高品質の日本原木栽培
国産と外国産の違いは?
現在、国内で流通している乾しいたけのうち、国産は35%にしかすぎません。
それでは、国産と外国産はどのような違いがあるのでしょうか。
栽培方法
国産の乾しいたけは、すべて豊かな自然の中で育てられた原木栽培です。
一方、外国産は、ほとんどが菌床栽培されたものです
従って、乾しいたけを水戻ししたときの膨張率も大きな違いがあり、調理した際には、原木栽培ものの方が、ふっくらと仕上げることができます。
◆国産乾しいたけの栽培方法◆
- クヌギやコナラの樹木を秋、紅葉の頃に伐採します。
- 葉をつけたまましばらく乾燥させてから、1メートルぐらいの長さに切ります。(これを原木と言います。)
- 春になると、この原木にしいたけ菌を植菌し、森林内に伏せ込みます。
- しいたけ菌は木漏れ日を受けながら、1年半から2年もの長い年月をかけて、木にしっかりまわります。(これをほだ木といいます。)
- このほだ木から春と秋にしいたけを収穫します。(春に採れるしいたけを「春子」、秋に採れるしいたけを「秋子」といいます。)
- 収穫後、すぐに乾燥させます。
お問い合わせ先
林業課
【問い合わせ先】
島根県 農林水産部 林業課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 FAX 0852-26-2144
・経営企画係 TEL 0852-22-5158・5163
・水と緑の森づくり係/公有林係 TEL 0852-22-6003・5166・5161
・森林組合・担い手育成係 TEL 0852-22-5104・5159
・林業普及スタッフ TEL 0852-22-5162・5153
・木材振興室 TEL 0852-22-5168・6749
E-mail
林業課(木材振興室除く)ringyo@pref.shimane.lg.jp
木材振興室 mokuzai-shinkou@pref.shimane.lg.jp
島根県緑化センター(管理スタッフ)
〒699-0406 島根県松江市宍道町佐々布3575
TEL 0852-66-3005 FAX 0852-66-3296
E-mail ryokkasen@pref.shimane.lg.jp