隠岐地域の社会科教員を対象とした水産教室を開催しました。
隠岐支庁水産局は、令和2年2月14日に隠岐郡の小中社会科教員で組織される「社会科部会」で隠岐の水産業に関する学習会や地元水産物を用いた調理実習を行う「水産教室」を開催しました。
本水産教室は、隠岐地域での水産教室の利用促進を目的に毎年開催されています。
学習会について
学習会では「隠岐の水産業について」をテーマに県内で最も水産業が盛んな地域である隠岐地域の漁獲量や、まき網やカゴ漁業が中心となっていることを説明しました。
また、近年では魚食量の減少という課題があることや、その課題に対して水産局では子どもたちを対象とした水産教室を開催することで、魚食習慣の復活を狙っていることを説明しました。
(学習会の様子)
調理実習について
調理実習では「ズワイガニ」を使用して捌き方教室を実施しました。
まず、隠岐支庁水産局が実演し、続いて参加者が体験しました。捌いたズワイガニは甲羅焼きとカニ鍋に調理しました。完成した料理は社会科部会のみさなんにも大変好評で、隠岐地域の特産に舌鼓を打っていました。
(左:調理実習中の様子、右:捌いたズワイガニ)
隠岐支庁水産局では魚食離れを食い止めるため、関係機関と連携して様々な世代を対象とした魚食普及活動を継続していきます。
お問い合わせ先
隠岐支庁農林水産局
〒685-0015 島根県隠岐郡隠岐の島町港町塩口24
電話 08512-2-9661
(夜間・休日:隠岐支庁代表番号08512-2-9797)
E-mail:okinorin@pref.shimane.lg.jp
※島前集合庁舎
〒684-0302 島根県隠岐郡西ノ島町大字別府字飯田56-17
【電話】
・農業振興部(林業部) 08514-7-9101(9103)
・水産部 08514-7-9105