- トップ
- >
- 環境・県土づくり
- >
- 自然・景観・動物
- >
- 自然環境
- >
- 島根の自然公園・保護・観察
- >
- 自然観察モデルコース
- >
- 植物の解説
- >
- ホの植物
名前が<ホ>ではじまる植物の解説
ホオノキ(モクレン科)
落葉の高木で、5〜6月ごろ枝先によい香りのする花をつけます。葉は、古くから食物を包むために利用され、今でも柏餅をこの葉で包む地方があります。材は、やわらかく加工しやすいので、建具材、箱材、下駄の歯、ピアノの鍵盤、版画の板などに利用されています。また、昔は、刀のさやに使われていたので、この木のことをカタナギと呼ぶ地方もあります。
落葉の高木で、5〜6月ごろ枝先によい香りのする花をつけます。葉は、古くから食物を包むために利用され、今でも柏餅をこの葉で包む地方があります。材は、やわらかく加工しやすいので、建具材、箱材、下駄の歯、ピアノの鍵盤、版画の板などに利用されています。また、昔は、刀のさやに使われていたので、この木のことをカタナギと呼ぶ地方もあります。
ホソハウリハダカエデ(カエデ科)
ウリハダカエデの狭葉品種で、ウリハダカエデに比べ、葉の幅が狭く長いのが特徴です。横田町の丸山巌さんが発見された、島根県に2本しか知られていない大変貴重な品種です。
ウリハダカエデの狭葉品種で、ウリハダカエデに比べ、葉の幅が狭く長いのが特徴です。横田町の丸山巌さんが発見された、島根県に2本しか知られていない大変貴重な品種です。
ホソバジュズネノキ(アカネ科)
2つずつ並んだ小さな赤い実をつけます。その実は10〜4月ごろまで見られ、お正月用の飾りにも使われます。
2つずつ並んだ小さな赤い実をつけます。その実は10〜4月ごろまで見られ、お正月用の飾りにも使われます。
ホソバタブ(クスノキ科)
タブに似ていますが、葉はタブより細いのが特徴です。材は、建築材や家具材として使われています。
タブに似ていますが、葉はタブより細いのが特徴です。材は、建築材や家具材として使われています。
ホソバノコウガイゼキショウ(イグサ科)
湖や沼に生育する、高さ20〜30cmほどの多年草です。茎は円柱形で、葉は細くて丸い形をしています。初夏のころ緑色の小さい花を咲かせます。
湖や沼に生育する、高さ20〜30cmほどの多年草です。茎は円柱形で、葉は細くて丸い形をしています。初夏のころ緑色の小さい花を咲かせます。
ボタンヅル(キンポウゲ科)
日当りのよい林縁などみられるツル性の多年草です。3枚の小葉がボタンの葉によく似ていることから、この名前がつけられました。
日当りのよい林縁などみられるツル性の多年草です。3枚の小葉がボタンの葉によく似ていることから、この名前がつけられました。
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課 〒690-8501 島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階 Tel:0852-22-6172/6517(自然公園管理係) 0852-22-5348/6433(自然公園施設係) 0852-22-5347/6377/6516(自然保護係) 0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係) Fax:0852-26-2142 E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表) shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)