- トップ
- >
- しごと・産業
- >
- 農林業
- >
- 森林・林業・木材産業
- >
- 県民参加の森づくり(荒廃森林再生)
- >
- 水と緑の森づくり事業
水と緑の森づくり事業
県民の皆さまにご負担いただいた「水と緑の森づくり税」を原資として実施している
「水と緑の森づくり事業」は、以下3つの事業で構成されています。
1.県民参加・生活環境を守る森づくり
(集落周辺里山整備事業)
(再生の森事業)
(県民参加の森づくり事業)
2.森づくり推進事業
3.森と木を未来につなぐ取組
<水と緑の森づくり事業概要>
第3期対策:平成30年度・平成29年度・平成28年度・平成27年度
第2期対策:平成26年度・平成25年度・平成24年度・平成23年度・平成22年度
第1期対策:平成21年度・平成20年度・平成19年度・平成18年度・平成17年度
1.県民参加・生活環境を守る森づくり
(再生の森事業)
森林の持つ様々な公益的機能を再生させるため、10年以上手入れが行われず荒廃した高齢級の森林に対して行う、不要木の伐採などを支援します。(今後は段階的に縮小)
2.森づくり推進事業
水と緑の森づくり会議の開催、水と緑の森づくりの情報発信、森づくりサポート体制の整備などを行います。
水と緑の森づくり会議
普及啓発
県民アンケート
島根県の水と緑の森づくり税のあり方や水と緑の森づくり事業について県民の森づくりに対する思いや、期待等を把握するためにアンケート調査を実施しています。
みーもくん・みーなちゃん
3.森と木を未来につなぐ取組
(高校生等に向けた林業就業講座事業)
高校等での林業講座などを通じ、農林大学校進学や林業事業体への就職につなが取組を実施
(しまねの山をつくる種づくり・苗づくり事業)
しまねの森を育む優秀な種子や苗を安定的に供給する取組を実施
(しまねの森と木の魅力を伝える事業)
しまねの森と木の魅力発信事業
全国植樹祭を契機とした県民参加の森づくりの情報発信
県立森林公園の体験機能強化事業
森づくり体験の活動や森林ボランティアの拠点となる県立森林公園の機能充実
事業紹介動画
☆★動画一覧★☆
島根県の水と緑の森づくりを、動画で分かりやすくご紹介します。(再生時間:約5分)
・みーも通信キッズ版「水と緑の森づくりとは?」まんが(外部サイト)
島根県の水と緑の森づくりを、お子様にも分かりやすく漫画でご紹介します。(再生時間:約5分)
・水と緑の森づくりイメージソングまっつんぼっくり(外部サイト)
山陰を中心に活動する紙芝居アーティスト「よしととひうた」さんと「森田さやか」さんのコラボで生まれた曲です。
動画に合わせて踊ってみてね!(再生時間:約1分)
次期対策の検討状況について
水と緑の森づくり事業は、事業開始の平成17年から現在までの間に、3回の事業延長がされてきました。
ここでは、過去3回の次期対策の検討の際に、県民の皆様から寄せられたご意見をご紹介します。
お問い合わせ先
林業課
【問い合わせ先】 島根県 農林水産部 林業課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 FAX 0852-26-2144 ・林政企画グループ TEL 0852-22-5158・5163 ・水と緑の森づくりグループ TEL 0852-22-6003・5166・5170 ・森林組合・担い手育成グループ TEL 0852-22-5104・5159 ・林業普及スタッフ TEL 0852-22-5162・5153 ・全国植樹祭推進室 TEL 0852-22-5494・5706 ・木材振興室 TEL 0852-22-5168・6749 E-mail 林業課(木材振興室、全国植樹祭推進室除く) ringyo@pref.shimane.lg.jp 木材振興室 mokuzai-shinkou@pref.shimane.lg.jp 全国植樹祭推進室 syokujusai@pref.shimane.lg.jp 島根県緑化センター(管理スタッフ) 〒699-0406 島根県松江市宍道町佐々布3575 TEL 0852-66-3005 FAX 0852-66-3296 E-mail ryokkasen@pref.shimane.lg.jp