西連寺にそびえる「郵便局の木」
「郵便局の木」って知っていますか?
邑南町阿須那の「西蓮寺」には、幹周3.07mにまで成長し、町の天然記念物に指定されている巨木があると聞いて訪ねてみました。
邑南町の阿須那小学校横の町道を車で上がること約5〜6分、細貝集落に着くと進行方向左手に精巧に彫刻を施した門構えが目を引きます。この門が西蓮寺の楼門(山門)です。旧旭町の「和田の匠」とよばれた名工長山喜一郎が建築した傑作で「石見三門」の一つにあげられており、町の有形文化財にも指定されています。
さて、その立派な桜門の右側に、その巨木がそびえ立っていました。実はこの木、「タラヨウ(多羅葉)」というモチノキ科の常緑樹なのです。
この葉っぱを一枚拾って葉の裏に文字を書いてみました。すると何と不思議、最初はただのひっかき傷でしたが、1〜2分たつとはっきりと黒い文字が浮き出てきたではありませんか。インドでは、経文を書くのに使われたヤシ科のバイタラジュ(貝多羅樹)という木があるのですが、その木によく似ていることから「タラヨウ」という名前になったそうです。俗には「葉書の木」とか「郵便局の木」と呼ばれています。本州関東以西に分布するこのタラヨウは、よく庭木として植えられているので、みなさんの周りでも見かけることができるかもしれません。
西蓮寺には、このほか見応えのあるコウヤマキの大木や町の有形文化財に指定されている経蔵(輪蔵)などがあり、見所満載です。是非、出掛けてみてはいかがですか。
※石見三門:邑南町の西蓮寺と浄泉寺、浜田市の正蓮寺
山陰中央新報りびえーるH22.2.14掲載
文字が浮き出ている様子、タラヨウ、楼門
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎3階にあります)
Tel:0852-22-6172 / 6517(自然公園管理係)
0852-22-5348 / 6433(自然公園施設係)
0852-22-5347 / 6377 / 6516(自然保護係)
0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
Fax:0852-26-2142
E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)