全く同じであることがあげられます。ヤマメは氷河に閉じこめられたサクラマスが、稚魚の体形のままで繁殖するようになったものだとされています。氷河時代の関係を物語るように、ヤマメの生息する谷にはサクラマスがのぼってきます。
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎3階にあります)
Tel:0852-22-6172 / 6517(自然公園管理係)
0852-22-5348 / 6433(自然公園施設係)
0852-22-5347 / 6377 / 6516(自然保護係)
0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
Fax:0852-26-2142
E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)