名前が<ケ>ではじまる植物の解説
ケヤキ(ニレ科)
街路樹や盆栽などに多く用いられており、用材としても有名な樹木です。谷間の肥沃な土地に多く見られます。葉を手に取るとザラザラしており、葉の縁には規則正しいきょ歯が並んでいます。この樹木は、大きくなると扇を半ば開いたような独特の樹形になるので、遠くからでも見つけることができます。秋になると美しく色づきますが、木によって黄葉したり紅葉します。材は美しくて狂いがなく湿気にも強いので、建築、彫刻、船舶などの材料として幅広く利用されています。
街路樹や盆栽などに多く用いられており、用材としても有名な樹木です。谷間の肥沃な土地に多く見られます。葉を手に取るとザラザラしており、葉の縁には規則正しいきょ歯が並んでいます。この樹木は、大きくなると扇を半ば開いたような独特の樹形になるので、遠くからでも見つけることができます。秋になると美しく色づきますが、木によって黄葉したり紅葉します。材は美しくて狂いがなく湿気にも強いので、建築、彫刻、船舶などの材料として幅広く利用されています。

ゲンゲ(マメ科)
一般にレンゲソウと呼んでいる一年草です。原産は中国で、明治以前から帰化しているようです。ゲンゲは、肥料にしたり、牧草として多く植えられている植物ですが、今では山奥にまで入り込んでいます。
一般にレンゲソウと呼んでいる一年草です。原産は中国で、明治以前から帰化しているようです。ゲンゲは、肥料にしたり、牧草として多く植えられている植物ですが、今では山奥にまで入り込んでいます。
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
山野、道ばたで普通に見られる多年草で、7〜8月ごろ、紅、白、うす桃色などの小さな花を咲かせます。花の終わった後、長いさやができ、熟すと縦に5つに裂けて種子を散らします。その様子が、みこしの屋根に似ていることからミコシグサの名前もあります。ゲンノショウコを陰干しして煎じたものは、下痢止めの生薬として使われます。
山野、道ばたで普通に見られる多年草で、7〜8月ごろ、紅、白、うす桃色などの小さな花を咲かせます。花の終わった後、長いさやができ、熟すと縦に5つに裂けて種子を散らします。その様子が、みこしの屋根に似ていることからミコシグサの名前もあります。ゲンノショウコを陰干しして煎じたものは、下痢止めの生薬として使われます。

お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎3階にあります)
Tel:0852-22-6172 / 6517(自然公園管理係)
0852-22-5348 / 6433(自然公園施設係)
0852-22-5347 / 6377 / 6516(自然保護係)
0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
Fax:0852-26-2142
E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)