• 背景色 
  • 文字サイズ 

島根県水産試験場研究報告第11号(平成15年12月発行)

全文(PDF,2584KB)

(タイトルをクリックするとPDF形式の全文がご覧頂けます。)

 

島根県海域におけるヌタウナギの生態と漁業実態

由木雄一・石田健次・安木茂

島根県海域におけるヌタウナギ資源の有効利用を図るため,本種の生態と漁業実態に関する調査を実施した。これにより,本県におけるヌタウナギ漁業のこれまでの歴史と漁獲の動向,操業実態および若干の生態について明らかにすることができた。その結果,近年のヌタウナギ専業船の増加に伴う漁獲量と漁獲努力量の急激な増加,および操業方法の変化を問題点としてあげ,現在以上の操業隻数の増加を避けるよう指摘した。また,資源の適正な管理を行うために,モニタリング調査,および漁具改良の必要性についても提案した。
島水試研報,No.11,1-6(2003)

 

計量魚探と中層トロール網を用いた浮魚類の魚種判別方法

安木茂

日本海南西部の島根県沖において魚群映像パターンの魚種の判別方法を確立するため魚群パターンの映像とその漁獲物とを比較した。得られた魚群パターンを5つのタイプに類型化して漁獲物と対比したところ,キュウリエソでは体長組成や生息密度にかかわりなく同一の映像パターンを示した。カタクチイワシでも同様の傾向がみられた。マアジは体長組成の差異が反応パターンの差に現れている可能性が高い。また,生息水温と水深を考慮すれば判別の可能性が高くなることが示唆された。
島水試研報,No.11,7-13(2003)

 

島根県東部沿岸サザエの着底過程と初期減耗

佐々木正

1995年に島根半島中央部に位置する片句地区の有節石灰藻群落において着底直後のサザエ稚貝を連続的に採集し,生貝,死殻の出現状況から着底過程および着底直後の減耗過程について検討した。また,浮遊幼生の出現期および出現量を定量化し,着底稚貝の出現との関係を比較する目的で,コレクターによる調査を実施した。以上の調査結果についてまとめると,次のとおりである。
1.サザエ着底稚貝の殻径組成の推移とコレクタ−による浮遊幼生の採集状況との比較から,1995年片句地区のサザエの着底は7月から10月上旬まで断続的にあり,7月上旬と9月下旬には規模の大きな着底があったと考えられた。
2.着底後の稚貝は急激に減耗し,死殻の殻径組成の推移から稚貝の死亡による減耗が主因であると判断された。その死亡要因の一つにはアクキガイ科の肉食性の巻貝による食害が示唆された。
3.水深別に実施した採集結果から,サザエ稚貝は比較的広い水深帯で着底するが,水深が浅いほどその量が多い傾向が認められた。
島水試研報,No.11,15-22(2003)

 

島根県東部沿岸のサザエ0〜1歳貝の初期成長と密度変化

佐々木正

1990〜1995年に島根半島中央部に位置する片句地区の有節石灰藻群落においてサザエの稚貝を採集し,年級群毎に成長や密度について調査した。調査結果についてまとめると,次のとおりである。
1.稚貝の成長は冬季から春季は低水温のために緩慢であったが,夏季以降水温の上昇と共に急速に成長した。満1歳における平均的な殻高は約8〜10mmであった。
2.稚貝の採集密度は着底直後から大きく低下した。その原因の一つには死殻の穿孔痕からアクキガイ科の肉食性巻貝の食害による減耗が示唆された。
3.サザエの加入量を予測する方法として,有節石灰藻群落内に生息する稚貝について発生翌年の春季にモニタリングする方法が有効であると考えられた。
島水試研報,No.11,23-29(2003)

 


お問い合わせ先

水産技術センター

島根県水産技術センター(代表)
〒697-0051 浜田市瀬戸ヶ島町 25-1
TEL.0855-22-1720 FAX.0855-23-2079 E-Mail: suigi@pref.shimane.lg.jp