テントウムシを探そう!
テントウムシは、身近な昆虫ですので、皆さんも見たことがありますよね。飛び立つときに木の枝先に登り、太陽に向かって飛んでいくことから、天道虫と名がついたとも言われています。
ところで、テントウムシは、何種類いるかご存じですか?国内では約160種、県内では約50種が生息しています。中でも、ナナホシテントウ(体長5〜9mm)やナミテントウ(体長5〜8mm)は、身近なところで見ることができます。
ナナホシテントウは、1種類しか模様がありませんが、ナミテントウは多くの模様が知られており、下の図のように大きく4つの模様に分けられます。この2種類のテントウムシは、植物の害虫であるアブラムシを食べる有益な虫なのです。
テントウムシの成虫は、晴れた日に活発に行動します。まず、テントウムシを見つけるには、日当たりの良い場所で、アブラムシの多くついている草木を探しましょう。その周りを探すとテントウムシが見つけられるはずですよ。
(りびえーる掲載日平成20年8月24日)
図ナミテントウの模様(大きく4つのパターンに分かれます。) |
---|
ナナホシテントウ |
ナミテントウ2紋型 |
---|
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎3階にあります)
Tel:0852-22-6172 / 6517(自然公園管理係)
0852-22-5348 / 6433(自然公園施設係)
0852-22-5347 / 6377 / 6516(自然保護係)
0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
Fax:0852-26-2142
E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)