- トップ
- >
- 環境・県土づくり
- >
- 自然・景観・動物
- >
- 自然環境
- >
- 島根の自然公園・保護・観察
- >
- 自然観察モデルコース
- >
- 動物の解説
- >
- 哺乳類
哺乳類
アナグマ
雑食性で、オサムシ、カマドウマ、カエルなどの動物質やマタタビ、カキなどの木の実などを好んで食べます。畑の作物や民家の周囲に捨てられている残飯なども失敬しているようです。
アナグマはイタチ科で特徴としては、耳が小さくて丸く、顔に黒いたて線があり鼻先は円ばん状で少ししゃくれています。また、足が大きく、爪が長いことも見分けるポイントになります。
アナグマはイタチ科で特徴としては、耳が小さくて丸く、顔に黒いたて線があり鼻先は円ばん状で少ししゃくれています。また、足が大きく、爪が長いことも見分けるポイントになります。
イノシシ
島根県のほぼ全域の山間部に生息している大型獣で、毎年2000〜5000頭が捕獲されています。上あごの犬歯はきば状となり、とくに雄では大きく強力な武器となっています。
イノシシは多産で、春に3〜12頭の子を産みます。子どもは体に白っぽい縞模様があり、ウリ坊と呼ばれています。
雑食性でサワガニ、カエル、は虫類、昆虫類、木の実、雑穀などをエサにしています。
イノシシは多産で、春に3〜12頭の子を産みます。子どもは体に白っぽい縞模様があり、ウリ坊と呼ばれています。
雑食性でサワガニ、カエル、は虫類、昆虫類、木の実、雑穀などをエサにしています。
カワネズミ
名前はネズミですが、モグラなどと同じ食虫類。中型の家ネズミほどの大きさで、川にもぐって小魚や水生昆虫などを捕らえて食べます。体の形は水を泳ぐのに適応してか、耳たぶが小さく手足の指に水かきの役目をする毛が生えています。
水中にいるカワネズミは銀色をしていますが、これは体毛の間にある空気の層が鏡のように光りを反射するからです。
水中にいるカワネズミは銀色をしていますが、これは体毛の間にある空気の層が鏡のように光りを反射するからです。
キクガシラコウモリ
コウモリは超音波によるレーダーで物を見分け(聞き分け)るので、耳が大変発達していて、顔付きも奇妙なものが多いです。とりわけ奇妙なのがキクガシラコウモリで、物語に描かれた悪魔のような大きな耳が、つぶれた豚のような鼻が印象的です。
キツネ
イヌによく似た体つきをしていますが、イヌよりはほっそりして、尾が太くて長く、先端が白いのが特徴です。
森林や集落の周辺に棲み、春に4〜10匹の子どもを産みます。夜行性の動物なので、実際の姿はほとんど見かけませんが、フンなどからさまざまなことを知ることができます。キツネのフンを調べると、ノネズミ、ノウサギなどの小動物、木の実や穀類などを食べていることがわかります。
森林や集落の周辺に棲み、春に4〜10匹の子どもを産みます。夜行性の動物なので、実際の姿はほとんど見かけませんが、フンなどからさまざまなことを知ることができます。キツネのフンを調べると、ノネズミ、ノウサギなどの小動物、木の実や穀類などを食べていることがわかります。
タヌキ
広葉樹林や下草の多いやぶ地などに棲んでいます。大変きれい好きで、フンで自分の巣穴を汚さないよう、いつも通る道の一定の場所にフンをします。
雑食性で、オサムシ、カマドウマ、カエルなどの動物質やマタタビ、カキなどの木の実などを好んで食べます。畑の作物や民家の周囲に捨てられている残飯なども失敬しているようです。タヌキはイヌ科で、顔の黒部分が横に広がっていて鼻先が丸く、足が細いなどの特徴があります。
雑食性で、オサムシ、カマドウマ、カエルなどの動物質やマタタビ、カキなどの木の実などを好んで食べます。畑の作物や民家の周囲に捨てられている残飯なども失敬しているようです。タヌキはイヌ科で、顔の黒部分が横に広がっていて鼻先が丸く、足が細いなどの特徴があります。
テン
森林に棲む木登りの上手な動物です。夏と冬では毛色が変わり、夏は褐色、冬には黄色か灰褐色となります。毛皮は上質で特に黄色のものが珍重されます。
3〜4月に3匹くらいの子どもを産みます。
雑食性でノウサギ、ノネズミ、小鳥、昆虫、植物の実などをエサにしており、冬場にはノウサギを追って原っぱ周辺に集まってきます。直径3cmの丸いあと2つが対になって、約30cm間隔で印されているものがテンの足あとです。
3〜4月に3匹くらいの子どもを産みます。
雑食性でノウサギ、ノネズミ、小鳥、昆虫、植物の実などをエサにしており、冬場にはノウサギを追って原っぱ周辺に集まってきます。直径3cmの丸いあと2つが対になって、約30cm間隔で印されているものがテンの足あとです。
ノウサギ
警戒心が強く、直接観察することは難しいのですが、雪の季節には原っぱ周辺の林内で多くの足あとを見つけることができます。足あとは大きな後足と小さな前足から成っており、後足の印されている方が進行方向です。
警戒心が強く、直接観察することは難しいのですが、雪の季節には原っぱ周辺の林内で多くの足あとを見つけることができます。足あとは大きな後足と小さな前足から成っており、後足の印されている方が進行方向です。
ホンドイタチ
細長い褐色の小動物で、県内にはホンドイタチと、朝鮮から移入されたチョウセンイタチが生息しています。エサはネズミ、カエル、鳥のひな、カニ、昆虫などの肉食が中心です。
興奮すると悪臭を放つことがあり、これを「イタチの最後屁」と呼んでいます。繁殖期は早春から初夏の間で、2〜10匹の子どもを産みます。
興奮すると悪臭を放つことがあり、これを「イタチの最後屁」と呼んでいます。繁殖期は早春から初夏の間で、2〜10匹の子どもを産みます。
ムササビ
前足と後ろ足のあいだに飛膜があり、それを広げて空中を滑空します。目的の木の幹に飛びつくときは幹をかけ上がり、枝の先に出て滑空します。飛び出す前にはギギーギギーと鳴いて、首を上下させ、着地のねらいをつけます。尾には長い毛が生えてふさふさしており、空中ではこの尾でバランスをとります。休むときには尾を背にかぶります。
ムササビは春には若芽、サクラの花、夏は木の実、サクランボ、ツバキの実、秋にはドングリ、スギ・モミジの実、冬は常緑樹の葉を食べます。また、昆虫類も食べることがあります。
ムササビは春には若芽、サクラの花、夏は木の実、サクランボ、ツバキの実、秋にはドングリ、スギ・モミジの実、冬は常緑樹の葉を食べます。また、昆虫類も食べることがあります。
食虫類のなかま
島根県にはカワネズミ、シネズミ、ヒミズ、コウベモグラなどが生息しています。渓流をすみかにしているカワネズミ以外は、地上性の食虫類です。ジネズミ以外は目が見えませんが、代わりによく動く鼻先を持っています。
ヒミズ、コウベモグラは地下にトンネルを掘って生活しており、体つきもそれに適応して丸く、じゃまになる耳は退化しています。前足は土掘り用に平たくなっています。ヒミズは他の個体に出会うと、ギーギーと独特の叫び声を上げ、注意していると地上からも十分聞くことができます。
島根県にはカワネズミ、シネズミ、ヒミズ、コウベモグラなどが生息しています。渓流をすみかにしているカワネズミ以外は、地上性の食虫類です。ジネズミ以外は目が見えませんが、代わりによく動く鼻先を持っています。
ヒミズ、コウベモグラは地下にトンネルを掘って生活しており、体つきもそれに適応して丸く、じゃまになる耳は退化しています。前足は土掘り用に平たくなっています。ヒミズは他の個体に出会うと、ギーギーと独特の叫び声を上げ、注意していると地上からも十分聞くことができます。
野ネズミのなかま
カヤネズミは、日本で最も小型のゲッ歯類です。イネ科の植物やササの葉などを編んで、球状の巣を作ります。麦畑や水田でも巣を見つけることができます。
山地にふつうに生息しているのが、地上性の野ネズミであるアカネズミです。クリ色の毛をしており、腹部は白色で胸のところにオレンジ色の斑紋があります。
ヒメネズミは、山地でふつうに見られる種で、いくぶん樹上性の生活をしています。アカネズミに似ていますが、やや小さめで身体に比べて尾が長めです。腹部は純白で大変美しい毛をしており、英語名でゲイシャマウスなどと呼ばれています。
カヤネズミは、日本で最も小型のゲッ歯類です。イネ科の植物やササの葉などを編んで、球状の巣を作ります。麦畑や水田でも巣を見つけることができます。
山地にふつうに生息しているのが、地上性の野ネズミであるアカネズミです。クリ色の毛をしており、腹部は白色で胸のところにオレンジ色の斑紋があります。
ヒメネズミは、山地でふつうに見られる種で、いくぶん樹上性の生活をしています。アカネズミに似ていますが、やや小さめで身体に比べて尾が長めです。腹部は純白で大変美しい毛をしており、英語名でゲイシャマウスなどと呼ばれています。
フィールドサイン
警戒心の強いほ乳類を直接観察するのは大変難しいのですが、かれらは行動圏内に足あと、フン、食痕などのフィールドサインを残します。それを見ることで、そこにどんな動物がいるのかを知ることができます。
警戒心の強いほ乳類を直接観察するのは大変難しいのですが、かれらは行動圏内に足あと、フン、食痕などのフィールドサインを残します。それを見ることで、そこにどんな動物がいるのかを知ることができます。
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課 〒690-8501 島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階 Tel:0852-22-6172/6517(自然公園管理係) 0852-22-5348/6433(自然公園施設係) 0852-22-5347/6377/6516(自然保護係) 0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係) Fax:0852-26-2142 E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表) shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)