園児が保護者と一緒にカニ料理に挑戦
隠岐共生学園第一保育所の園児が、平成23年2月10日に漁業協同組合JFしまね西郷支所の女性部の皆さんと一緒に、カニ料理に挑戦しました。
今回は保護者の皆さんと一緒に料理をする親子料理教室です。
地元隠岐の島で水揚げされる「水ガニ」を材料に、カニ汁・カニグラタン・カニご飯を作りました。「水ガニ」という言葉を聞きなれない方もいるかもしれませんが、「水ガニ」とは脱皮をして間もない殻の少し柔らかいズワイガニのことを言います。身入りの悪いことがあり、殻の固い普通のズワイガニ(カタガニ)に比べて安い値段で取引されますが、味はほとんど遜色なく、とても美味しく食べられます。地元隠岐の島では良く食べられ、殻が柔らかくて剥きやすいので、カタガニよりも水ガニのほうが好きだという人もいます。
挨拶をしてから、まずはカニ汁・カニグラタン用に、カニ以外の材料を切りました。
揚げと大根はカニ汁用、タマネギとブロッコリーはグラタン用です。お母さん、お父さんと一緒なので、園児たちも心強いようで、いつにも増して元気良く作業をしていました。
出来るところは自分たちで、少し難しいところは大人に手伝ってもらいながら、手際よく、どんどんと切っていきました。
切ったタマネギは鍋で飴色になるまで炒めます。
次はいよいよカニの登場です。
あらかじめ茹でられたカニをみんなで剥いて、身を取り出します。
そのまま食べてしまいたい衝動に耐えながら、黙々と剥いていきます。
カニの身を剥き終わったら、飾りとして上に乗せる足の身を残して、ブロッコリー、飴色に炒めたタマネギ、茹でたマカロニと一緒にホワイトソースに混ぜます。マカロニとホワイトソースはあらかじめ女性部の皆さんが用意しておいてくれたものを使いました。
手袋をしているとはいえ、食べ物に手を突っ込むのは不安なようで、最初はおっかなびっくりでしたが、混ぜているうちにだんだん楽しくなってきたようで、笑顔で混ぜ合わせていました。
しっかりと混ぜたら、カップに盛り付けていきます。具を混ぜ合わせたホワイトソースをカップに入れて、そのうえにカニの足の身を乗せ、最後にチーズをかけて盛り付け完了です。後はオーブンで焼けばグラタンの完成です。
カニの身がたっぷり入った贅沢なグラタンです。どんな味がするのか、焼き上がりが楽しみです。
グラタンが焼きあがるのを待つ間に、カニ汁を作ります。
まずは、生のカニをさばきますが、まだ生きているカニを見て園児の皆さんは大はしゃぎでした。
甲羅を取り外し、二つに割って、水できれいに洗います。
きれいに洗ったら、はさみで食べやすい大きさに切っていきます。
少し力のいる作業だったので、園児の皆さんには大変だったみたいですが、お母さんたちの力を借りて、何とかさばけました。
カニをさばき終わったところで、作業は終了です。最初に用意した揚げと、大根と一緒に煮て、味噌汁をつくりますが、こんなにたくさんのカニを一度に煮る道具がないので、仕上げの調理は調理師さんに奥の厨房でしてもらいました。
15分ほど待って今日の料理が完成して出てきました。
カニグラタンにカニ汁、裏で女性部の皆さんが炊いていてくださったカニご飯。どれもカニがたっぷりと入っていて、とても美味しそうです。
給食のサラダと合わせてみんなで美味しくいただきました。
今回が初めての親子料理教室でしたが、子どもたちのいつも以上にイキイキとした表情が印象的でした。また、保護者の皆様も子どもたちと一緒に楽しそうに調理をしておられ、とてもうれしく思いました。家でも是非、カニグラタンに挑戦してみて欲しいと思います。また、女性部の皆様には、これからも是非この親子料理教室という取組を続けていただきたいと思います。
※カニに関する豆知識
松葉ガニ・越前ガニ・水ガニ・親ガニ・セコガニというカニの名前を聞いたことがあるかと思いますが、これらは皆ズワイガニのことです。山陰地方で獲られるオスのズワイガニのことを松葉ガニ、北陸地方で獲られるオスのズワイガニのことを越前ガニと呼びます。水ガニは前述のとおり、脱皮後の殻の柔らかいオスのズワイガニのことを言います。親ガニ・セコガニというのはメスのズワイガニのことです。
タラバガニ・ベニズワイガニ・毛ガニなどは別種のカニですが、松葉ガニ・水ガニ・親ガニというのはズワイガニの呼び方が違うだけなのです。知ってましたか?
お問い合わせ先
隠岐支庁農林水産局
〒685-0015 島根県隠岐郡隠岐の島町港町塩口24
電話 08512-2-9661
(夜間・休日:隠岐支庁代表番号08512-2-9797)
E-mail:okinorin@pref.shimane.lg.jp
※島前集合庁舎
〒684-0302 島根県隠岐郡西ノ島町大字別府字飯田56-17
【電話】
・農業振興部(林業部) 08514-7-9101(9103)
・水産部 08514-7-9105