おき漁港課スタッフ通信2月(2025)
2025年2月15日(土)
【浦郷漁港】西ノ島町浦郷湾の最奥部に位置し、第4種漁港として漁船の休憩・避難港としての役割も担っている島前地区最大の漁港です。
本郷・浦の谷・由良・赤乃江に分布する浦郷漁港。
【本郷・浦の谷】
【由良】
【赤之江】
この日の朝、由良比女神社の脇にある”イカ寄せの浜”にマイカの大群が打ち上げられていました。
今回19年振りの来島(昭和20年代まで毎年押し寄せていた大群は近年その姿を見せることは有りませんでした)
(その昔、須勢理姫命が海を渡っている時に、海に浸した手をイカが引っ張ったお詫びとして毎年やしろ前の浜にイカが押し寄せるようになったとのいわれが伝えられています)
★水産課職員に質問してみました!
※イメージ写真※
Q「マイカとはどんなイカ?」
Y普及員「その地域で一番獲れるイカの事をさします。島根県でも隠岐の島はスルメイカですが、西部では剣先イカなんですよ」
Q「イカの漁獲量の多い時期はいつ?」
Y普及員「春と冬ですね」
Q「なぜ湾の内部まで入り込む?」
Y普及員「隠岐の島の海底の地形も関係しているのでしょう。隠岐の島周辺の海は急激に深くなるのです」
Q「近年イカが不漁でした。考えられることは?」
S主任「複合的な要因があると考えられます。乱獲や産卵場所の水温など。ハッキリとした要因はまだわからないです」
Q「最後に、スルメイカの美味しい食べ方を教えてください!」
Y普及員「肉厚なのでイカ飯ですね♪」
N職員「”ぼた焼き”もいいですよね」
~お魚事情は水産課スタッフに聞くと教えてくれます~
【2025年2月27日(快晴):西郷漁港パトロール】
○9:00 隠岐支庁スタート(徒歩にて)護岸敷の状況や修繕確認、大津橋付近をパトロール。
ー
ー
ー
【注意喚起(蛍光スプレー塗装)】
○西郷1号岸壁、2号岸壁をパトロールし港橋へパトロール。
ー
【西郷1号岸壁】
【西郷2号岸壁】ー
【今朝の潮位は-16cm(干潮)】
【側溝修繕の確認】ー
【滑り止め塗装の確認】
ー
【港橋P2橋脚耐震工事中】
○港橋を渡りJF西郷周辺をパトロール。
ー
○11:00 帰庁
~パトロールで気付くこと~
いつも見ている漁港ですが、いろいろな顔を見せてくれます。
・以前には岸壁を巡視中に油の浮遊を発見したことがありました。(農林水産局で常備している”油吸着マット”で油を処理しました)
・防波堤ではクラックを発見したり、岸壁では起伏や段差を発見。(注意喚起のスプレー塗装や海岸メンテナンス事業として改修計画をする)
・台風や大雨の翌日には沢山の海洋ごみが接岸したり浜辺に打ち上げられています(漂着物処分を行う)
【おまけ写真】
○7月25日・26日は西町と港町の七社(熊野神社、大川神社、東山神社、松尾神社、御崎神社、国府神社、水祖神社)が参加し、八尾川の安全厄除け祈願祭を行います。
ー
水祖神社:ミオヤジンジャ(通称:天神さん)
○西郷漁港付近の街路樹には椿の花が咲いています☆
花言葉:控えめな素晴らしさ☆彡気取らない優美さ☆彡
【椿】
【牛突き】(隠岐の島の伝統文化です)
お問い合わせ先
隠岐支庁農林水産局
〒685-0015 島根県隠岐郡隠岐の島町港町塩口24
電話 08512-2-9661
(夜間・休日:隠岐支庁代表番号08512-2-9797)
E-mail:okinorin@pref.shimane.lg.jp
※島前集合庁舎
〒684-0302 島根県隠岐郡西ノ島町大字別府字飯田56-17
【電話】
・農業振興部(林業部) 08514-7-9101(9103)
・水産部 08514-7-9105